• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Mitochondrial dysfunction in proximal tubular epithelial injury of Anti–brush border antibody disease

Research Project

Project/Area Number 23K06452
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

康 徳東  昭和大学, 医学部, 講師 (00571952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 一穂  昭和大学, 医学部, 教授 (10256505)
板部 洋之  昭和大学, 薬学部, 教授 (30203079)
高木 孝士  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10774820)
澤 智華  昭和大学, 医学部, 講師 (80422541)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords近位尿細管上皮細胞 / LCMS/MS分析 / Megalin / ミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

抗刷子縁抗体病は急性腎傷害を惹き起こし、末期腎不全や透析へ移行するリスクが高く、治療のためのバイオマーカーの開発が求められている。質量分析法を併用し近位尿細管の微量タンパクの解析方法を確立し、Heymman腎炎を用い、傷害された尿細管のプロテオミクス解析を行っている。しかし、抗刷子縁抗体病では近位尿細管上皮細胞傷害のメカニズムに関連したミトコンドリア傷害はまだ検討されてない。本研究ではモデルを用い、自己免疫抗体の負荷によるPTEC傷害を解析し、関連したミトコンドリアの形態学的異常と新規なバイオマーカーを明らかにすることを目的とする。得られた知見は自己免疫疾患や感染症や薬剤性や虚血性、さらに糸球体疾患の二次的尿細管間質障害の機序にも関連し、腎機能低下の傷害経路を阻止する治療戦略に繋がると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Active とPassive Heymman腎炎モデルラットを併用し、光顕、電子顕微鏡で近位尿細管上皮細胞傷害と尿細管間質炎の検討は十分に遂行した。使用動物の匹数を計画通りの範囲内で使用し、有意義な関連因子を発現できた。現時点では、エボン包埋された標本を用い、連続切片を作成し、尿細管上皮細胞内の小器官に立体構築観察を用意している。LCMS方法及び3D電顕観察方法などの実験方法で確かめており、検出された蛋白因子と形態学変化との関連性を解明する知見が得られた。以上から、得られたpositive dataを説明・補完する結果を得られており、大きな支障なく研究を遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

立体構築ができる走査電子顕微方法と質量分析法を併用して抗刷子縁抗体病の尿細管間質障害因子の同定はHeymman腎炎モデルを用いて十分に検討する。腎機能低下進展の上で近位尿細管細胞の機能障害の現象にも着目し、特にミトコンドリア傷害が尿細管間質障害に及ぼすこと及びその詳細な発症メカニズムを評価する。今後は、Passive Heymann nephritis やアドリアマイシン腎症モデルを追加し、傍尿細管毛細血管から抗体や高度蛋白尿による近位尿細管細胞の影響を加え、ミトコンドリア傷害の再検証を行う。現在、アドリアマイシン腎症モデルおよびPassive Heymann nephritisでミトコンドリア傷害の分析に問題はない。種々の検証を実行する上で問題や支障がないと考える。

Causes of Carryover

Heymann腎炎ラット群における尿細管上皮細胞のミトコンドリア傷害にはプロテオミクス解析の手法で有意な所見を確認できている。レーザーマイクロダイ セクションを用いて,蛋白尿や血中マーカーの上昇にみられるラットの尿細管上皮細胞を切り出し、LC-MS/MS分析,免疫染色、免疫電子顕微鏡などの方法で関連した タンパク質を網羅的に発現する。2024年度にモデルを追加し、質量分析実験に必要となる分析試薬などを購入し、発症機序に関連したタンパク質の検証を遂行す ることは支障がないと考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Apolipoprotein E-associated Lipoprotein Glomerulo-tubulopathy2023

    • Author(s)
      Tanimizu Hikaru、Hara Risa、Sekine Akinari、Inoue Noriko、Hasegawa Eiko、Tanaka Kiho、Kono Kei、Kinowaki Keiichi、Ohashi Kenichi、Okubo Minoru、Yamaguchi Yutaka、Kang Dedong、Honda Kazuho、Saito Takao、Sawa Naoki、Ubara Yoshifumi、Hoshino Junichi
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 62 Pages: 2209~2214

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.0834-22

  • [Journal Article] Precise diagnosis and typing of early-stage renal immunoglobulin-derived amyloidosis by label-free quantification of parallel reaction monitoring-based targeted proteomics2023

    • Author(s)
      Li Yuan、Zhang Ying、Zhou Xinjin、Xue Xinli、Wang Muxi、Kang Dedong、Zhou Yali、Hu Ruimin、Quan Songxia、Xing Guolan、Yang Jinghua
    • Journal Title

      BMC Nephrology

      Volume: 24 Pages: 50-62

    • DOI

      10.1186/s12882-023-03105-5

  • [Presentation] ラット腎臓の発生におけるネフロンの3次元再構築2023

    • Author(s)
      康 徳東、余 小洋、高木孝士、竹内和博、澤 智華、清水 章、本田一穂
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会
  • [Presentation] ラット腎臓の発生におけるネフロンの3次元再構築2023

    • Author(s)
      康 徳東、余 小洋、高木孝士、竹内和博、澤 智華、清水 章、本田一穂
    • Organizer
      第112回日本病理学会総会
  • [Presentation] 腎生検病理診断における質量分析方法の応用と進展2023

    • Author(s)
      康 徳東
    • Organizer
      中国医師協会腎臓内科医師分会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] LMD-LC-MS/MS法を用いた糸球体腎炎の尿細管障害に関与する蛋白の検討2023

    • Author(s)
      康徳東、相内敏弘、高木孝士、板部洋一、矢持淑子、本田浩一、本田一穂
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi