• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a Corpus of Japanese Language Speakers as a Heritage Language and its Application to Research on Linguistics and Language Education

Research Project

Project/Area Number 20H01271
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松田 真希子  金沢大学, 融合科学系, 教授 (10361932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Daniel Long  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代  上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
岩崎 典子  南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
櫻井 千穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords継承語 / translanguaging / 南米 / 日系 / CLD
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は(1)日系人調査、(2)データ整備と分析、(3)成果公開を行った。
(1)では8月に研究チームでブラジルへ行き、主にサンパウロ州(コロニアピニャール、ソロカーバ、アチバイア、ピラールドスール)とアマゾナス州の日系人農家や出稼ぎ帰国世帯を中心に家庭の言語と生活に関するインタビュー調査を行なった。日本とのつながり、言語環境などについて調査した結果、日本語使用者のいる日系人家庭での、日常生活と日本語は結びつかないケースが多くみられたが、生業と日本語との結びつきは複数の家庭で確認された。またサンパウロ市では南米のCLD属性のある年少者の複言語コーパスの収集作業も進めた。
(2)については、定期的にオンライン(zoom)で日系人の言語や空間、教育の移動やアイデンティティに関するナラティブを共有する活動を行い、約100名から協力を得ることができた。その動画データを文字化し、スペイン語字幕の付与を行なった。2023年度へのyoutube公開に向けて作業を進めている。また、JHL話者や保護者間の教育交流活動としてオンラインでの交流活動も複数回行なった。
(3)では(2)で収集したデータの分析結果も含め、研究チームで研究成果を書籍化した。(松田真希子、中井精一、坂本光代編『日系をめぐることばと文化』くろしお出版、2022年9月)。また、同時期に成果公開に関するシンポジウムをオンラインで開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた南米日系人の家庭内言語調査もある程度行うことができており、JHL話者のナラティブデータも100名収集することができた。これらをもとにJHLコーパスの構築が行えていると考える。南米こども複言語コーパスの構築についても、ある程度まとまった形での公開が可能な段階に来ているため。

Strategy for Future Research Activity

南米を中心に行なっていたJHLの研究を世界展開し、JHL研究の国際研究拠点形成を目指しネットワーク化を進めている。2015年、2019年はブラジルで行なった日本語の継承語教育に関する国際会議を「国際繋生語会議」とし、2023年度にはシドニーで開催する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アマゾナス大学/ブラジリア大学/国際交流基金サンパウロ日本文化センター(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      アマゾナス大学/ブラジリア大学/国際交流基金サンパウロ日本文化センター
  • [Int'l Joint Research] シドニー工科大学/UNSW(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      シドニー工科大学/UNSW
  • [Journal Article] 言語景観に「記録」された植民地時代の歴史-‘colonial lag’の観点からみた日本語起源借用語-2022

    • Author(s)
      Daniel LONG
    • Journal Title

      東西人文

      Volume: 18 Pages: 13-28

    • DOI

      10.22856/jewh.2022.18.49

  • [Journal Article] 接触言語の文法を計量的に捉える ―起点言語の語順の相関係数をマック法で比較する―2022

    • Author(s)
      ダニエル・ロング
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 518-7 Pages: 1-36

    • DOI

      10.14817/jlak.2023.75.5

  • [Presentation] ケイショウゴ教育の変遷について―オーストラリアとブラジルを例に―2022

    • Author(s)
      トムソン木下千尋
    • Organizer
      オンラインシンポジウム「日系」 をめぐることばと文化 ー移動する人の創造性と多様性ー
  • [Presentation] 昆布に分散化されたアイデンティティ2022

    • Author(s)
      尾辻恵美
    • Organizer
      オンラインシンポジウム「日系」 をめぐることばと文化 ー移動する人の創造性と多様性ー
  • [Presentation] 「違い」の感覚を生きるーデュオエスノグラフィーという方法に託した考えー2022

    • Author(s)
      福島青史
    • Organizer
      オンラインシンポジウム「日系」 をめぐることばと文化 ー移動する人の創造性と多様性ー
  • [Presentation] 「日系」をめぐることばと文化ー移動する人の創造性と多様性2022

    • Author(s)
      松田真希子
    • Organizer
      オンラインシンポジウム「日系」 をめぐることばと文化 ー移動する人の創造性と多様性ー
  • [Book] 「日系」をめぐることばと文化2022

    • Author(s)
      松田 真希子、中井 精一、坂本 光代
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249147
  • [Book] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり2022

    • Author(s)
      鎌田 修、由井 紀久子、池田 隆介
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.cld-online.com/

  • [Remarks]

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UChF973ugY-LTIBb6OQMnDuw/about

  • [Funded Workshop] オンラインシンポジウム「日系をめぐることばと文化」2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi