• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Geographical Study on the Establishment of Community Based Endogenous Development

Research Project

Project/Area Number 21H00638
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

中川 秀一  明治大学, 商学部, 専任教授 (00298415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 研二  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (20188593)
伊藤 達也  法政大学, 文学部, 教授 (60223161)
呉羽 正昭  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50263918)
宮地 忠幸  日本大学, 経済学部, 教授 (40339354)
河本 大地  奈良教育大学, 社会科教育講座, 准教授 (10454787)
仁平 尊明  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (60344868)
駒木 伸比古  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (60601044)
寺尾 仁  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (70242386)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords内発的発展 / 地域経済
Outline of Annual Research Achievements

これまでに本研究課題では、次の①~④のようなアプローチを併用して研究目的に接近しようとしてきた。
①一般理論の検討と実態分析の接合の探求(研究会における議論の積み重ね)、②国際比較によるグローバルな視座の確保(実績と可能性に応じた新規の資料収集)、③国内をベースとした地域事例の実態分析(実績を活かした議論と新規の現地調査)、④俯瞰的な研究手法を用いたマルチスケールでのアプローチ(統計分析、GIS)

コロナ禍の状況で、各自の進捗状況がそろっているわけではなく、研究成果をめぐる議論を十分に積み重ねられてきたとは言えないが①,④についての研究会における報告を中心に論点を確認・共有して役割分担を議論してきた。
今年度は、各自のこれまでの進捗状況と今年度調査研究計画の報告会を6月24日に、さらに2月23日に研究成果とりまとめに関する研究会を明治大学で開催した。それぞれの研究分担者が調査と研究の進捗状況を報告し、①1985年を今日に至る日本社会の変化の起点とみなした場合に、②変わってきたものと同時に変わらなかったものは何か、③継続している課題と新たに生起してきた課題とは何かを論点とすることについて概ね理解を共有し、論点を再度整理しながら成果をまとめつつある。
その結果、これらをもとに、西野、中川で研究成果とりまとめの方向性について吟味し、再検討する段階に至っており、研究所の構成、執筆分担に向けた基礎作業に入ることとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響もあり、研究会への参加ができていない分担執筆者がみられる。論文執筆の進捗状況に差異があり、研究全体のコンセプトの理解の共有にも課題がみられるため。

Strategy for Future Research Activity

夏までに第1稿の提出、その後、西野、中川で編集作業する。そのうえで9月には出版社と交渉を開始する。以上を今年度の出版助成申請に対応できるように進める。

  • Research Products

    (41 results)

All 2024 2023

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 農業分野における外国人材の受け入れ状況の変化と地域的特徴―農業分野の雇用労働力確保とその課題―2024

    • Author(s)
      宮地忠幸
    • Journal Title

      日本大学経済学部産業経営研究所「産業経営プロジェクト報告書 一般研究」

      Volume: 46(1) Pages: 87-98

  • [Journal Article] へき地・小規模校教育の人材養成はどうあるべきか ―奈良教育大学の科目「山間地教育入門」の初年次生に対する意義と課題、および「へき地教育・地域創生プログラム」構築の事例からー2024

    • Author(s)
      河本大地
    • Journal Title

      ESD・SDGsセンター研究紀要

      Volume: 2 Pages: 65-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会地理学からみた縁辺地域の持続可能性2023

    • Author(s)
      堤研二
    • Journal Title

      學士會会報

      Volume: 962 Pages: 47-51

  • [Journal Article] 顧客満足の観点からみたオンラインツアーの強み2023

    • Author(s)
      鈴木 美樹、朱 逸?、仁平 尊明
    • Journal Title

      日本国際観光学会論文集

      Volume: 30 Pages: 67~74

    • DOI

      10.24526/jafit.30.0_67

  • [Journal Article] Problems of multivariate analysis in agricultural regionalization: consideration from the case of the Hokuriku region2023

    • Author(s)
      Nihei, T., Tabayashi, A., Ullah, W. and Ahmed, Z.
    • Journal Title

      Geographical Space

      Volume: 15 Pages: 191-208

    • DOI

      10.24586/jags.15.3_191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "荒廃マンションの定義と荒廃の予防、是正、除去制度  -長期間の修繕、改良を重視。荒廃対策も進む"2023

    • Author(s)
      寺尾 仁
    • Journal Title

      建築ジャーナル

      Volume: 1341 Pages: 21-21

  • [Journal Article] 1998年長野オリンピック開催地域のレガシー2023

    • Author(s)
      呉羽 正昭
    • Journal Title

      地理科学

      Volume: 78 Pages: 128~142

    • DOI

      10.20630/chirikagaku.78.3_128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高原の魅力 -人びとはなぜ高原に向かうのか2023

    • Author(s)
      呉羽 正昭
    • Journal Title

      地理

      Volume: 68 (8) Pages: 12-23

  • [Journal Article] ユネスコスクールのESD活動におけるコロナ禍の影響2023

    • Author(s)
      邱巡洋, 河本大地
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要

      Volume: 72 Pages: 7-29

  • [Journal Article] 一分の理もない愚行、「木曽川水系連絡導水路」の建設2023

    • Author(s)
      伊藤達也
    • Journal Title

      季刊 地域

      Volume: 54 Pages: 72-75

  • [Journal Article] 地下水100%の水道事業を続ける昭島市の独自性と今後の展望2023

    • Author(s)
      Yuna Miyashita、Tatsuya Ito
    • Journal Title

      JOURNAL OF WATER AND ENVIRONMENTAL ISSUES

      Volume: 36 Pages: 66~73

    • DOI

      10.6012/jwei.36.66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 隠岐の島町の未来予想図2024

    • Author(s)
      堤研二
    • Organizer
      おきゼミ(隠岐の島町教育文化振興財団)
    • Invited
  • [Presentation] 杉浦芳夫先生「野間三郎の東京都立大学における『新しい地理学』の実践」に関するコメント2024

    • Author(s)
      堤研二
    • Organizer
      グレコ会(東京都立大学地理学教室)
    • Invited
  • [Presentation] 地域公共交通維持のための交通税の導入をめぐって2024

    • Author(s)
      西野寿章
    • Organizer
      第11回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会
  • [Presentation] Two types of condominium management entities. Unit Owner-centred or ownerresident equilibrium?2024

    • Author(s)
      Hitoshi Terao
    • Organizer
      "Joint APNHR (Asia Pacific Network for Housing Research) - AHRC (Australasian Housing Researcher's Conference) Conference ""Re-imagining a better housing future"""
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道ニセコ地域における新型宿泊施設の立地動向-スキーリゾートの持続可能なツーリズムに向けて-2024

    • Author(s)
      呉羽 正昭
    • Organizer
      日本スキー学会第34回大会
  • [Presentation] 協同空間としての商店街におけるまちあるきイベントの実践―愛知県豊橋市を事例として2024

    • Author(s)
      駒木伸比古・原田優花子・石川 拓
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会
  • [Presentation] 過去のへき地教育に学ぶ義務教育の在り方―ESDの視点でみる五條市大塔町及び十津川村の事例―2024

    • Author(s)
      河本大地, 井上岳海
    • Organizer
      日本ESD学会第7回近畿地方研究会
  • [Presentation] 宿泊型青少年教育施設における地域住民の協働の実態 ―大阪府と奈良県の事例―2024

    • Author(s)
      秋山主海人, 河本大地
    • Organizer
      日本ESD学会第7回近畿地方研究会
  • [Presentation] コーディネーター(シンポジウム「小中高一貫地理教育カリキュラムを考える」)2024

    • Author(s)
      河本大地
    • Organizer
      人文地理学会第57回地理教育研究部会
  • [Presentation] 「地誌」と「系統地理」の関係を小中高一貫で考える ―小中高一貫地理教育カリキュラムを構築するために―(シンポジウム「次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性」)2024

    • Author(s)
      河本大地
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 「能登の里山里海」と令和6年(2024年)能登半島地震 ―世界農業遺産として価値づけられた地域資源は,発災後どう表現されているか―2024

    • Author(s)
      河本大地
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会
  • [Presentation] My Research History and the MARG: On my Retirement of the Representative2023

    • Author(s)
      Kenji TSUTSUMI
    • Organizer
      The 17th Workshop on Social Capital and Development Trends of Countrysidein Knowledge Economy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グローバルビジネスと空間の縁辺化:これまでの研究・これからの研究2023

    • Author(s)
      堤研二
    • Organizer
      グローバルビジネス学会
    • Invited
  • [Presentation] 「小さな村g7サミット」構成自治体の創発的地域づくりの取り組みとその意義2023

    • Author(s)
      宮地忠幸
    • Organizer
      令和5年度日本大学地理学会秋季学術大会
  • [Presentation] 入会近代化法に基づく多数共有者名義入会地の整備事例-森林の所有か利用か2023

    • Author(s)
      寺尾 仁
    • Organizer
      日本法社会学会2023年度学術大会 ミニ・シンポジウム③「所有者不明土地問題の再検討:入会林野研究、被災者生活復興、法と開発の視点から」
  • [Presentation] 気候変動対策とマンション管理-フランスの経験を参照しつつ2023

    • Author(s)
      寺尾 仁
    • Organizer
      日本土地法学会2023年大会
  • [Presentation] 中央日本のスキー場における夏季ツーリズムの展開 - 山岳リゾートの持続的発展に向けて -2023

    • Author(s)
      呉羽 正昭
    • Organizer
      日本スキー学会2023年度秋季大会
  • [Presentation] 「カジュアルな自然」という考え方(その2)2023

    • Author(s)
      河本大地
    • Organizer
      日本景観生態学会2023年大会
  • [Presentation] Z世代の大学生にとってのWebGIS―地理院地図、今昔マップ、RESAS、 ハザードマップポータルサイトの何が使えて何が使えないのか?―2023

    • Author(s)
      河本大地
    • Organizer
      2023年度地理科学春季学術大会
  • [Presentation] 地域学習や生涯学習としての地理学巡検の実際 ―人と地域を育む手法としての課題と可能性―(シンポジウム「未来を拓く地理学巡検―人と地域を育む手法としての課題と可能性―」)2023

    • Author(s)
      河本大地
    • Organizer
      地域地理科学会2023年大会
    • Invited
  • [Presentation] 高等学校「地理総合」で育成すべきWeb GIS活用力とは?必履修化前段階の大学新入生から学べること2023

    • Author(s)
      河本大地
    • Organizer
      日本地図学会2023年度定期大会
  • [Presentation] 奈良県五條市西吉野町における柿栽培の変遷―土地利用の変遷と担い手の声を中心に―2023

    • Author(s)
      小林夕莉, 森下航平, 渡邉一輝, 原川優羽紀, 石川聡一郎, 河本大地
    • Organizer
      2023年人文地理学会大会
  • [Presentation] 義務教育段階の学校におけるロ―カル地域学習の地域多様性整理―ここまでにできたことと今後の課題―2023

    • Author(s)
      河本大地
    • Organizer
      2023年人文地理学会大会
  • [Presentation] "河童の地理学 "2023

    • Author(s)
      伊藤達也
    • Organizer
      国士館大学地理学会
    • Invited
  • [Book] 日本経済地理読本(第10版)2024

    • Author(s)
      小田宏信(編)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      東洋経済新報社
  • [Book] 地方都市における中心市街地の課題2024

    • Author(s)
      阿部圭司、西野寿章、米本清、小林啓祐、佐藤英人、太田慧、大澤昭彦、岩崎忠、佐藤徹、天羽,正継、谷口聡
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 地域活性化未来戦略2024

    • Author(s)
      斉藤俊幸編
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      ぎょうせい
  • [Book] 長良川のアユと河口堰 気候危機時代の川と人間2024

    • Author(s)
      蔵治光一郎編
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      農山漁村文化協会
  • [Book] Methodological Approaches in Integrated Geography (Springer Texts in Social Sciences)2023

    • Author(s)
      Firuza Begham Mustafa (ed.)
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      3031287835
  • [Book] 長良川河口堰と八ッ場ダムを歩く2023

    • Author(s)
      伊藤達也・梶原健嗣
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi