• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Contextualization of the CEFR and its Application to Japanese Language and Japanese Language Education Research

Research Project

Project/Area Number 21H00534
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Chauhan Anubhuti  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00872839)
山下 悠貴乃  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 講師 (10845457)
牧原 功  群馬大学, 国際センター, 准教授 (20332562)
文 昶允  筑波大学, 人文社会系, 助教 (60845030)
Vanbaelen Ruth  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70514016)
伊藤 秀明  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70802627)
山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
朱 ヒョンジュ  目白大学, 外国語学部, 専任講師 (90822750)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCEFR / 発話機能 / 音声 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本語スタンダードに対応した初中級レベルの生活日本語の用例の収集し、各データの特徴を数値化し、学習者には有効な学習方法を、教育者には効率的学習管理を支援することにある。国内外の日本語学習者の目的に合った教育内容・教育方法開発を目標として、CEFRに基づき、「話者」「場所」「場面」「はたらき」の情報によって文脈化された発話・会話を収集・データベース化する。同時に、母語話者、非母語話者に、目標1で収集したデータの日本語らしさとわかりやすさが理論化できるかの検証を継続している。
国内外の日本語学習者の目的に合った教育内容・教育方法開発を目標として、CEFRに基づき、「話者」「場所」「場面」「はたらき」の情報によって文脈化された発話・会話を収集・データベース化を完成させた。同時に、母語話者、非母語話者に、目標1で収集したデータの日本語らしさとわかりやすさが理論化できるかを検証を継続している。前年度達成した教材化の見直しを行った。具体的には、第6回「未来志向の日本語教育」で、加藤由紀子、綛井清香(2023)「継続的に使用できるICTコンテンツを探るユーザビリティテストー「にほんごアベニュー」を対象にー」として、教材の課題を明らかにした。その上で、教材化の再検討を行った。
研究論文として”Contextualisation of CEFR and its application to the study of Japanese language and Japanese language teaching”Impact/Volume 2023(Number 1)/として、研究内容の世界に向けて発信を行った。加えて、発話行為理論研究、音声研究、ICT研究、言語習得研究、敬語研究の論文および研究発表を積極的に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究論文、および教材開発も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

教材化の再検討と、評価システムの開発に向けて国内外の学会で発表し、専門家の意見を仰ぐ。

  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] フエ大学(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      フエ大学
  • [Int'l Joint Research] 北京大学/長安大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学/長安大学
  • [Int'l Joint Research] カザフ国立大学(カザフスタン)

    • Country Name
      KAZAKHSTAN
    • Counterpart Institution
      カザフ国立大学
  • [Int'l Joint Research] プーラ大学(クロアチア)

    • Country Name
      CROATIA
    • Counterpart Institution
      プーラ大学
  • [Int'l Joint Research] タシケント国立東洋学大学/ウズベキスタン国立世界言語大学(ウズベキスタン)

    • Country Name
      UZBEKISTAN
    • Counterpart Institution
      タシケント国立東洋学大学/ウズベキスタン国立世界言語大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Contextualisation of CEFR and its application to the study of Japanese language and Japanese language teaching2023

    • Author(s)
      Ono Masaki
    • Journal Title

      Impact

      Volume: Volume 2023(Number 1) Pages: 38-40

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.1.38

    • Open Access
  • [Journal Article] The Role of Prototypical Transitivity in the Selection of Accusative Case Particle wo by Persian Learners of L2 Japanese2023

    • Author(s)
      CHAUHAN ANUBHUTI
    • Journal Title

      Acta Linguistica Asiatica

      Volume: 13 Pages: 9-33

    • DOI

      10.4312/ala.13.1.9-33

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 現代日本の多様性を学ぶ日本語教育コンテンツについて2022

    • Author(s)
      Ono Masaki
    • Journal Title

      第4回国際学術学会「教育現場における日本語」ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В ВУЗЕ: АКТУАЛЬНЫЕ ПРОБЛЕМЫ ПРЕПОДАВАНИЯ

      Volume: 1 Pages: 207-210

    • Open Access
  • [Journal Article] 禁止表現における背景化の多言語対照2022

    • Author(s)
      小野 正樹・西田 光一・リナ アリ
    • Journal Title

      『日本語用論学会第24回大会発表論文集』

      Volume: 17 Pages: 201-204

  • [Journal Article] 日本語教師の発音評価と訂正行動-教師トレーニングのための基準確立にむけて-2022

    • Author(s)
      文 昶允,RODRIGUEZ-GOMEZ Juan Pablo, 宋 長燕, 松崎 寛
    • Journal Title

      『音声研究』

      Volume: 27 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 接尾辞「-方」を含む派生名詞でのアクセント変異-平板化変異にみる地域差と母方言からの干渉-2022

    • Author(s)
      文 昶允
    • Journal Title

      『音声研究』

      Volume: 26 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of native accent system on pitch perception: A discrimination task with two Japanese dialects2022

    • Author(s)
      Chuyu Huang, Changyun Moon
    • Journal Title

      Proceedings of the 24th International Congress on Acoustics 2022

      Volume: 1 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Effect of Japanese Pitch Accent System on Musical Cognitive Ability2022

    • Author(s)
      Changyun Moon, Chuyu Huang, Daiki Hashimoto
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 2022, Portugal

      Volume: 1 Pages: 886-890

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語の文法と語用論 モダリティから発話機能へ2022

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      『日本語学』

      Volume: 41 Pages: 34-41

  • [Journal Article] マイナス評価の配慮表現に関する日中対照2022

    • Author(s)
      李奇楠・山岡政紀
    • Journal Title

      『日本語用論学会第24回大会発表論文集』

      Volume: 17 Pages: 205-208

  • [Journal Article] 副詞による賛同表現の日英対照2022

    • Author(s)
      山岡政紀・甲田直美・西田光一
    • Journal Title

      『日本語用論学会第24回大会発表論文集』

      Volume: 17 Pages: 209-212

  • [Journal Article] 配慮表現に関わるテンスの日英対照2022

    • Author(s)
      牧原功・西田光一
    • Journal Title

      『日本語用論学会第24回大会発表論文集』

      Volume: 17 Pages: 197-200

  • [Journal Article] Test-taker self-assessment accuracy using the TOEIC speaking and writing can-do statements2022

    • Author(s)
      Jonathan Harrison and Ruth Vanbaelen
    • Journal Title

      Article appearing in Shiken

      Volume: 26.2 Pages: 19-38

  • [Presentation] テクノロジー活用から考える学習環境と日本語教師2023

    • Author(s)
      伊藤秀明
    • Organizer
      ポストコロナの時代における言語教育・研究の新展開大阪大学 シンポジウム「自律学習に基づくオンライン日本語学習コミュニティの形成過程」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ポライトネス研究と日本語研究」2023

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      第5 回国際学術学会「教育現場における日本語・日本文化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本語教育とオンライン教材」2023

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      文明のクロスロード 15 国際会議『比較類型論研究のプリズムを通して、 異なる文化、民族性、言語の相互理解 2』
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on Task-Based Language Teaching in Korean conversation classes using tablet devices2022

    • Author(s)
      JU HYONJU
    • Organizer
      EAKLE 2022: The 9th Biennial Work-shop of the Europe-an Association for Korean Language Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 筑波大学における日本語教育:2年間のオンライン実践から見えてきた課題2022

    • Author(s)
      Vanbaelen Ruth
    • Organizer
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Book] コロナとアカデミア2022

    • Author(s)
      茂木謙之介・大嶋えり子・小泉勇人 編朱炫
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      雷音出版
    • ISBN
      978-4-600-00702-7
  • [Book] 1日1分!歌で身につく韓国語2022

    • Author(s)
      小山 明里 ・ JU HYONJU
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      アスク
    • ISBN
      486639546X
  • [Book] 敬語の事典『商業敬語」2022

    • Author(s)
      小野正樹
    • Total Pages
      689
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51069-0
  • [Book] 敬語の事典『会社の敬語」2022

    • Author(s)
      小野正樹
    • Total Pages
      689
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51069-0
  • [Book] 標準与創新-紀年≪中日交流標準日本語≫首版30年2022

    • Author(s)
      砂川有里子、牧原功、森山卓郎他
    • Total Pages
      347
    • Publisher
      人民教育出版社(北京)
  • [Remarks] 筑波大学日本語教育拠点

    • URL

      https://jlt.jinsha.tsukuba.ac.jp

  • [Remarks] にほんごアベニュー ウェブサイト

    • URL

      https://n-avenue.cegloc.tsukuba.ac.jp/p

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi