• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

適応的食行動に焦点を当てた摂食障害予防のための心理教育的介入

Research Project

Project/Area Number 23K12910
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

生田目 光  筑波大学, 人間系, 助教 (20894166)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords食行動 / 心理教育 / 摂食障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,摂食障害予防のために,適応的食行動に焦点を当てた心理教育的介入を開発し,効果を検証することを目的とする。具体的には,大規模調査による青年期における適応的調和食行動の発達的変化の検討(研究1)および適応的調和食行動の発達に影響を及ぼす要因の抽出(研究2)を通して得た研究知見に基づき,適応的食行動に着目した1次予防的心理教育プログラムの作成および効果検証(研究3)を行う。
本年度は、2023年4月に、適応的食行動の発達的変化を検討するための中学生・高校生・大学生を対象としたウェブ調査(研究1)の倫理申請およびウェブ調査票の作成を行なった。2023年5月から2024年3月までは、産前産後休暇及び育児休業を取得したため、その間は調査は実施できなかったが,文献研究を中心に出来る範囲の研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は,適応的食行動の発達的変化を検討するために,中学生・高校生・大学生を対象としたウェブ調査(研究1)を実施する予定であったが,2023年5月から2024年3月まで産前産後休暇及び育児休業を取得したため、調査実施を延期しており、当初の予定より進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、データ収集が予定よりも遅れている適応的食行動の発達的変化を検討するための中・高・大学生を対象としたウェブ調査(研究1)の実施を進める。収集したデータは中学生・高校生・大学生に分け,群間の比較を行うことで,発達に伴う変化を検討する。また、抑うつや不安などのメンタルヘルスと食行動との関連も併せて検討し、先行研究の知見を踏まえつつ考察する。本研究成果について、国内学会や国際学会にて発表し、議論を行った上で論文執筆を進める。

Causes of Carryover

2023年5月から2024年3月まで、産前産後休暇及び育児休業の取得に伴い研究を中断したため、次年度使用額が生じている。
次年度は,中学生・高校生・大学生を対象とした調査を実施するため,ウェブ調査費用やデータ解析に係る研究補助の人件費として支出を予定している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi