• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Ecocriticism in Russia and Central and Eastern Europe

Research Project

Project/Area Number 21H00518
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小椋 彩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 助教 (10438997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)
阿部 賢一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
越野 剛  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (90513242)
松前 もゆる  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90549619)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsエコクリティシズム / スラヴ文学 / 環境 / ポーランド / ロシア / チェコ / ベラルーシ / ブルガリア
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は各自が資料収集、調査、分析を行い、途中経過としての成果をシンポジウムで発表することを目指した。ひきつづき新型コロナウィルス感染症の世界的流行により移動を制限されたため、資料収集、意見交換はおもにオンラインで行った。
5月、アメリカから講師を招聘し、北大スラブ・ユーラシア研究センターとの共催でオンラインセミナーを組織した(講演タイトル:Re-accessing Soviet Legacies: Post Soviet Depictions of the Semipalatinsk Nuclear Tests(ソヴィエト遺産再訪:セミパラチンスク核実験のポスト・ソ連の描写)、講師:マリア・フリストヴァ(ルイス&クラークカレッジ、米国))。冷戦期の核実験とその影響に関する文化表象は、スラヴ地域の環境批評上きわめて重要なテーマであり、本セミナーによって環境汚染の文化表象に関する認識が再確認された。また、2022年3月に、本プロジェクトメンバーで、日本スラヴ学研究会オンライン研究発表会においてパネル「鉱山の光景」を組織、中村、阿部、菅原、小椋が発表を行い、越野が討論者を務め、地球環境、労働、地域、文化表象について議論を深めた。これらの発表については、最終年度出版の論集に含める予定である。
小椋はポーランドの作家オルガ・トカルチュクによるノーベル文学賞受賞記念講演を翻訳出版し、中欧の文壇の環境意識の高まりについて解説した。中村はロシア文学における時空間感覚についての論考を出版した。松前は当プロジェクトのテーマのひとつである人間/男性中心主義的世界において他社として周縁化されてきた動物および女性の表象に関連し、女性労働者のアイデンティティと移動を考察する研究を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の世界的流行のため、予定していた欧州への調査旅行がまったく実現できず、海外からのゲスト招聘もかなわず、資料収集や意見交換に苦慮した。

Strategy for Future Research Activity

ひきつづき各自が資料収集と分析にとつめるとともに、スラヴ語圏やそれ以外からの海外ゲストによる関連講演会組織によって一般への問題周知に努める。各自がオンライン調査等の熟達に努める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 収容所の過去を再解釈するということ――『パサジェルカ』映画版と小説版をめぐって2021

    • Author(s)
      菅原祥
    • Journal Title

      京都産業大学論集 人文科学系列

      Volume: 55 Pages: 91‐118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Структура мира и вселенной в мировоззрении и поэтике М. Горького 1900-1910-х годов2021

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      Русская культура на перекрестках истории: Дальний Восток, Близкая Россия

      Volume: 4 Pages: 361‐373

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 移動・ジェンダー・世代――現代ヨーロッパにおける労働移動の事例から2021

    • Author(s)
      松前もゆる
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 93 Pages: 86‐90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドストエフスキーにおける病気と火事―『白痴』のナスターシャの身振りを再考する2021

    • Author(s)
      越野剛
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 49‐14 Pages: 267‐274

  • [Journal Article] バフチンのクロノトポス論とナボコフ2021

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      Круг/Krug

      Volume: 14 Pages: 1‐7

  • [Presentation] 「モラルの不安の映画」と鉱山・労働・労働競争2021

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      2021年度日本スラヴ学研究会研究発表会
  • [Presentation] 自然としてのボタ山:ポーランド、シロンスク地域におけるその意味づけ2021

    • Author(s)
      菅原祥
    • Organizer
      2021年度日本スラヴ学研究会研究発表会
  • [Presentation] 現代ヨーロッパおよび東アジアにおける移動、ジェンダー、世代2021

    • Author(s)
      松前もゆる
    • Organizer
      第13回東アジア人文学フォーラム
  • [Presentation] グロスマンの短編『生』に見る炭鉱と労働者の連帯の神話2021

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      2021年度日本スラヴ学研究会研究発表会
  • [Presentation] 消えゆく記憶と繋がり―ソ連崩壊後30年の文学と社会を語る―2021

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      日本ロシア文学会全国大会プレシンポジウム
  • [Presentation] ウランの記憶:ヤーヒモフの事例2021

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      2021年度日本スラヴ学研究会研究発表会
  • [Book] 騎兵隊2022

    • Author(s)
      イサーク・バーベリ著、中村唯史訳
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      松籟社
  • [Book] 優しい語り手2021

    • Author(s)
      オルガ・トカルチュク著、小椋彩・久山宏一訳
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000253604

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi