2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a Corpus of Japanese Language Speakers as a Heritage Language and its Application to Research on Linguistics and Language Education
Project/Area Number |
20H01271
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
松田 真希子 金沢大学, 融合科学系, 教授 (10361932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Daniel Long 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
林 良子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代 上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
岩崎 典子 南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
櫻井 千穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一 同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 継承語 / translanguaging / 南米 / 日系 / CLD |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は(1)日系人調査、(2)データ整備と分析、(3)成果公開を行った。 (1)では8月に研究チームでブラジルへ行き、主にサンパウロ州(コロニアピニャール、ソロカーバ、アチバイア、ピラールドスール)とアマゾナス州の日系人農家や出稼ぎ帰国世帯を中心に家庭の言語と生活に関するインタビュー調査を行なった。日本とのつながり、言語環境などについて調査した結果、日本語使用者のいる日系人家庭での、日常生活と日本語は結びつかないケースが多くみられたが、生業と日本語との結びつきは複数の家庭で確認された。またサンパウロ市では南米のCLD属性のある年少者の複言語コーパスの収集作業も進めた。 (2)については、定期的にオンライン(zoom)で日系人の言語や空間、教育の移動やアイデンティティに関するナラティブを共有する活動を行い、約100名から協力を得ることができた。その動画データを文字化し、スペイン語字幕の付与を行なった。2023年度へのyoutube公開に向けて作業を進めている。また、JHL話者や保護者間の教育交流活動としてオンラインでの交流活動も複数回行なった。 (3)では(2)で収集したデータの分析結果も含め、研究チームで研究成果を書籍化した。(松田真希子、中井精一、坂本光代編『日系をめぐることばと文化』くろしお出版、2022年9月)。また、同時期に成果公開に関するシンポジウムをオンラインで開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた南米日系人の家庭内言語調査もある程度行うことができており、JHL話者のナラティブデータも100名収集することができた。これらをもとにJHLコーパスの構築が行えていると考える。南米こども複言語コーパスの構築についても、ある程度まとまった形での公開が可能な段階に来ているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
南米を中心に行なっていたJHLの研究を世界展開し、JHL研究の国際研究拠点形成を目指しネットワーク化を進めている。2015年、2019年はブラジルで行なった日本語の継承語教育に関する国際会議を「国際繋生語会議」とし、2023年度にはシドニーで開催する。
|
Research Products
(13 results)