• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

疑問詞文のプロソディーに関する音声学・言語学の融合的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21H00523
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
岸本 秀樹  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10234220)
植田 尚樹  北洋大学, 国際文化学部, 講師 (30911929)
澤田 治  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40598083)
竹村 亜紀子  神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (50597309)
竹安 大  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)
ホワン ヒョンギョン  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
高橋 康徳  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (90709320)
Poppe CP  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 専任講師 (90803411)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプロソディー / 疑問詞 / イントネーション / アクセント / インターフェイス / 方言 / 言語類型論 / 対照言語学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、疑問詞を含む文を音声学・言語学の各部門から詳細に検討し、これらのインターフェイスを通して、音調と言語構造との関係を総合的に解明する試みである。疑問詞疑問文を一方では真偽疑問文、他方では修辞疑問文と比較し、さらに疑問詞埋込文も対象としながら、音調に異同の生じるメカニズムを詳細に分析する。東ユーラシアの異なる類型に属する諸言語(ベトナム・中国・韓国・モンゴル)、そして、日本語の異なるアクセント分類に属する諸方言(東京・名古屋・大阪・佐賀・鹿児島)を可能な限り統一した条件で対照し、知覚実験を交えながら実証的に解明する。上記を通して、音調の研究の進んでいない言語・方言から新たな知見を得るとともに、対照言語学・類型論の領域においても貢献することを目的とする。
これらの目的を達成するため、(A)言語理論分析、(B)音響・知覚・統計分析の班を配置し、全員が研究を遂行した。さらに、もう一つの軸として、(C) 東ユーラシア言語班、(D) 日本語諸方言班を、それぞれ地理的連続性とともに類型論・アクセント分布的にバランスよく配置し、それぞれが研究を遂行した。さらに、(E)日本語を目標言語(L2)とする日本語学習者のプロソディーにも焦点を当て、研究を遂行した。
論文、研究発表、図書等、バランスよく、成果をあげることができた。また、本研究課題により、今年度は複数の研究イベントを開催した。オックスフォード大学との国際研究イベントを、神戸大学とオックスフォード大学でそれぞれ1回ずつ(計2回)開催した。また、日本音声学会主催の音声学セミナーを共催することにより、日本語プロソディーの重要な情報を得る機会を持った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により、前年度と同様、各言語・方言話者を対象とした実地でのインフォーマント調査は難しかったが、その代わり、コーパス調査や文献整理など、上記に代わる方法により、各自の研究を推進できた。
論文、研究発表、図書など、国際的なものを含め、バランスよく積み上げ、一定の成果をあげることができた。また、本研究課題により、今年度は複数の研究イベントを開催した。オックスフォード大学との国際研究イベントを、神戸大学とオックスフォード大学でそれぞれ1回ずつ(計2回)開催した。また、日本音声学会主催の音声学セミナーを共催し、日本語プロソディーに関する知見を共有することができた。
これらの諸活動を通して、一定の成果を上げるとともに、プロジェクト後半への準備を進めることができた。上記を総合的に鑑み、本研究課題が概ね順調に進行していると考える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、各言語・方言において、疑問詞を含む文を中心としたプロソディーの調査分析を行う。それらの調査で得られたデータおよび分析結果を、言語間(日本語、韓国語、中国語、モンゴル語、英語、フランス語、イタリア語)および日本語方言間(東京方言、関西方言、名古屋方言、佐賀方言)のレベルで対照させることにより、疑問詞を含む文のプロソディーの異同関係を詳細に整理する。
2023年度は、とくに、修辞疑問文・埋め込み疑問文・文末要素有無に着目しながら、それらの文のプロソディー現象にも焦点を当てる。それと同時に、前年度から継続して、疑問詞を含む文の音調(リズム・アクセント・イントネーション)に関する調査・分析を行う。上記の文について、形態論・統語論・意味論・語用論の観点から検討し、音調との対応関係を整理するとともに、上記各言語・各方言のレベルにおいても対照し、言語類型論的考察を加える。
本課題開始時に当たる過去2年間は、世界的なコロナ禍により、本課題研究者が現地に赴いて十分なインフォーマント調査を実施することがほとんど不可能であったが、今年度は、各言語・方言話者のいる各地域で、質量ともにある程度まとまったインフォーマント調査を行う予定である。それぞれの調査による分析結果を集積し、比較・対照するために、今年度内に複数回、研究報告会を開催し、研究メンバー間の積極的な意見交換の機会を設ける。それらの活動を通して可能であれば共同研究を推進する。また、本課題のテーマに精通した研究者を招聘し、講演会を開催するとともに、研究内容に関する助言を得る。上記に基づく成果を、国内外の学会・研究会等で積極的に発表し、他の研究者と意見交換を行う。
本研究課題に関する研究イベントを開催し、メンバーによる成果発表を行う。上記のような諸活動を通して、最終年度に当たる2024年度末の刊行を目指し、論文集作成の準備を行う。

  • Research Products

    (40 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] オックスフォード大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      オックスフォード大学
  • [Journal Article] 日本語と韓国・朝鮮語における形態構造とアクセントの関係2023

    • Author(s)
      ポッペ クレメンス
    • Journal Title

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      Volume: 24 Pages: 1~44

    • DOI

      10.15084/00003686

  • [Journal Article] Diachronic Vowel Harmony: From Middle to Modern Korean2023

    • Author(s)
      Clemens Poppe & Jeroen van de Weijer
    • Journal Title

      Representing Phonological Detail. Part 1: Segmental Structure and Representations

      Volume: なし Pages: 151-164

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] チャハルモンゴル語定型歌「ホルボー」のテキストセッティングと音韻・形態制約2023

    • Author(s)
      金正琳, 田中真一
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 26 Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Review of Indirect Speech Acts by Nicolas Ruytenbeek (Cambridge University Press)2023

    • Author(s)
      Osamu Sawada
    • Journal Title

      Studies in Pragmatics

      Volume: 24 Pages: 169-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子音の有声性及び母音の音韻長の判断に対する隣接要素の影響2023

    • Author(s)
      竹安大
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 26 Pages: 59-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction of preceding and following vowel duration and vowel quality on the perception of geminates in Japanese2023

    • Author(s)
      Ishibashi, Shoji and Hajime Takeyasu
    • Journal Title

      Phonological Studies

      Volume: 26 Pages: 電子版

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new local indicator of spatial autocorrelation identifies clusters of high <i>rendaku</i> frequency in Japanese place names2023

    • Author(s)
      Pellard Thomas、Takemura Akiko、Hwang Hyun Kyung、Vance Timothy J.
    • Journal Title

      Journal of Linguistic Geography

      Volume: 11 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1017/jlg.2022.11

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] モンゴル語の枝分かれ構造とピッチパターンの関係についての一考察―数詞および代名詞から始まる名詞句の場合―2023

    • Author(s)
      植田尚樹
    • Journal Title

      北洋大学紀要

      Volume: 2 Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語無声化母音の基底性に関する時間特性2023

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 26 Pages: 15-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無声阻害子音を持つ日本語モーラの時間特性 (1) ー構音リハビリテーションにおける話速の基礎データとしてー2023

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      大阪保健医療大学紀要

      Volume: 5 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Perceived prominence and downstep in Japanese2022

    • Author(s)
      Hwang, Hyun Kyung, Manami Hirayama, and Takaomi Kato
    • Journal Title

      Proceedings of Interspeech 2022

      Volume: なし Pages: 電子版

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multifaceted Phonological Characteristics of /g/ in Mongolic Languages2022

    • Author(s)
      Naoki Ueta
    • Journal Title

      Altai Hakpo

      Volume: 32 Pages: 99-117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声持続時間からみた日本語無声破裂音の性質2022

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      日本認知科学会大会予稿集

      Volume: 39 Pages: 406-415

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] XX Gambare: The phonological structure of Japanese two-beat chants2023

    • Author(s)
      Shin'ichi TANAKA
    • Organizer
      Oxford-Kobe Linguistics Symposium 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音韻研究と日本学・日本語教育2023

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      島津製作所講演会
    • Invited
  • [Presentation] Hierarchical effects of wh-questioning in Japanese2023

    • Author(s)
      Hideki Kishimoto
    • Organizer
      Oxford-Kobe Linguistics Symposium 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Varieties of wh-exclamatives: A view from the negative wh-expressives in Japanese.2023

    • Author(s)
      Osamu Sawada
    • Organizer
      The 97th Annual Meeting of the Linguistic Society of America
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Typology of wh-exclamatives: A view from the Negative wh-expressive in Japanese2023

    • Author(s)
      Osamu Sawada
    • Organizer
      Workshop on Semantics: Gradability, Scales and more
    • Invited
  • [Presentation] モンゴル語の単純疑問文と修辞疑問文のプロソディー2023

    • Author(s)
      植田尚樹
    • Organizer
      関西音韻論研究会 (PAIK)
  • [Presentation] モンゴル語の文の構造・意味とプロソディー2023

    • Author(s)
      植田尚樹
    • Organizer
      2022年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [Presentation] 英語の擬音語と音象徴2023

    • Author(s)
      植田尚樹
    • Organizer
      日本比較文化学会北海道支部大会
    • Invited
  • [Presentation] 名古屋方言の疑問詞・不定語を含む文の音調について2022

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      Kobe-Oxford 言語学コロキウム・日本語研究の最前線3
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チャハルモンゴル語「ホルボー」のテキストセッティングと音韻制約2022

    • Author(s)
      金正琳, 田中真一
    • Organizer
      日本音韻論学会春期研究発表会
  • [Presentation] 疑問詞問文における文の階層性について2022

    • Author(s)
      岸本秀樹
    • Organizer
      Kobe-Oxford 言語学コロキウム・日本語研究の最前線3
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the interpretation of negative wh-expressives in Japanese2022

    • Author(s)
      Osamu Sawada
    • Organizer
      Kobe-Oxford 言語学コロキウム・日本語研究の最前線3
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New criteria for selecting a local dialect speaker : how much important the grandparents' information?2022

    • Author(s)
      Akiko Takemura
    • Organizer
      Methods xvii (Mainz, Germany)
  • [Presentation] Perceived prominence and downstep in Japanese2022

    • Author(s)
      Hwang, Hyun Kyung, Manami Hirayama, and Takaomi Kato
    • Organizer
      Interspeech 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Phonetic Characteristics of Aspirated and Unaspirated Stops in Khalkha Mongolian, Inner Mongolian, and Northern Chinese2022

    • Author(s)
      Naoki Ueta
    • Organizer
      The 8th International Сonference on Asian Studies (ICAS 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 母音の無声化とピッチとの関連性―モンゴル語を母語とする日本語学習者の発音から2022

    • Author(s)
      植田尚樹
    • Organizer
      第36回日本音声学会全国大会
  • [Presentation] モンゴル語の枝分かれ構造とピッチの関係に関する予備的考察2022

    • Author(s)
      植田尚樹
    • Organizer
      関西音韻論研究会 (PAIK)
  • [Presentation] 日本語無声破裂音の時間特性について2022

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      EPG研究会
  • [Book] 人文学を解き放つ2023

    • Author(s)
      樋口大祐、濵田麻矢(編)、田中真一、澤田治ほか
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      神戸大学出版会
    • ISBN
      9784909364197
  • [Book] 映画でひもとく英語学2022

    • Author(s)
      倉田誠(編)
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249178
  • [Book] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • Author(s)
      小川 芳樹、中山 俊秀
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
  • [Remarks] Kobe-Oxford言語学コロキウム「日本語研究の最前線3」

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/graduate/20220810_ijs.html

  • [Remarks] Oxford Kobe Linguistics Symposium 2023

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/graduate/20230317-02_ijs.html

  • [Remarks] 日本音声学会第32回音声学セミナー「日本語音韻研究の醍醐味」

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/event/2022-11-04-01.html

  • [Funded Workshop] Oxford Kobe Linguistics Symposium 20232023

  • [Funded Workshop] Kobe-Oxford言語学コロキウム「日本語研究の最前線3」2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi