2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a Corpus of Japanese Language Speakers as a Heritage Language and its Application to Research on Linguistics and Language Education
Project/Area Number |
20H01271
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
松田 真希子 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10361932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Daniel Long 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
林 良子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 光代 上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
岩崎 典子 南山大学, 人文学部, 教授 (30836028)
櫻井 千穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
中井 精一 同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (90303198)
福島 青史 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 継承語 / translanguaging / ナラティブ / 国際繋生語 / CLD |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研では、日本語がレパートリーの1つである人々の言語教育活動調査や、複言語使用データ、ナラティブの収集・コーパス化を通じて、日本語教育への応用の検討を行なった。 言語教育活動調査では南米の継承日本語学校を中心に学校の教育実践を調査した。その結果、南米の継承日本語学校の実践には、コンヴィヴィアリティ(Illich, 1973)やトランスランゲージング教育学(Garcia et al., 2017)との共通性が高いことが確認できた。そこで、参画者が自身の実践を意識化し、批判的に参画できるようコミュニティと教育を統合的に捉えた学校デザインのフレームワークを開発した。 複言語使用データについては、DLAをベースに、南米の日本語学校で学ぶ子どもの複言語使用に関するデータを100名以上収集し、動画アノテーションツールELANで文字化し、言い換えなどのストラテジーをアノテーションしたデータを南米子ども複言語コーパスとして限定公開した(http://160.16.101.253/fjsp/kensaku?xxxbbtt)。 ナラティブについては、移動する人々の多様で豊かな「生」を広く共有できるよう、100名以上のCLD 青少年のライフストーリーを聞くオンライン活動を行った(https://www.cld-online.com)。そして語り手の発話を文字化し翻訳字幕を付与し、JHL Voices(@jhlvoices6282)としてYouTubeで動画公開した。これらの活動の結果、参加者や当事者に言語的・文化的多様性に対する肯定的な意識変容が起こることが確認できた。 また、本科研では「継承語」(教育)への批判的転回としての「繋生語(けいしょうご)」(教育)を重要な概念とし、2023年8月には第一回国際繋生語大会をシドニーで開催し、国際繋生語ネットワークという実践研究ネットワークを立ち上げた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)