2021 Fiscal Year Annual Research Report
Interdisciplinary research on language education, language research and language policy based on Yasashii Nihongo as the key concept
Project/Area Number |
21H00536
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
庵 功雄 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70283702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
イ ヨンスク 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 特任教授 (00232108)
松下 達彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
太田 陽子 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (20373037)
打浪 文子 立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (30551585)
豊田 哲也 東邦大学, 理学部, 講師 (30650618)
志賀 玲子 東京経済大学, 全学共通教育センター, 特任講師 (30767695)
高嶋 由布子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 流動研究員 (40792271)
西川 朋美 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (50456331)
杉本 篤史 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (60267466)
南浦 涼介 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
柳田 直美 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
宮部 真由美 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60823383)
ビアルケ 千咲 東京経済大学, 全学共通教育センター, 特任講師 (70407188)
岩田 一成 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
奥野 由紀子 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
早川 杏子 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (80723543)
田中 牧郎 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)
木村 護郎クリストフ 上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | やさしい日本語 / 言語政策 / 外国にルーツを持つ子ども / 総合日本語教科書 / ろう児 / 日本手話引き日本語辞典 / やさしいことば / コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ろう教育班、教科書作成班、漢字教育班、教科書分析班、継承語教育班、言語政策班、教員養成班、障害者班、日本語表現班、自治体協働班、国際日本語班、マスコミ班の12班から構成される。 ろう教育班では、日本手話引き日本語基本語辞典の開発を続ける一方、令和4年2月に「日本語手話をめぐる諸問題」と題するシンポジウムをオンラインで開催した。障害者班では、特別支援教育領域における「やさしい日本語」およびわかりやすい情報提供の必要性を検討した。教科書作成班では、外国にルーツを持つ子ども向け日本語教科書の3冊目の刊行を目指し、試用と内容の修正を行うとともに、これらの教科書に対応するwebアプリの開発における課題を検討した。継承語教育班では、継承語教育と「やさしい日本語」の関連に関する研究を進めた。漢字教育班と教科書分析班では、それぞれ前科研で作成した中学校教科書コーパスの分析を進め、その成果の一部を学会誌上で公刊した。 言語政策班では、海外の事情の収集を続ける一方、日本国内の日本語学校の現状についての調査、考察を行い、その成果の一部を査読論文などで公刊した。また、ろう児に対する日本手話による教育を言語権の観点から分析した。さらに、令和4年2月に「ポスト/ウイズコロナ時代の外国人受け入れと「やさしい日本語」」と題するシンポジウムを開催し、「やさしい日本語」が持つ可能性を移民受け入れ政策との関連から考察した。自治体協働班では、東京都港区から依頼を受け、実際に使用されている公的なお知らせ文書を「やさしい日本語」の視点から分析した。 日本語表現班では、日本語母語話者にとって「やさしい日本語」が持つ意味についての研究を進め、国際日本語班では、専門家による非専門家への説明における言語表現のあり方について考察を深めた。また、マスコミ班では、マスコミの言語表現における定型性の洗い出しとその分析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度は、オンラインで2回シンポジウムを開催した。1つは「やさしい日本語」が持つ可能性を移民受け入れ政策との関連で考察したものであり、もう1つは日本語手話をめぐる諸問題を「やさしい日本語」との関連で論じたものである。これらはそれぞれのべ250名、500名程度の参加を得た。日本手話関連では、日本手話引き日本語辞典の開発を継続する一方、ろう児に対する日本手話による教育に関する言語権の観点からの研究も行った。さらに、日本手話と日本語対応手話の関連についても考察を深めた。 外国にルーツを持つ子どもを対象とする総合日本語教科書の開発については、最終の3冊目の出版に向けた編集および試用の作業が順調に進み、令和4年度中の公刊のめどがついた。 ドイツにおける「やさしいことば」(その実現形としての「やさしいドイツ語))と「やさしい日本語」の比較が試みられ、国際的なPlain Language研究の中に「やさしい日本語」を位置づける試みも行われた。同時に、東京都港区との共同による「伝わる日本語」の取り組みが開始され、自治体との共同によるPlain Language普及のモデルとなることが期待される。 中学校教科書コーパスの分析を進め、その研究成果の一部を学会誌上で公刊する一方、漢字シラバスの改新に向けた研究も続け、その成果の一部を論文集上で公刊した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度中に行った2つのシンポジウムの成果を論文集として公刊すべく、出版社との交渉を行い、令和4年度中の公刊のめどがついている。また、外国にルーツを持つ子どもを対象とする総合日本語教科書については、令和4年度中の公刊が確定しており、それを持って全3巻が完結する予定である。その他、日本手話と日本語対応手話の関連についての考察や日本手話引き日本語辞典の開発も引き続き行っていく。 海外における「わかりやすいことば」やPlain languageの取り組みとの比較などを踏まえ、「やさしい日本語」の対象をマイノリティのみに限定せず、マジョリティである日本語母語話者にも拡張した「プレイン・ジャパニーズとしての「やさしい日本語」」の研究を進め、関連分野の第一線の筆者の執筆によるプレイン・ジャパニーズの論文集を令和4年度中に公刊する予定である。 令和4年度中に、本科研の被-無ページをより整備し、「やさしい日本語」に関する情報提供機能を増強することを予定している。
|