• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

比較文学比較文化研究の理論再構築と一般知への還元に関する総合的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 21H00519
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今橋 映子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20250996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波潟 剛  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (10432882)
佐々木 悠介  東洋大学, 国際学部, 准教授 (20750730)
井上 健  日本大学, 国際関係学部, 研究員 (30121867)
佐藤 光  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80296011)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords比較文学 / 比較文化 / 比較芸術 / 文学理論 / 翻訳論 / 比較思想 / 理論ハンドブック / シラバス調査
Outline of Annual Research Achievements

2022年度も、5名のメンバーおよび3名の研究協力者によって、順調に研究を推進することができた。1)比較文学比較文化理論を再構築し、ハンドブックとして刊行する計画は順調に推移し、全項目の確定、および数十名の執筆者への個別の依頼を終えた。
2)理論構築のためには、比較理論を大学や大学院などの教育現場でいかに捉えられているのかを知る必要がある。研究協力者2名の加勢も得て、①全国大学、大学院の比較文学/比較芸術・比較文化・比較思想科目のシラバスについて悉皆調査を行い、一括してデータ化することでその傾向を明らかにした。
3)上記の2)と同様もう一つの社会調査として、全国大学、大学院で比較関連教育を担当する教員134名にグーグルフォーム形式の調査を実施し、有効な回答を得た。それを分析する中から、比較関連教育の現状、課題、成果などが具体的に浮かび上がった。上記の二つの社会調査の結果を2022年8月までに集約分析し、9月に東京大学ヒューマニティーズセンターのセミナーで共同発表を行った。なお同時に、ヒューマニティーズセンターの助成金によって韓国・釜山大学韓程善准教授による韓国での比較関連教育のシラバス調査と対比する共同研究も実施した。
4)本課題研究はハンドブックと共に、完全書誌のHP上での公開も目指している。2021年度から始まった書誌作業は、研究協力者1名の協力も得て順調に推移し、旧データ(2006年公開の旧書誌)を全て改めてデータ化し、不備を訂正する作業を終えた。今後は新たなデータを追加し、書誌を再構築する作業に入る準備を完了できた。
5)ハンドブックや書誌の完成のためには、数十名におよぶ執筆者の原稿の質が重要となる。そのために、作業途中でお互いの議論を深める機会が必要と考え、Work in Progressの開催をすべく、準備を始めた(2023年4月29日開催決定)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍にも拘わらず、メンバーの研究推進力が衰えず、数十名の執筆者の内諾が問題無く得られたことが大きいだけでなく、様々な議論がオンライン主体でも進んだ点が大きい。また、二つの社会調査の結果分析を基にして、東京大学ヒューマニティーズセンターでオープンセミナー(今橋映子・井上健・西田桐子・町田樹・韓程善「人文研究と教育の環境を科学する──「比較文学比較文化」の現場から」)を実施し、170名近い聴衆を得た上に、活発な意見や積極的な反応を多く得た。その模様は、https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2022/81-exploring-humanities/に記録されている。このセミナーを通じて比較理論を社会学的に調査する意義が認められ、同センターからセミナーの記録を全て収めたブックレットが刊行される予定になっている(2023年5月刊行予定)。こうした全ての作業を効率的に行うことが出来たのは、分担者全員の研究推進の力はもちろんのこと、今年度も若い専門研究者の協力が得られたことも大きい。研究協力者は以下の通り:
西田桐子(和光大学専任講師)=シラバス網羅的収集調査
町田樹(國學院大學助教)=比較文学比較文化教育に関する社会学的調査
松枝佳奈(九州大学専任講師)=書誌情報の再構築
韓程善(釜山大学准教授)=韓国における比較文学比較文化教育調査

Strategy for Future Research Activity

1)2023年度はハンドブックに収める数十名の執筆者の原稿を締切り、編集に入る。その準備にもなる執筆者のみによる討論会(Work in Progress 2023)を4月29日にオンラインで実施する。世界各国からも参加予定である。
2)2023年8月末で原稿を締切り、編集に入る。完全原稿を2024年1月に出版社に入稿予定であり、2024年秋に出版予定である。
3)2022年度に実施した、日韓両国における比較関連授業のシラバス調査、および担当教員への社会調査の結果を中間的にまとめ、2023年5月にブックレットとして刊行する。その後さらに精緻に分析した最終報告書を2024年度にHP上で公開すべく研究を進める。
4)上記3)に基づいた共同発表を、日本比較文学会全国大会ワークショップで行う(採択済み)。
5)ハンドブックの補完にもなる完全書誌(HP上で公開)の完成を目指して作業を続ける。旧書誌に大幅な追加改訂を加え、専門家も利用できる質をめざす。(近年安定して増えている)東アジアからの留学生にも対応し、さらに書誌研究を強化するために研究協力者を依頼する(李範根氏=学習院女子大学他非常勤講師)。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 「人文系博士論文――理念と現場のはざまで」2023

    • Author(s)
      今橋映子
    • Journal Title

      『比較文學研究』(東大比較文學會)

      Volume: 第108号 Pages: 5-13

  • [Journal Article] 「〈博士論文〉をめぐる本――批評的書誌2022年」2023

    • Author(s)
      今橋映子
    • Journal Title

      『比較文學研究』(東大比較文學會)

      Volume: 第108号 Pages: 76-81

  • [Journal Article] 「読みかえられる物語――『ねじの回転』のアダプテーション作品群をめぐって」2023

    • Author(s)
      佐々木悠介
    • Journal Title

      『国際地域学研究』

      Volume: 第26号 Pages: 129-146

  • [Journal Article] 「美術建築としての吾楽殿(1911年)――〈民藝〉直前の装飾美術運動と建築界」2022

    • Author(s)
      今橋映子
    • Journal Title

      『近代画説』(明治美術学会)

      Volume: 第31号 Pages: 37-54

  • [Presentation] 「エドマンド・ウィルソンとその時代――批評の射程」(司会・報告)2022

    • Author(s)
      井上健
    • Organizer
      日本比較文学会第84回全国大会《ワークショップI》(司会・報告) [報告=小倉康寛、塩谷昌弘、ディスカッサント=千代田夏夫]、2022年6月4日、オンライン開催。
    • Invited
  • [Presentation] “Can we build a bridge over the sea? Teaching Comparative Literature in East Asia”2022

    • Author(s)
      Tsuyoshi Namigata (波潟剛)
    • Organizer
      The XXIII International Congress of the ICLA , “Pedagogy of Comparative Literature: Re-imaging Literatures of the World.” [24-29th July 2022, online
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「言語と文化の翻訳可能性を開く――「同化」と「異化」の間で」(講演)2022

    • Author(s)
      井上健
    • Organizer
      2021年度「イオン杯」日本語スピーチコンテスト優勝者訪日研修講演(講演)、2022年8月3日、オンライン開催。
    • Invited
  • [Presentation] 「人文研究と教育の環境を科学する――「比較文学比較文化」の現場から」(司会・共同報告)2022

    • Author(s)
      今橋映子
    • Organizer
      東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)第81回オープンセミナー(司会・共同報告)(共同発表=井上健、韓程善、西田桐子、町田樹)、2022年9月16日、オンライン開催。
    • Invited
  • [Presentation] 「「教養」教育と「比較」教育 ――「比較文学」は専門科目か教養科目か」(報告)2022

    • Author(s)
      井上健
    • Organizer
      東京大学ヒューマニティーズセンター第81回オープンセミナー「人文研究と教育の環境を科学する――「比較文学比較文化」の現場から」(報告)(*他報告者等情報は上記欄記載)、2022年9月16日、オンライン開催。
    • Invited
  • [Presentation] 「言論百年の礎 ― 森鴎外と岩村透」(特別講演)2022

    • Author(s)
      今橋映子
    • Organizer
      日本比較文学会 第60回 東京支部大会 (特別講演)、2022年10月15日、オンライン開催。
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi