• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

社会保障と私的扶養の交錯と現代的課題

Research Project

Project/Area Number 21H00664
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

嵩 さやか  東北大学, 法学研究科, 教授 (00302646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 淳子  東北大学, 法学研究科, 教授 (00372285)
山城 一真  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00453986)
倉田 賀世  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (10431298)
石綿 はる美  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10547821)
橋爪 幸代  日本大学, 法学部, 教授 (30407340)
中野 妙子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50313060)
冷水 登紀代  中央大学, 法学部, 教授 (50388881)
久保野 恵美子  東北大学, 法学研究科, 教授 (70261948)
今津 綾子  東北大学, 法学研究科, 准教授 (80708206)
大濱 しのぶ  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (90194266)
井上 泰人  東北大学, 法学研究科, 教授 (90961748)
岡本 弘道  東北大学, 法学研究科, 准教授 (40966727)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords扶養義務 / 社会保障 / 私的扶養 / 公私の役割
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度においては、これまでの研究成果の一部を、日本社会保障法学会において、ミニシンポジウム「社会保障法における家族の位置づけ―扶養義務との関係を中心に」として発表した。具体的には、倉田が、児童扶養手当に焦点をあてて、家族に生じる所得保障ニーズにおける公私の役割分担を検討し、家族の変容などに伴い、両者の関係性の相対化を論証した。また、中野は、福祉サービスの利用者またはその扶養義務者が負担する利用者負担の範囲や水準の設計は、扶養にかかる公私の役割分担の問題に関わるという観点から、介護保険、子ども・子育て支援新制度および老人福祉法・児童福祉法に基づく福祉の措置について、利用者負担において家族がどのように位置づけられているかを歴史的経緯を含めて考察し、扶養義務を巡る議論も参照しながら、利用者負担の仕組みが有する課題を検討した。嵩は、生活保護法77条による扶養義務者からの費用徴収の構造と特徴を検討するとともに、同条の適用が少ない行政実務の実践に、憲法24条を淵源とする「家族のなかの『弱者』の保護」という理念を見出しうる可能性を指摘した。
そのほか、民法学の観点から、婚姻費用分担と生活保護費との関係にかかる分析、令和4年親子法改正の分析、嫡出否認・認知無効の訴えがなされた場合の子の監護に要した費用の帰趨の検討、さらに、成年後見法制の展開と役割を、比較法を踏まえて分析するなどの研究を進めた。また、社会福祉法制に関しては、未成熟の子が、家族を支える「ヤングケアラー」となる場合の支援策のあり方についての検討を展開した。手続法に関しては、子の引渡しを求める間接強制の申立てや婚姻費用分担審判と父子関係の存否の審理判断との関係に関し、近時の最高裁判決の分析を行った。さらに、家族関係が国境を超えることが増加していることから、民事上の紛争の国際裁判管轄等についての先端的な分析も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題については、令和5年度に日本社会保障法学会にて、本研究グループに属する3名の報告者がミニシンポジウムを実施し、本研究課題の中心的なテーマである、社会保障と扶養義務との関係性についての分析に係る研究成果を公表することができたことから、順調に研究が進展しているといえる。
また、上記学会報告での研究成果のほか、民法・社会保障法・手続法・国際私法など、公私の扶養(扶養義務と社会保障法)との関係に関わる多様な法領域について、近時の裁判例や諸外国の法制の展開を踏まえた、先端的な検討を行うことができており、最終年度の研究の統括に向けて研究成果を蓄積することができているため。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、本研究プロジェクトの最終年度として、研究成果の総括を行う。
具体的には、これまでの研究成果を踏まえて令和5年度に行った日本社会保障法学会でのミニシンポジウムでの研究成果とそこで改めて認識された課題を再度検討し、とりわけ社会保障法以外の法領域との対話を深める。
また、養育費制度については、令和6年2月に法制審にて「家族法制の見直しに関する要綱」が取りまとめられ、同年3月に法案が国会に提出された。そこでは、法定養育費制度の導入について記載されるなど、養育費制度をめぐる法改正の検討が進められていることから、その法改正案の意義について、研究グループ内で分析を行う。
また、養育費制度と社会保障との連携については同法案では明示的な定めはなされなかったことから、法改正案の成立後でもなお残る社会保障(特に児童扶養手当制度)と養育費制度との関係のあり方という課題について、手続面も含め、いっそうの検討を深める。
これらの研究計画を実施するため、令和6年度には、総括的な研究会を複数回実施する予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ヤングケアラーへの支援と課題ー従来型福祉サービスの壁ー2024

    • Author(s)
      橋爪幸代
    • Journal Title

      法学研究

      Volume: 97巻3号 Pages: 123,143

  • [Journal Article] 親子法改正の概要―親子法と「子の利益」2024

    • Author(s)
      石綿はる美
    • Journal Title

      家庭の法と裁判

      Volume: 49号 Pages: 4,15

  • [Journal Article] 子の引渡しを求める間接強制の申立てが権利の濫用に当たらないとした例2024

    • Author(s)
      今津綾子
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 68号 Pages: 126,129

  • [Journal Article] 仲裁と保全手続―仲裁廷による暫定保全措置命令を中心に2024

    • Author(s)
      今津綾子
    • Journal Title

      法の支配

      Volume: 212号 Pages: 58,73

  • [Journal Article] 取消済みの仲裁判断の承認について2024

    • Author(s)
      井上泰人
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 71巻4号 Pages: 3,8

  • [Journal Article] 所得保障ニーズにかかる私的扶養および社会保障給付の位置づけ-児童扶養手当に着目して-2023

    • Author(s)
      倉田賀世
    • Journal Title

      社会保障法

      Volume: 39号 Pages: 8,22

  • [Journal Article] 社会福祉の利用者負担における家族の位置づけ-保育と介護を中心に――2023

    • Author(s)
      中野妙子
    • Journal Title

      社会保障法

      Volume: 39号 Pages: 23,36

  • [Journal Article] 生活保護における国家による家族への介入の構造と課題-生活保護法77条を素材に-2023

    • Author(s)
      嵩さやか
    • Journal Title

      社会保障法

      Volume: 39号 Pages: 37,51

  • [Journal Article] 民法のなかの成年後見法――論争史に焦点を当てて2023

    • Author(s)
      山城一真
    • Journal Title

      Think(日本司法書士会連合会)

      Volume: 121号 Pages: 61,96

    • Open Access
  • [Journal Article] 成年後見における身上保護――法的保護措置の対象とされた成年者に対する保健、福祉的若しくは医療福祉的な介護又は付添に関する意思決定の制度に関する2020年3月11日のオルドナンス第232号2023

    • Author(s)
      山城一真
    • Journal Title

      日仏法学

      Volume: 32号 Pages: 183,185

  • [Journal Article] 婚姻費用分担審判において、父子関係の存否を審理判断することなく扶養義務を認めた原審の判断に違法があるとされた事例2023

    • Author(s)
      今津綾子
    • Journal Title

      判例秘書ジャーナル

      Volume: 文献番号HJ100185 Pages: 1,11

  • [Journal Article] 民訴法3条の3第8号等の適用が争われた事例2023

    • Author(s)
      井上泰人
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1592号 Pages: 151,154

  • [Presentation] 所得保障ニーズにかかる私的扶養および社会保障給付の位置づけ-児童扶養手当に着目して-2023

    • Author(s)
      倉田賀世
    • Organizer
      日本社会保障法学会
  • [Presentation] 社会保険原理に基づく出産・育児支援策の検討2023

    • Author(s)
      倉田賀世
    • Organizer
      日本法政学会
  • [Presentation] 社会福祉の利用者負担における家族の位置づけ-保育と介護を中心に―2023

    • Author(s)
      中野妙子
    • Organizer
      日本社会保障法学会
  • [Presentation] 生活保護における国家による家族への介入の構造と課題-生活保護法 77 条を素材に-2023

    • Author(s)
      嵩さやか
    • Organizer
      日本社会保障法学会
  • [Presentation] 弁論終結後の承継人に対する既判力の作用2023

    • Author(s)
      岡本弘道
    • Organizer
      東京大学民事訴訟法研究会
  • [Book] 家事法の理論・実務・判例72024

    • Author(s)
      道垣内弘人=松原正明〔編〕(冷水登紀代分担)
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326449705
  • [Book] 新ハイブリッド民法Ⅴ 家族法〔第2版〕2024

    • Author(s)
      青竹美佳・渡邉泰彦・鹿野菜穂子・西希代子・冷水登紀代・宮本誠子著
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589043351

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi