2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study of Language Use and Language Shift in Malay-speaking Societies
Project/Area Number |
20H01261
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
内海 敦子 明星大学, 人文学部, 教授 (70431880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩原 朝子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)
稲垣 和也 南山大学, 外国語学部, 准教授 (50559648)
三宅 良美 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (70396547)
SRI BUDILESTARI 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80833342)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | マレー語 / 言語シフト / 言語使い分け状況 / コードミキシング / 談話における特徴 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の初年度である2020年度はインドネシアへの現地調査に行くことができなかった。そのため、調査の準備を入念に行った。7月から6月にかけて研究会を複数回開催し、適切なデータの取得ができるように研究手法を確定した。 第一に「話者の言語使用に関する認識」を調査するため、適切な質問項目を選択しアンケートを作成した。このアンケートを先行調査として国内のインドネシア人留学生に対して行い、調査票の適切性を判断する根拠とした。第二に、インドネシア・マレーシア両国の経済状況や進学率など、言語使用の変化の変数と考えられる言語学以外の範疇のデータに関し、インターネットを通じて得られる情報を取得し、研究員間で共有した。第三に談話蒐集方法を話し合って決めた。第四に各々の調査地における協力者とオンラインで連絡をとり、現地調査の準備を整えた。 研究計画については、項目ごとに主たる責任者を以下のように定めた。 言語使用実態調査アンケート作成:内海、経済圏・教育圏の測定のための調査方法策定:内海、談話蒐集方針作成:三宅、レスタリ、談話資料のアーカイブ化、アンケート集計結果公開:塩原、稲垣、コードミキシングとコードスイッチングの分析:三宅、待遇表現と言語使い分けの考察:レスタリ、言語使用実態調査アンケート結果の分析と談話資料の分析:全員 各構成員は2020年7月から9月の間にフィールド調査を行い、調査計画に基づいて言語使用実態に関わるアンケート調査を行い、談話資料を収集する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度から2021年度にかけて現地調査が行えない状況にあったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度から2022年度にかけて、2020年度の残りの計画を遂行した。2020年度に予定していた現地調査を2021年度と2022年度にかけて行った。 2023年度からはほぼ当初の計画通りに遂行できる見込みである。
|