• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

循環停止後ドナー心臓の右室機能温存:過膨張予防介入がもたらす効果

Research Project

Project/Area Number 23K08255
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

内山 光  九州大学, 大学病院, 医員 (30896022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩瀬 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (30363336)
田ノ上 禎久  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40372742)
牛島 智基  九州大学, 大学病院, 助教 (70529875)
満尾 博  九州大学, 大学病院, 医員 (80908864)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords心臓移植 / DCD
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ブタのcDCDモデルを用いて、生命維持治療中止(Withdrawal of Life Supporting Therapy: WLST)後に心室に生ずる圧容積変化に着目し、この過程における心室前負荷を減少させる処置がもたらす変化を記録し、これが再灌流後の心機能温存に結びつく手法となりうるかについて検討することを目的としている。適切な心室過膨張予防により両心機能の温存が可能となれば、現行のcDCD移植心採取法の改良や本邦のcDCD導入につながる結果が得られるものと考える。生命維持治療中止手技とTA-NRP(Thoraco-Abdominal Normothermic Regional Perfusion)手技に関する予備実験を行い、ブタを用いたcDCDのTA-NRPモデルの確立を目指した。動物麻酔及び循環管理、体外循環手技等に関しては、本研究室で用いられてきた手法をもとに概ね安定させるに至り、WLST及びTA-NRPを模した手技に関してはcDCDモデルの先行基礎研究で行われてきた手法を参考に、臨床で報告されている手技に準じた形とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

WLST以後の右心系の変化を捉えるべく試行錯誤を繰り返した。再現性のあるP-V loopを取得するべく、今しばらくの手技の習熟が必要となるため、引き続き予備実験の中で介入手法を含めた検証を続けることになる。

Strategy for Future Research Activity

適切な右室容積の減少に結びつくp-ECMO介入のEMCO回転数、回路について検討を続ける。その後、本介入の有無での再灌流後心機能を比較検証する。

Causes of Carryover

未使用が生じた理由:予定よりも消耗品の支出が少なく済んだため、次年度使用額が生じた。
次年度使用計画:令和5年度経費の中で15466円の未使用分があった。これを次年度に繰り越し令和6年度は消耗品中心に使用して研究を実施する予定である

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi