2011 Fiscal Year Research-status Report
口腔ケアによる口腔粘膜炎予防メカニズムの解明 ~酸化ストレスと細菌の観点から~
Project/Area Number |
23792514
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
山中 玲子 岡山大学, 大学病院, 助教 (00379760)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 頭頸部がん / 口腔粘膜炎 / 酸化ストレス |
Research Abstract |
口腔粘膜炎は、がんの放射線治療や化学療法による副作用として発症する。本研究では、酸化ストレスや細菌の観点から、口腔粘膜炎発症のメカニズムを解明することを目指している。本研究の目的は、頭頸部がん患者における(1)唾液や血漿中の酸化ストレス、口腔内の細菌叢の特徴を明らかにする、(2)口腔ケアによる唾液や血漿中の酸化ストレス、口腔内の細菌叢の変化を検証する、(3)口腔ケアによる酸化ストレスや細菌叢の変化と、放射線化学療法による口腔粘膜炎の発症や重症度との関係を明らかにする、という3点である。 平成23年度は、(1)頭頸部がん患者における唾液や血漿中の酸化ストレス、口腔内の細菌叢の特徴を明らかにすることに取り組んだ。 予防歯科初診時に、a.全身状態と生活習慣、b.頭頸部がんの部位や進行度など、c.頭頸部がんの治療内容、d.歯周組織の状態、e.歯垢付着状態、f.口腔粘膜炎の状態、g.唾液・血液(血漿)の酸化・還元力、h.粘膜保湿度、i.歯肉溝浸出液・咽頭ぬぐい液を採取し、口腔内の細菌叢の評価を行った。歯肉溝浸出液と咽頭ぬぐい液からDNAを抽出し、multiplex PCR法により口腔内細菌の同定を行った。同定する菌種は、歯肉溝浸出液中の細菌(P.gingivalis, A.actinomycetemcomitans, P.intermedia, T.denticola, T.forsythia, S.sanguinis, S.salivariusの7菌種)、咽頭粘膜細菌(S. pneumoniae, P. aeruginosa, S. aureus, H. influenzae, C. albicansの5菌種)とした。 その結果、口腔内の細菌叢と酸化ストレスや全身状態には、有意な関連は認められなかった。この結果は国際学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、頭頸部がん患者における唾液や血漿中の酸化ストレス、口腔内の細菌叢の特徴を明らかにすることを目標とした。 現在、対象者は目標の70名程度集まっており、順調に対象者を収集できている。また、国際学会でも発表しており、ある程度の成果が得られている。 評価項目は、a.全身状態と生活習慣、b.頭頸部がんの部位や進行度など、c.頭頸部がんの治療内容、d.歯周組織の状態、e.歯垢付着状態、f.口腔粘膜炎の状態、g.唾液・血液(血漿)の酸化・還元力、h.粘膜保湿度、i.口腔内の細菌叢としている。 これまで、a.全身状態と生活習慣、b.頭頸部がんの部位や進行度など、c.頭頸部がんの治療内容、d.歯周組織の状態、e.歯垢付着状態、f.口腔粘膜炎の状態については、ほぼ、データとして蓄積できている。 しかし、血漿中や唾液中の酸化ストレス、細菌叢については、分析に時間とマンパワーが必要であり、途中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の目標であった頭頸部がん患者における(1)唾液や血漿中の酸化ストレス、口腔内の細菌叢の特徴を明らかにする、という目的については、分析途中の口腔内の細菌叢や唾液中・血液中の酸化ストレスについて、今後も引き続き分析を進める。 平行して、(2)口腔ケアによる唾液や血漿中の酸化ストレス、口腔内の細菌叢の変化を検証する、(3)口腔ケアによる酸化ストレスや細菌叢の変化と、放射線化学療法による口腔粘膜炎の発症や重症度との関係を明らかにする、という目的について、分析を進めていく。(2)(3)のテーマについても、(1)のテーマと同様、a.全身状態と生活習慣、b.頭頸部がんの部位や進行度など、c.頭頸部がんの治療内容、d.歯周組織の状態、e.歯垢付着状態、f.口腔粘膜炎の状態、g.唾液・血液(血漿)の酸化・還元力、h.粘膜保湿度、i.歯肉溝浸出液・咽頭ぬぐい液を採取し、口腔内の細菌叢の評価を行う予定である。また、歯肉溝浸出液と咽頭ぬぐい液からDNAを抽出し、multiplex PCR法により口腔内細菌の同定を行う。同定する菌種は、歯肉溝浸出液中の細菌(P.gingivalis, A.actinomycetemcomitans, P.intermedia, T.denticola, T.forsythia, S.sanguinis, S.salivariusの7菌種)、咽頭粘膜細菌(S. pneumoniae, P. aeruginosa, S. aureus, H. influenzae, C. albicansの5菌種)とする。初年度と同様にデータを収集し、分析する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度の研究費は、酸化ストレスや細菌叢の分析に用いる実験器具、成果発表の旅費、論文の校閲費や印刷代などで申請している。 現在、収集している資料や、今後新たに収集する資料を分析するために、DNAプライマー、PCR測定キット、その他の試薬を購入する予定である。 海外旅費は、9月にモンゴルで開かれる「アジア予防歯科学会」、あるいは3月に開催される「International Association of Dental Research」に発表・参加して使用したいと考えている。国内旅費は、5月に開催される日本口腔衛生学会・総会、10月に開催される日本口腔衛生学会・地方会に参加、発表したいと考えている。ただし、様々な事情により、発表・参加する学会は変更になる可能性もある。 論文は、投稿先は決まっていないが、英文の校閲費、和文雑誌の投稿料として使用する予定である。
|