• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results

多成分気体分析に基づく成層圏物質循環の長期変動の評価

Research Project

Project/Area Number 23H00513
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

菅原 敏  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80282151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 拓  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (00570508)
後藤 大輔  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (10626386)
森本 真司  東北大学, 理学研究科, 教授 (30270424)
豊田 栄  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (30313357)
石戸谷 重之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (70374907)
丹羽 洋介  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (70588318)
石島 健太郎  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (90399494)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Summary of the Research Project

大気球を用いた成層圏大気のサンプル捕集を2回実施する。採集したサンプル及び過去35年間に採集した大気サンプルに含まれる微量大気成分の定量を、最新の技術により分析可能となった物質も新たに分析対象に加えて実施し、成層圏と対流圏をつなぐ大規模な南北循環(ブリューワー・ドブソン循環)の長期にわたる強度変化を明らかにする。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

観測事実が少ないためこれまでよくわかっていなかった成層圏子午面循環(ブリューワー・ドブソン循環)及び対流圏から成層圏への物質輸送の経年変動が解明されると期待される。これらの成果に基づき、成層圏循環に関するメタンや一酸化二窒素などの温室効果ガスの成層圏で分布や挙動の情報が得られ、成層圏内での消滅過程の研究が進むことにより地球温暖化研究にも資する。

URL: 

Published: 2023-07-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi