• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

嚥下調節機構における摂食関連ペプチドの役割とその発達に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23792424
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中村 由紀  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70452779)

Keywords嚥下 / 摂食 / ペプチド
Research Abstract

摂食は、様々な栄養素を体内に取り込むための動物にとって必要不可欠な行為である。また嚥下は、食物を口腔から咽頭、食道を経て胃に送り込む一連の動作で、胎生期から既に備わっている摂食の必須過程である。これらの調節は、末梢からの情報を介して最終的に脳で行われている。摂食と嚥下の調節システムに関わる研究の中で、摂食調節に関わるペプチドと嚥下調節との関連性については意外なことにあまり調べられていない。本研究では、両者の関連性について、発達期を通して調べることで、摂食調整システムと嚥下との関連性を解明することを目的とした。嚥下は摂食行動において必須過程であることから、摂食関連ペプチドが嚥下に関わっていることが強く予想される。本年度は、代表的な摂食関連ペプチドが嚥下調節にどのように関わっているか、また嚥下による末梢情報が中枢における摂食関連ペプチドにどのような影響を及ぼすかを、生理学的および組織学的手法を用いて解析を遂行する。
満腹感を感じる要因の一つに血中のグルコースが増加があり、これによりインスリンレベルが上昇するとインスリンは摂食を終了させる飽食因子として働く。対象動物を用いて、血中グルコース濃度を増加させた時の嚥下活動のデータ収集を継続している。このデータ解析にて有意な差が得られれば、次の段階である、グルコースおよびインスリンを側脳室内注入した時の嚥下活動の変化についての検索も進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験手技的問題のため、当初の予定通りには順調にデータ収集が出来ていないため。

Strategy for Future Research Activity

中枢で感じる満腹感が嚥下に及ぼす影響について調べるために、グルコースおよびインスリンを側脳室内注入した時の嚥下活動の変化について検索を行うことを、当初第一計画としていた。脳内投与は実験手技的問題として正確な投与を行うには長時間を要し、対象動物の耐久性の問題から嚥下運動の記録を順調に進めていくことが困難であるという課題が生じているが、これに関しては実験手法の再考をし改善を目指している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験の進行度に伴い、未使用の研究費が生じた。今後の研究の推進方策にのっとって、次年度の研究計画は予定通りに遂行する予定である。よって当初の計画通り、各種摂食関連神経ペプチドによる嚥下活動変調の解析や嚥下活動を誘発したときの中枢における摂食関連ペプチドの発現の解析に関わる生化学試薬や生化学実験器材をはじめとして、基本的な電気生理学実験器材および実験動物の購入や維持に使用予定としている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effect of chewing and swallowing behavior on jaw opening reflex responses in freely feeding rabbits2013

    • Author(s)
      A Yamada, Y Kajii, S Sakai, T Tsujimura, Y Nakamura, S Ariyasinghe, J magara, M Inoue
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 535 Pages: 73-77

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.12.047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential involvement of two cortical masticatory areas in modulation of the swallowing reflex in rats2012

    • Author(s)
      T Tsujimura, K Tsuji, S Ariyasinghe, T Fukuhara, A Yamada, H Hayashi, Y Nakamura, K Iwata, M Inoue
    • Journal Title

      Neurosci Lett

      Volume: 528(2) Pages: 159-164

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.09.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト咽頭部への化学刺激による随意性・反射性嚥下への効果2012

    • Author(s)
      中村由紀, 畠山文, 矢作理花, 井上誠
    • Organizer
      日本顎口腔機能学会第49回学術大会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      20121020-21
  • [Presentation] 筋電図および咽頭への微量液体注入を用いた随意性嚥下誘発能の評価2012

    • Author(s)
      中村由紀,畠山 文,井上 誠,矢作理花
    • Organizer
      第17回・第18回共催日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120831-20120901
  • [Presentation] Chemical stimulation of the pharynx to trigger the swallowing reflex and its inter-individual variation in humans2012

    • Author(s)
      Y Nakamura, A Hatakeyama, R Yahagi, M Inoue, Y Kitada
    • Organizer
      16th International Symposium on Olfaction and Taste
    • Place of Presentation
      Stockholm Sweden
    • Year and Date
      20120623-20120627

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi