2021 Fiscal Year Annual Research Report
弁護士会主導による弁護士の依頼者への誠実と公益配慮の調整と制度の構築
Project/Area Number |
21H00673
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田村 陽子 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (60344777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 京子 早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (10453987)
森際 康友 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40107488)
浜辺 陽一郎 青山学院大学, 法学部, 教授 (50386695)
松尾 陽 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80551481)
葛野 尋之 青山学院大学, 法学部, 教授 (90221928)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | IT化 / AIと法 / 弁護士会 / 法曹実務 / 法曹倫理 / 弁護士倫理 / リーガルテック |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度はコロナ禍で予定していた海外からの招へいができなかったが、カナダの報告者をzoom上で得ることができ、カナダにおける最新の人権保護に関する憲法や判例の状況を伺い、充実した議論を行うことができたが、2022年度は、アメリカから研究者を招へいし(ただし直前にzoom参加に切り替わったため、来日はかなわなかった。そのため、航空券代は全額徴収されている。)、別途ドイツの研究者やイギリスの研究者と併せて、国際的なシンポジウムを実施することができ、充実した報告情報を得ることができた。 2022年度は、弁護士や裁判の法曹業務にAIの採用とIT化が進む中で、アメリカやイギリス、ドイツの法制状況、弁護士会の対応状況、社会のリーガルテックの状況などを調査するべく、これらの報告者からかなりの有力な手掛かりを頂くことができた。この中ではイギリスがリーガルテックやIT化に最先端の動向を見せており、政府主導で改革を進めていることが明らかになった。他方で、ITやAIの技術こそは進んでいるアメリカにおいて、新たな技術を法廷実務や日常の法曹業務に活用することについては、まだまだ議論の途上にあることが分かった。同様の懸念は日本でも問題とされており、議論が始まったばかりである。ドイツは、また裁判所主導で、リーガルテックの合憲性などを認め、法整備も進み始めていることが分かった。 以上のように、次年度以降も、引き続き、海外の状況経過を見守るとともに、日本での弁護士の新しい役割や責務、弁護士会の役割や責務、法整備の課題などについて検討していく目途がたったところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一昨年度の2021年度は、コロナ禍の真っ最中でいろいろ遅れが生じたが、今年度は、コロナ禍の規制が緩和されつつあるところで、3月のシンポジウムでは、実際の来日も可能になったことや、Zoomミーティングの活用により、遠隔地との連絡が比較的スムーズになってきたこともあり、だいぶ遅れを取り戻せてきたところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度までの成果を基に、2023年度も、裁判や法曹業務のAIやIT化と市場のリーガルテック事業との兼ね合いや法整備の方向性、弁護士の新しい職務や働き方などについて、海外の状況を参考に、日本での課題を整理し、具体的なテーマを洗い出ししながら、順に研究を深めていく予定である。
|