2020 Fiscal Year Annual Research Report
探究と課題解決・デザイン活動を融合したSTEAM教育カリキュラムの構築と評価
Project/Area Number |
20H01731
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
森田 裕介 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20314891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下郡 啓夫 函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
辻 宏子 明治学院大学, 心理学部, 教授 (20374754)
竹中 真希子 大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70381019)
瀬戸崎 典夫 長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (70586635)
江草 遼平 明治学院大学, 心理学部, 助手 (70826239)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
北澤 武 東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (80453033)
木村 優里 東京学芸大学, 教育学研究科(研究院), 研究員 (80611970)
齊藤 智樹 順天堂大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (90849613)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | STEAM教育 / STEM教育 / プログラミング教育 / 教科横断 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、まず、空間的思考力育成のためのSTEM 学習プログラムの考案については、初等・中等教育における理科、数学、技術、情報といった従来からある教科を横断し、プログラミング教育を加えたSTEM 学習に関連した空間的思考力の育成プログラムを構想した。空間的思考力育成課題を体系的に考案するため、理科、技術科、数学科、情報科の教員養成に関わった経験を持つ研究分担者らと、現職教員とで協働して検討を行った。 次に、STEM 学習教材開発では、タブレット型タンジブル教材の開発を行った。タブレット型タンジブル教材は,タブレット端末を用いて実物模型(オブジェクト)の具体物操作をすることによって、仮想空間のオブジェクトを操作できる教材である。また、現実空間では不可能な学習を支援するヘッドマウントディスプレイ(HMD)型VR教材の開発を行った。HMD型VR教材は、学校現場におけるグループ活動での活用を想定し、ゼスチャによる指示機能を実装した。予定していた触感型デバイスの実装については、まだ完成していない。 続いて、教員養成系大学における有用性の検討についてである。ICT活用の一環として、タブレットタンジブル教材を導入し、システムの試験的運用ならびに有用性の観点から評価を行なった。結果から、教員養成系大学の学生の中には、空間的思考力が得意な学生とそうではない学生がいることが明らかになった。また、タブレット版タンジブル教材については、通信機能において改善点があること、小中学校の実践において有用であると考えられることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
感染症の影響を受け、学校現場における実践研究ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
学校現場での実践研究ができるようになるまで、開発研究や文献調査など、できることを続けていく。
|