• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

“越境するソヴィエト科学”――旧ソ連由来の科学知の国際的影響――

Research Project

Project/Area Number 21H00504
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

金山 浩司  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (90713181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 浩  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00212994)
佐藤 温子  青山学院大学, 法学部, 准教授 (20748264)
齋藤 宏文  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (30573050)
福田 宏  成城大学, 法学部, 准教授 (60312336)
木戸 衛一  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 教授 (70204930)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsソヴィエト・マルクス主義 / イデオロギーと科学 / 弁証法的唯物論
Outline of Annual Research Achievements

ソヴィエト科学のイデオロギーと結びついた側面での国際的影響を調べるにあたって、まずはこれまでの科学史・哲学史上の知見をまとめる必要がある。このため、代表者の金山を編纂者とし、メンバーの中からソ連を対象とする齋藤・市川・藤岡の寄稿を募った論集『ソヴィエト科学の裏庭:イデオロギーをめぐる葛藤と共存』の刊行に向けて尽力した。この論集では1920―40年代を中心に、スターリン化が進み確立していくソ連の知的・文化的状況下にあって各学問分野での言説はいかなる変容を被り、また個々の科学者やイデオローグの思惑や政治状況とのきり結び方が、時期によりどのように変化していったか、ソ連の国是である弁証法的唯物論と学問理論との関連はどのようなものであったか、最新の知見を紹介し、今後の道筋も立てるよう試みた。ちなみに、各メンバーの執筆項目は以下のようなものである。
金山「ソヴィエト・マルクス主義哲学史の再解釈に向けて」(序章);「流浪する国際主義者:エルネスト・コーリマンにおける自然科学と哲学」(4章)、藤岡「ソヴィエトにおける「マルクス主義」公式化の始まり:1920―1930年代始めの哲学・科学論争」(1章)、市川「”愛国的・唯物論的物理学者”:ヴァシーリー・ノズドリョフとモスクワ国立大学の教員たち」(5章);「量子力学の”唯物論的ペレストロイカ”:ヤーコヴ・テルレツキー」(6章)、齋藤「生物界と自然環境を”作り変える”科学思想の理念と現実:ダーウィン、ヴェルナツキイ、スターリン、ルィセンコ」(8章)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述した編著は2023年に水声社から刊行される予定である。

Strategy for Future Research Activity

ソ連国外でのマルクス主義科学哲学・技術論等の拡がりを、特に日本の事例に即して精査し、国内外に成果を発信していく。1970年代における科学技術革命論の受容、サイバネティクス思想をめぐっての議論などが次なる課題となるだろう。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ソ連における初期ウラン資源開発2022

    • Author(s)
      市川浩
    • Journal Title

      広島平和科学

      Volume: 43 Pages: 1-12

    • Open Access
  • [Journal Article] A Japanese Physicist Meets with Socialist Natural Philosophy: SAKATA Shoichi (1911-1970) and Dialectical Materialism2021

    • Author(s)
      KANAYAMA, Koji
    • Journal Title

      Historia Scientiarum

      Volume: 31-1 Pages: 31-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] International Genetics Symposia in Tokyo and Kyoto 1956: A Case of Communication between Japanese Mendelian Geneticists and a Soviet Michurinist Delegation2021

    • Author(s)
      SAITO, Hirofumi
    • Journal Title

      Historia Scientiarum

      Volume: 31-1 Pages: 47-71

    • Peer Reviewed
  • [Book] 〈超越性〉と〈生〉との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて2022

    • Author(s)
      金山浩司ほか
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      水声社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi