• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

脱分化脂肪細胞を用いたハイブリッド型人工神経による末梢神経再生

Research Project

Project/Area Number 23792397
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

安東 佳代子 (橋本 佳代子)  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (10388366)

Keywords脱分化脂肪細胞 / 脂肪組織由来幹細胞 / 天井培養 / 骨再生 / 組織工学 / 頬脂肪体
Research Abstract

ウサギ皮下脂肪を採取し、天井培養法を用いて脱分化脂肪細胞(DFAT cells)を樹立した。DFAT cellsをチタンファイバーメッシュに播種し、骨分化誘導培地中で14日間培養した。電子顕微鏡による観察から、DFAT cellsはチタンファイバーメッシュ中で生着、増殖し、DFAT cells周囲には石灰化物の析出が認められた。またDFAT cells/チタンファイバーメッシュに含まれるオステオカルシンやカルシウムの発現量は培養開始から14日目に有意に上昇し、骨芽細胞へ分化したことが示唆された。
続いて口腔外科手術時に頬脂肪体を採取し、遠心分離操作により頬脂肪体を成熟脂肪細胞とストローマ分画(SVF)に分離した。成熟脂肪細胞から天井培養法を用いてDFAT cellsを、またSVFをフラスコに播種し、脂肪組織由来幹細胞(ASC)を獲得した。DFAT cellsとASCを12ウェルプレートにそれぞれ播種し、骨分化誘導培地、またはコントロール培地にて14日間培養した。
骨芽細胞分化マーカーである骨型アルカリフォスファターゼ、オステオカルシン、カルシウム発現量は骨分化誘導培地で培養したDFAT cellsにおいて、同培地で培養したASCと比較して有意に高い値を示した。またアリザリンレッド染色では骨分化誘導培地で培養したDFAT cellsのプレートにおいてASCと比較して、カルシウムの沈着を示す赤く染色された範囲は大きかった。以上の結果からDFAT cellsはASCと比較して骨芽細胞分化能が高い細胞であることが示唆された。
DFAT cellsの骨再生用ドナー細胞としての優れた特徴を明かにした上記の研究の意義は大きいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The osteoblastic differentiation ability of human dedifferentiated fat cells is higher than that of adipose stem cells from the buccal fat pad.2014

    • Author(s)
      Kishimoto N, Momota Y, Hashimoto Y, Tatsumi S, Ando K, Omasa T, Kotani J.
    • Journal Title

      Clin Oral Investig.

      Volume: In press Pages: In press

    • DOI

      10.1007/s00784-013-1166-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト頬脂肪体由来脱分化脂肪細胞と脂肪幹細胞の細胞表面抗原解析

    • Author(s)
      岸本直隆、百田義弘、橋本典也、安東佳代子、大政健史、小谷順一郎
    • Organizer
      第11回日本再生歯科医学会学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学理学部駿河台キャンパスCSTホール

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi