2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23900002
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 教授 (90134634)
佐竹 健治 東京大学, 地震研究所, 教授 (20178685)
堀 宗朗 東京大学, 地震研究所, 教授 (00219205)
藤本 博己 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107455)
金田 義行 海洋研究開発機構, 地震津波・防災プロジェクト, プロジェクトリーダー (50359171)
|
Keywords | 東北地方太平洋沖地震 / 海底地震観測 / 陸上臨時観測 / 海底地殻変動 / マルチチャンネル反射法 / 強震動 / 津波 / 構造物等被害 |
Research Abstract |
東北地方太平洋沖地震の震源域はほとんどが海底下であるため、陸上の観測網だけではその全貌を明らかにすることはできない。従って、海底地震観測が必要であり、さらに、活動の推移を理解するためには、時間的に連続した海底地震観測が不可欠である。平成22年度の科研費特別研究促進費により,震源域に約25km間隔で設置した自己浮上式海底地震計を回収し、本震直後の正確な余震の空間分布を明らかにした。 さらに、のべ80台以上の海底地震計を震源域に設置して,震源海域における海底地震観測を継続し,その後の地震活動を明らかにした。また、海底地殻変動観測を実施して,地震前後の海底地殻変動の時空間変化を求めた。構造探査を実施することにより、震源断層と構造特徴の関連を解明することも重要である。 そこで、反射法構造調査により、震源域の正確な堆積層の厚さや地下構造を明らかにした。海底地殻変動観測,地震波解析,津波解析により震源断層モデルを構築し、この震源断層モデルと津波調査結果を用いて、津波の発生過程を明らかにする必要がある。津波被害は非常に広範囲にわたっているため、全国の研究者が分担してその実態を解明した。また、験潮所や海底で得られた津波波形データのインバージョン解析によって、津波を引き起こした海底の地殻変動を明らかにし、さらに、陸上や海底の地殻変動データや地震波データなども併合して断層面上のすべりの空間分布を明らかにした。構造物や地盤などの被害状況を現地調査することにより,地震動による被害の発生メカニズムを解明することは、今後の地震動災害を防ぐための対策を考える上で、重要である。地震動によって被害を受けた構造物、地盤等の被害状況を詳細に把握し、この原因を建築学、土木工学、地盤工学などの側面から総合的に調査した。また、地震発生に伴い発生した広域大災害の被害調査を行い、都市防災の観点から調査を行った。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Joint inversion of strong motion, teleseismic, geodetic, and tsunami datasets for the rupture process of the 2011 Tohoku earthquake2011
Author(s)
Yokota, Y., K. Koketsu, Y. Fujii, K. Satake, S. Sakai, M. Shinohara, and T. Kanazawa
-
Journal Title
Geophys. Res. Lett.
Volume: 38
Pages: L00G21
DOI
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-