2022 Fiscal Year Annual Research Report
在宅療養者の生活と医療・福祉を統合する力を育成するバーチャル看護教育システム開発
Project/Area Number |
20H04031
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Fukuoka jogakuin Nursing College |
Principal Investigator |
藤野 ユリ子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90320366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片野 光男 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (10145203)
阿部 幸恵 東京医科大学, 医学部, 教授 (20449218)
八尋 陽子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (70584720)
山田 小織 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (60369080)
豊福 佳代 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (50737195)
吉川 由香里 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (80828111)
光安 梢 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (50412771)
渡辺 まゆみ 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (00728743)
白井 ひろ子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (90750191)
安田 みなみ 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (70964617)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | eラーニング / 看護基礎教育 / 在宅看護 / 領域横断型教育 / ICT教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
少子高齢化や地域包括ケアシステムの構築により看護の活動の場が多様化する中で、看護者は退院後に自宅で療養する人々の医療や福祉を生活に結び付ける力が求められる。このような能力は看護基礎教育から学ぶことが望まれるが、看護学生は自宅で療養する方の生活をイメージする力やそのような人々との関りが乏しい状況にあるため、基礎教育の段階で具体的にどのような学習を提供していくかが課題となっている。このような背景から、本研究は、自宅で療養する人々の生活の質を高めるために医療・福祉と生活を結びける力を育成するバーチャル看護教育システムの開発に取り組んでいる。具体的には、領域横断型Web 教材として開発中の患者家族が生活する町(ミッションタウン)を発展させ、在宅看護場面をリアルにイメージできるe-ラニング教材の開発であり、以下の3段階のプロジェクトで計画を進めている。 第1段階(研究①②)として、教材開発に向けた基礎調査と場面の抽出を行った。面接調査や文献レビューにより医療依存度の高い事例での当事者のニーズ、看護職の課題、看護教員として教材化に有効なテーマを抽出した。 第2段階(研究③④)として、地域基盤型領域横断ICT教材開発とシステム構築に取り組んだ。第1段階で必要性の高い項目(コンテンツ)を選定し、医療・福祉と生活を統合する力など、自宅での療養生活を支える力を育成するために必要なバーチャル教材を作成した。2021年度は、生活の場がイメージできるコンテンツ作成に取り組み、11の事例作成webシミュレーションシステムの作成に取り組んだ。 第3段階(研究⑤)では開発した教育プログラムの評価指標を作成し縦断的に活用することで自宅で療養する方を支援する力、医療・福祉・生活を統合的する力に焦点を当て段階的に評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究は目標達成に向けて5つの研究プロジェクトを進めている。研究①:ニーズ調査と現状調査による在宅療養者の現状を把握、研究②:看護学生のベースライン調査。研究③教育コンテンツ開発。研究④:システム構築。研究⑤:教育プログラム実施と評価である。 2021年度は、研究①として書籍や文献からの情報収集と在宅看護領域の教員らの意見を聴取し現状の把握を行った。研究②のベースライン調査は調査項目の選定を行い、学生が自己の成長を確認できるプロレスシートを設定し、「メタ認知」「批判的思考態度」の視点で縦断的に成長が確認できる仕組みを導入した。研究③では、システムに掲載する事例や家族の設定および、システムで取り扱うプログラムを日本看護系大学協会が発表している「看護学士課程教育におけるコアコンピテンシーと卒業時到達目標」を基盤としてコアとなる家族を中心にコンテンツ作成を進めた。研究④のシステム構築では、学生が自分で学習履歴が確認できるポートフォリオや療養者の生活をイメージしながら学習できるシミュレーションシステムの構築が実用化できる状況に至った。研究⑤の教育プログラムの評価には至っていないが、評価指標の選定をすすめており、2022年度から縦断的に学習効果を評価する調査を計画中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまで研究③④で開発してきたWeb上のシミュレーションルームに掲載するコンテンツを実装し、教材の評価を進める予定である。Web仮想都市ミッションタウンで生活する事例(50名)のうち、本研究の核となる10名の家族員が有する健康課題を領域横断的に学習できるするシミュレーション課題を提示し活用・評価を実施する。 研究⑤の教育プログラム評価をするために、必要なベースライン調査を実施する予定である。
|
Research Products
(21 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 看護学生がつくるバリアフリーの3Dタウン2022
Author(s)
藤野ユリ子,笹谷康之,吉川由香里,八尋陽子,光安梢,渡辺まゆみ,豊福佳代,山田小織,白井ひろ子,福田桃子,仲島美月,御飯塚美紀,松尾沙姫,廣本健太,西田隆人,根岸健太
Organizer
アーバンデータチャレンジ2022 with 土木学会インフラデータチャレンジ2022
-