2023 Fiscal Year Annual Research Report
探究と課題解決・デザイン活動を融合したSTEAM教育カリキュラムの構築と評価
Project/Area Number |
20H01731
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
森田 裕介 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20314891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下郡 啓夫 函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
辻 宏子 明治学院大学, 心理学部, 教授 (20374754)
竹中 真希子 大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70381019)
瀬戸崎 典夫 長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (70586635)
江草 遼平 千葉商科大学, 基盤教育機構, 助教 (70826239)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
北澤 武 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80453033)
木村 優里 明治学院大学, 心理学部, 助教 (80611970)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | STEAM / 探究 / 課題解決 / デザイン / プロジェクト学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は,(1) 探究と課題解決・デザイン活動を融合したSTEAM授業の実践、(2) 教科横断型授業のデザインに関する知見の成果公表を行った。 (1) 探究と創造活動を往還する教科横断的な学びの実践:都内公立義務教育学校では,4年生,5年生,6年生,7年生,8年生を対象に,SDGsを指向したルートスパイラル型STEAM教育のデザインを構想した.また,2022年度から引き続き,理科や社会などの教科学習を基盤にした教科横断型の授業をデザインし,プログラミング教育を含めたSTEAM教育の実践を行った.加えて,公立義務教育学校に併設されている学童において,創造活動と探究活動の往還に着目したSTEAMワークショップの成果をまとめて公表した.放課後児童クラブは,Out-of-School Time(OST)環境において実施されるインフォーマルな学びの場であり,教科横断的な視点を踏まえて活動をデザインすることが可能である.対話を含めた相互行為を分析した結果,探究と創造を往還する活動を促進させるためデザインについて示唆が得られた. (2) 教科横断型授業の改善:STEAM 学習教材として,タブレットで使用可能な発電所の内部を探索的に学ぶことが可能なWebブラウザ活用版を開発した.小学校教員を対象とした調査を行った結果,開発したアプリを活用したSTEAM授業のデザインの方向性が示唆された.また,地域の企業と連携した高等教育におけるSTEAMプロジェクトを推進した.また,大学を主体としたSTEAMカリキュラムについて成果を公表した. 以上の取り組みを総合的かつ統合的に取りまとめた.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|