• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

平和学習におけるヒューマニズムの再考

Research Project

Project/Area Number 23K02127
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

阿知良 洋平  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00754722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 健  松本大学, 総合経営学部, 准教授 (50756765)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords平和学習 / ヒューマニズム / 転向 / 白樺 / 葛藤
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、先行研究整理と資料調査を行った。
先行研究は、転向研究とヒューマニズム研究を中心に、特に教育学とかかわる部分に限定して研究分担者と検討を行った。転向研究においては、東井義雄について研究の蓄積があり、論点の整理を行った。ヒューマニズム研究においては、戦後直後に、核兵器等の人類の危機を前にして、多様な立場で行われた座談会の論点の整理を行った。社会主義との関連、西洋と東洋という枠組み、科学・技術・道具とヒューマニズムとの関連、ナショナリズム・パトリオリズムとヒューマニズムとの関連などが論点になっていた。これらを当時の時代状況との関連で位置づけ、読み解く必要が課題化された。
資料調査は、白樺に呼応して、大正・昭和初期を生き抜いた青年たちに注目し、彼らの思考の内面を見つめる調査をした。戦時中に書かれたものを読み解く方法論について、特に社会教育学における先行研究を整理した。そうした方法論を踏まえて、1920年代、1930年代、終戦間近、戦後について、可能な限り、ありのままに彼らの苦悩を捉える方法を検討した。私たちはとりわけ、加担・沈黙か、抵抗かという二分法で、戦時中の人々の行動、ひいては社会教育学の主体論を捉えてきたのかもしれない。白樺の青年たちのなかにあった、苦悩、迷い、葛藤といった割り切れないものが持つ「創造性」について、今一度吟味してみる必要があることが見えてきたのが、2023年度における研究実績と言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

戦時下の青年の苦しい悩みを見つめるために、想定以上の時間を要しているため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は資料の収集に力を入れたが、これらを見つめ、読む作業に十分な時間をかけるように進めていく。

Causes of Carryover

航空運賃等の関係で旅費が若干節約できたため、次年度の資料読解のための書籍購入等に当てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 平和学習における聞き書きの役割と意味2023

    • Author(s)
      阿知良洋平
    • Organizer
      日本教育学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi