• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A contrastive study of topic and focus in Japanese and other languages and its application to language education

Research Project

Project/Area Number 21H00526
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

井上 優  日本大学, 文理学部, 教授 (30213177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 尚史  日本大学, 文理学部, 教授 (20144545)
中西 久実子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30296769)
大澤 舞  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70610830)
桐生 和幸  美作大学, 生活科学部, 教授 (30310824)
原 真由子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (20389563)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords主題 / 焦点 / 多言語対照 / 日本語教育 / 外国語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は次の2つである。①日本語を中心にすえた世界の諸言語の主題・焦点に関する多言語対照をおこなう。②日本語学習者に対する日本語の主題・焦点の教授法,ならびに日本語母語話者に対する外国語の主題・焦点の教授法について検討する。
①については,世界の諸言語の主題・焦点に関する多言語対照の枠組みを構築する準備作業として,主に日本語・中国語・ネワール語・インドネシア語を対象として,(1)各言語で主題・焦点を表すとされる表現の種類と性質,(2)各言語において主題・焦点に関わるとされる現象と先行研究における分析の2点について,情報の整理をおこなった。主題に関しては,日本語の「は」の研究を基礎とした多言語対照の枠組みが固まりつつある。焦点については,従来の焦点研究の枠組みは多言語対照のためには複雑すぎるという認識のもとで,焦点をよりシンプルな形で捉える方法について検討した。
②については,日本語の主題・焦点を表す表現の学習上の困難点を探るために,次のような調査およびデータ整理をおこなった。(1)中国語・韓国語を母語とする日本語学習者を対象とした「は」「が」の選択式の筆記テストと,テストの結果をふまえたインタビュー調査(「は」「が」の使い分けに関する知識,「は」「が」の使い分けの困難点)。(2)中国語を母語とする日本語学習者を対象とした,日本語の講義を聞き,その理解過程を母語で話してもらう調査。(3)日本語の文章を読み,その理解過程を母語で話してもらう調査(調査対象はミャンマー語を母語とする日本語学習者)で得られたデータの文字化・翻訳・整理作業。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①日本語を中心にすえた世界の諸言語の主題・焦点に関する多言語対照,②日本語学習者に対する日本語の主題・焦点の教授法,ならびに日本語母語話者に対する外国語の主題・焦点の教授法に関する検討,という2つのテーマのうち,②については研究が着実に進められている。①についても,主題に関しては,日本語の「は」に関する研究の蓄積をふまえた多言語対照の枠組みが固まりつつある。
①のうち,焦点については,焦点に対する見方が研究対象とする言語や研究者によって異なることから,多言語対照のためには研究分担者および研究協力者の間で十分な情報交換と議論をおこなう必要があるが,COVID-19の影響などにより,当初予定していたような形での情報交換と議論ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

①日本語を中心にすえた世界の諸言語の主題・焦点に関する多言語対照,②日本語学習者に対する日本語の主題・焦点の教授法,ならびに日本語母語話者に対する外国語の主題・焦点の教授法に関する検討,という2つのテーマのうち,①については,主題に関する多言語対照の枠組みを確定させるとともに,研究分担者と研究協力者とで具体的な分析を開始する。それと並行して,主題と対比させる形で焦点に関する多言語対照のためのシンプルな枠組みを仮に構築し,それをたたき台として,研究分担者および研究協力者の間で情報交換と議論を定期的におこなう。
②については,日本語の主題・焦点の教授法に関する検討を引き続き進めるとともに,①の研究とも関連させながら,研究分担者と研究協力者が専門とする外国語の主題・焦点の教授法に関する検討を開始する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 私の対照研究のやり方2022

    • Author(s)
      井上優
    • Journal Title

      国語と国文学(東京大学国語国文学会)

      Volume: 99-5 Pages: 3-14

  • [Presentation] 対照言語学の観点から見た日本語のとりたて表現2022

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 6(国立国語研究所)
    • Invited
  • [Presentation] 日本語とスペイン語の対照研究 ―語順・主語・主題を中心に―2022

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      Kobe-NINJAL言語学コロキウム「日本語研究の最前線2」(国立国語研究所)
    • Invited
  • [Presentation] 中国語や韓国語を母語とする日本語学習者の使用実態からみる日本語の「焦点」「強調」「例示」―「日本には小京都がいくつかあるが,金沢{は・が}その一つである」などを例に―2022

    • Author(s)
      中西久実子・張浩然
    • Organizer
      日本語文法研究のフロンティア―母語話者の日本語と学習者の日本語の対照研究を中心に―(国立国語研究所)
  • [Presentation] 中国語を母語とする上級学習者は「は」「が」 をどう使用しているのか-従属節内の「は」「が」の使用実態と使用意識の 調査データを中心に-2021

    • Author(s)
      中西久実子・張浩然
    • Organizer
      日本語教育学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] Unsur penegasan dan pemfokusan (Toritate) dalam bahasa Indonesia: perbedaan antara SAJA dan JUGA(インドネシア語におけるとりたて表現:sajaとjugaの違い)2021

    • Author(s)
      Hara Mayuko
    • Organizer
      2021年インドネシア言語学会国際大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi