• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Study for Theoretical Foundation of Global Relations: the temporal turn and beyond

Research Project

Project/Area Number 21H00690
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

芝崎 厚士  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (10345069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西海 洋志  聖学院大学, 政治経済学部, 准教授 (00836075)
前田 幸男  創価大学, 法学部, 教授 (20511124)
佐藤 史郎  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (40454532)
西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
末近 浩太  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
山下 範久  立命館大学, グローバル教養学部, 教授 (90333583)
安高 啓朗  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (90611111)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords人新世 / 惑星限界 / 文化地理学 / アクター・ネットワーク理論 / 時間論 / 空間論 / 国際政治哲学 / グローバリゼーション
Outline of Annual Research Achievements

平成3年度においては、第一に、当初研究分担者として参加予定であり、当科研においても中核的な役割を担う予定であった高橋良輔(青山学院大学)氏が同年3月に逝去したこともあり、高橋氏が積み重ねてきた諸研究、とりわけグローバリゼーションを国際政治哲学の観点から分析する研究と、『時政学への挑戦』(山崎望との共編著、ミネルヴァ書房、2021年)における時政学的研究について、当科研との継承関係と理論的発展の可能性を検討した。同氏の追悼研究会、国際文化学会などでその成果を公表した。第二に、国際関係論における時間論をめぐって、先行する諸研究を分析し、理論的課題を析出、海外の専門家とも知見を共有した。第三に、代表・分担研究者のこれまでの諸研究と展望について議論を重ねて、理論的な足固めを行った。
平成4年度においては、第一に、隣接する関連領域であるブルーノ・ラトゥールを代表とするアクター・ネットワーク理論や人新世・惑星限界をめぐる議論について複数回にわたり研究会を行い、同理論に関する専門家と専門的知識を共有し分野横断的な議論の糸口を得た。第二に、同じく隣接する関連領域である、ドリーン・マッシーを代表とする文化地理学における空間・時間論について複数回にわたり研究会を行い、同理論に関する専門家と専門的知識を共有し、学際的に時間論・空間論を発展させる契機を獲得した。第三に、各研究者が諸学会・研究会において報告、成果を発表し、本科研の理論面、事例研究面において着実に前進した。また、人新世・惑星限界についてのローカルな取り組みに関して、網走においてフィールドワークを行い、これをグローバルな視点から理論的に検討する足がかりを得た。
以上のように、各研究者相互における密接な議論、領域横断的な理論展開・研究動向の綿密な摂取と応用など、当初の目的に則した発展をみることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高橋良輔氏の逝去に伴い、分担研究者が1名減少し、また一身上の都合により末近浩太氏が一時的に分担研究者から外れているものの、平成4年度より清水耕介氏に分担研究者として参加していただき、複数の内外の研究者と広く意見交換する機会を持つなどして、研究体制を概ね順調に維持できている。
研究課題も、年間6、7回の研究会、年間1、2回のオンライン・対面での研究合宿を確実に行うことができており、本科研に基づくメンバーの成果発表も充分な質と量を伴って実現できている。
以上のことから、概ね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

今後の課題は第一に、国内・国外での研究成果のさらなる公表であるが、これについてはすでに平成5年度にも複数の機会において準備を計画中であり、平成6年度以降についても計画が進行している。
第二に、より幅広い領域横断的な諸理論・諸先行研究の摂取であるが、これについてもこれまで獲得した内外のリサーチ・ネットワークを駆使して、複数の計画を進行中である。
第三に、科研全体としての理論的な総括にであるが、これについても平成5年度にそのひな型をまとめてある程度の段階までは公表できる見込みで、最終年度に向けた総括を見据えた研究計画を綿密に考慮中である。

  • Research Products

    (69 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (24 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (26 results) Book (14 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 人新世で問題となる「政治思想」の措定する前提 ―チャクラバルティ『惑星時代における歴史の風土』を手がかりに―2023

    • Author(s)
      前田 幸男
    • Journal Title

      社会科学ジャーナル = The Journal of Social Science

      Volume: 90 Pages: 99~120

    • DOI

      10.34577/00005236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ノン・ヒューマンの政治理論からの「持続可能な開発目標」の再構成――いのちの循環を自覚できる主体の立ち上げのために」2023

    • Author(s)
      前田幸男
    • Journal Title

      『国際政治』

      Volume: 208 Pages: 13-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ” Trilogy on the Study of the Embryonic Movement of Global Cultural Exchange in Modern Japan: “From ‘International Exchange Gathering (Tsudoi)’ to HIF”(2019/20), “Study on the Hakone Conference (1988-97)” (2020), and “From ‘Grand Design Theory’ to ‘Catalyst Theory’: International Relations Thought of Norihiro Ito” (2019/20)”2023

    • Author(s)
      Atsushi Shibasaki
    • Journal Title

      Journal of Global Media Studies

      Volume: 32 Pages: 13-80

  • [Journal Article] ” Report of the Sabbatical leave at EIB, From April 2017 to September 2018”2023

    • Author(s)
      Atsushi Shibasaki
    • Journal Title

      Journal of Global Media Studies

      Volume: 32 Pages: 81-96

  • [Journal Article] [国際文化学 私の3冊]国際文化学からグローバル文化学へ―「日本」からの投企2023

    • Author(s)
      芝崎 厚士
    • Journal Title

      インターカルチュラル

      Volume: 21 Pages: 240~245

    • DOI

      10.57496/jsics.21.0_240

  • [Journal Article] Pluralism, plurality and interdisciplinary relations in IR: shifting theoretical directions2022

    • Author(s)
      Ataka Hiroaki
    • Journal Title

      International Relations

      Volume: 38 Pages: 91~112

    • DOI

      10.1177/00471178221097228

  • [Journal Article] 「企画趣旨」(特集:グローバル法vs国際法――国内における実現の場面から)2022

    • Author(s)
      西平等
    • Journal Title

      『法律時報』

      Volume: 94巻4号 Pages: 7-9

  • [Journal Article] 「国際法はいかにして紛争の制御に寄与するか――連載の企画趣旨に代えて(連載・紛争が戦争とならないために――領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割(1))」2022

    • Author(s)
      西平等
    • Journal Title

      『法律時報』

      Volume: 94巻11号 Pages: 102-109

  • [Journal Article] 「自決原則に基づく分離要求への国際連盟理事会の対応――オーランド諸島帰属問題(1920年) (連載・紛争が戦争とならないために――領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割(2))」2022

    • Author(s)
      西平等
    • Journal Title

      『法律時報』

      Volume: 94巻12号 Pages: 103-109

  • [Journal Article] “Controversy on protectorate: A case study on the practical meaning of European international law doctrines in East Asia”2022

    • Author(s)
      NISHI Taira, TOYODA Tetsuya, KAWAZOE Rei, KWON Namhee, and WAKATSUKI Tsuyoshi
    • Journal Title

      Nomos (Kansai University)

      Volume: 20 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Non-Western Attempt at Hegemony: Lessons from the Second-Generation Kyoto School for International Pluralism and Its Discontents2022

    • Author(s)
      Shimizu Kosuke
    • Journal Title

      Global Studies Quarterly

      Volume: 2 Pages: 32-46

    • DOI

      10.1093/isagsq/ksac073

  • [Journal Article] 1?ノン・ヒューマン(と)の平和とは何か??近代法体系の内破と新たな法体系の生成へ2022

    • Author(s)
      前田 幸男
    • Journal Title

      平和研究

      Volume: 58 Pages: 19~45

    • DOI

      10.50848/psaj.580002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国家建設と保護する責任の未来――主権構築(sovereignty building)という方途?」2022

    • Author(s)
      西海洋志
    • Journal Title

      『国際問題』

      Volume: 706 Pages: 42-50

  • [Journal Article] ”Trilogy on the Ideas of International Cultural Relations in Japan: “How to Contemplate the Idea of ‘International Relations’” (2015) / “You ain’t goin’ nowhere: does IR never change?” (2000) / “Two Cultures in International Cultural Relations Theory Methodological Considerations”,(2002)”2022

    • Author(s)
      Atsushi Shibasaki
    • Journal Title

      Journal of Global Media Studies

      Volume: 31 Pages: 27-53

  • [Journal Article] 「近代日本における新カント学派受容史研究の対象と方法(上)」2022

    • Author(s)
      芝崎厚士
    • Journal Title

      東洋学術研究

      Volume: 61 Pages: 243-257

  • [Journal Article] 紹介:C. H. アレクサンドロヴィッチ著(D. アーミティジ・J. ピッツ編,大中真ほか訳)『グローバル・ヒストリーと国際法』2021

    • Author(s)
      山下 範久
    • Journal Title

      アジア経済

      Volume: 62 Pages: 132~133

    • DOI

      10.24765/ajiakeizai.62.4_132

  • [Journal Article] 「企画趣旨」(特集:処罰による平和、和解による平和――刑事法による武力紛争の克服は可能か?)2021

    • Author(s)
      西平等
    • Journal Title

      『法律時報』

      Volume: 93巻7号 Pages: 7-12

  • [Journal Article] ‘Buddhism and the Question of Relationality in International Relations’2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Journal Title

      Uluslararasi Iliskiler

      Volume: 18(70) Pages: 29-44

  • [Journal Article] 変化の制約:理論と実践におけるウェストファリア史観の脱構築2021

    • Author(s)
      安高 啓朗、芝崎 厚士、山下 範久
    • Journal Title

      立命館国際研究 = Ritsumeikan kokusai kenkyu / The Ritsumeikan journal of international studies

      Volume: 34 Pages: 35~60

    • DOI

      10.34382/00015269

  • [Journal Article] Prelude to Democracy with Non-Human Beings:2021

    • Author(s)
      Maeda Yukio
    • Journal Title

      The Annuals of Japanese Political Science Association

      Volume: 72 Pages: 2_326~2_349

    • DOI

      10.7218/nenpouseijigaku.72.2_326

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「保護する責任(R2P)とリビア後の展開の再検討――紛争予防論の系譜と『第2.5の柱(Pillar Two-and-a-half)』?」2021

    • Author(s)
      西海洋志
    • Journal Title

      『国連研究』

      Volume: 22 Pages: 133-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セキュリタイゼーション・ディレンマ再考2021

    • Author(s)
      西海 洋志
    • Journal Title

      国際安全保障

      Volume: 49 Pages: 19~37

    • DOI

      10.57292/kokusaianzenhosho.49.3_19

  • [Journal Article] 「NPTの不平等性と核兵器禁止条約の論理―秩序/無秩序、平等/不平等」2021

    • Author(s)
      佐藤史郎
    • Journal Title

      『平和研究』

      Volume: 57 Pages: 7-29

  • [Journal Article] 「国際社会における核兵器の非人道性の語りとその国内被爆者への影響」2021

    • Author(s)
      佐藤史郎
    • Journal Title

      『オホーツク産業経営論集』

      Volume: 30 Pages: 53-62

  • [Presentation] 「人新世と第三の近代」2023

    • Author(s)
      山下範久
    • Organizer
      比較文明学会関西支部第55回研究例会
  • [Presentation] A Non-Western Attempt at Hegemony: Lessons from the Second-Generation Kyoto School for International Pluralism and Its Discontents2023

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      International Studies Association Annual Conference
  • [Presentation] Roundtable ‘Comparative Study of Relationality: Relational Theory from All Around the World2023

    • Author(s)
      Navnita Behera, Chih-yu Shih, Kosuke Shimizu, Andrei Yamamoto, Marcos Sebastian Scauso, Michelle Lee Brown
    • Organizer
      International Studies Association Annual Conference, Montreal
  • [Presentation] 「隠された結論──カール・シュミットのグロースラウム理論について」2022

    • Author(s)
      西平等
    • Organizer
      国際法学会研究大会
  • [Presentation] 主体性から関係性へ:国際秩序と多文化共生のロジックについて2022

    • Author(s)
      清水耕介
    • Organizer
      京都文教大学人権研修会
  • [Presentation] ウクライナ紛争の多面性と人権2022

    • Author(s)
      清水耕介
    • Organizer
      宗門教学会議(西本願寺)
  • [Presentation] ウクライナ紛争の多面性と人権2022

    • Author(s)
      清水耕介
    • Organizer
      茨木市人権啓発推進会議
  • [Presentation] ウクライナ紛争の多面性と人権2022

    • Author(s)
      清水耕介
    • Organizer
      私立大学人権問題懇話会第一回研究会
  • [Presentation] How to Overcome Modernity? Lessons from the Kyoto School2022

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      Global International Relations: Rethinking the West and East
  • [Presentation] The international around the World: multiple voices and alternative orders2022

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      The 6th Global International Studies Conference (WISC)
  • [Presentation] “Critical interrogation about the duality of war: Towards one health approach for ecological human security, ”2022

    • Author(s)
      Yukio Maeda
    • Organizer
      Japan Association for Human Security Studies Annual Conference
  • [Presentation] 「公共性の再構造転換? アドボカシー・ポリティクスと国際公共性の再考」2022

    • Author(s)
      西海洋志
    • Organizer
      日本国際文化学会第21回全国大会
  • [Presentation] 「国家建設の行方――国家建設と保護する責任の未来」2022

    • Author(s)
      西海洋志
    • Organizer
      日本国際問題研究所「国際問題」ウェビナー
  • [Presentation] 「高橋良輔の国際政治哲学 グローバリゼーション・アドボカシー・時政学」2022

    • Author(s)
      芝崎厚士
    • Organizer
      世界政治研究会
  • [Presentation] 「1922=〈自我・国家・国際関係〉から2022=〈自我・国家・グローバル関係〉の構想へ 国際関係認識論からみた『カントの平和論』」2022

    • Author(s)
      芝崎厚士
    • Organizer
      令和4年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))「近代日本における新カント派受容の歴史と意義~社会科学との交渉を中心に~」第7回研究会
  • [Presentation] "Erasmus, Katekisama/Azuki-Baba, and Erasmus again: A global transcultural history of a wooden sculpture that connects people across borders and through centuries"2022

    • Author(s)
      Atsushi Shibasaki
    • Organizer
      Europainstitut, University of Basel, Workshop
  • [Presentation] 「世界=生態論のメタ研究プログラム:世界システム分析の人新世的拡張にむけて」2021

    • Author(s)
      山下範久
    • Organizer
      比較文明学会第39回年次大会
  • [Presentation] Destined to Overcome: Kyoto School and Modernity2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      East Asia Beyond Modernity
  • [Presentation] Buddhism and Cosmology2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      Doing IR Differently: Relational Cosmologies Around the World
  • [Presentation] Buddhism and the Question of Relationality2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      Globalising International Relations: Regional IR and Global Worlds
  • [Presentation] Buddhism, cosmology, and Greater East Asian Co-prosperity Sphere Multiculturalism and Nationalism in the pre-war period Japan2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      International Political Science Association 26th World Congress
  • [Presentation] From Geopolitics to Politics of Temporality: Japanese Intellectuals' Failed Attempts for Primacy2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      Davies Forum Workshop, After American Primacy: From a Transatlantic to an Afro-Eurasian World?
  • [Presentation] Politics of Language and Consciousness: Kyoto School’s Failure of postcolonial tactics2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      International Studies Association Annual Conference
  • [Presentation] International Relations of Relationality and Everydayness: the cases of the Kyoto School Philosophers2021

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Organizer
      International Studies Association Annual Conference
  • [Presentation] 「ノン・ヒューマン(と)の平和とは何か―近代法体系の内破と新たな法体系の生成が意味するもの」2021

    • Author(s)
      前田 幸男
    • Organizer
      2021年度 日本平和学会秋季研究集会(部会6) 人新世の平和学―ノン・ヒューマンと共に生きる(「気候変動と21世紀の平和」プロジェクトおよび「3.11」プロジェクト共催企画)
  • [Presentation] 「保護する責任と国際政治思想」2021

    • Author(s)
      西海洋志
    • Organizer
      日本平和学会2021年度秋季研究集会
  • [Book] 地域から読み解く「保護する責任」――普遍的な理念の多様な実践に向けて2023

    • Author(s)
      西海洋志、中内政貴ほか
    • Total Pages
      449
    • Publisher
      聖学院大学出版会
    • ISBN
      9784909891136
  • [Book] Hiroshima and Peace Studies(Shiro Sato, “A Conceptual Approach to Realize the Non-use of Nuclear Weapons”)2023

    • Author(s)
      Yoshiaki Furuzawa、Yasuhiro Inoue、Michael Gorman
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      溪水社
    • ISBN
      978-4-86327-619-2
  • [Book] 『構造化される世界 14~19世紀(岩波講座世界歴史第11巻)』2022

    • Author(s)
      山下範久(共著)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-011421-9
  • [Book] グローバル・ヘルス法2022

    • Author(s)
      西 平等
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810566
  • [Book] The Kyoto School and International Relations : Non-Western Attempts for a New World Order2022

    • Author(s)
      Kosuke Shimizu
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138624955
  • [Book] E・H・カーを読む2022

    • Author(s)
      佐藤 史郎、三牧 聖子、清水 耕介
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516641
  • [Book] 政治と音楽(前田 幸男「アメリカ軍産メディアエンターテイメント複合体が担う主体形成―政治的なるものとしての日常性―」(第8章))2022

    • Author(s)
      半澤 朝彦
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035959
  • [Book] 批判的安全保障論2022

    • Author(s)
      南山 淳、前田 幸男、五十嵐 元道、大山 貴稔、清水 耕介、和田 賢治、蓮井 誠一郎、古澤 嘉朗、原田 太津男、柄谷 利恵子、北川 眞也、小林 誠
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041814
  • [Book] 核と被爆者の国際政治学2022

    • Author(s)
      佐藤 史郎
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750354255
  • [Book] 現代アジアをつかむ2022

    • Author(s)
      佐藤 史郎、石坂 晋哉
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750353210
  • [Book] ポスト・グローバル化と政治のゆくえ(芝崎厚士「「ポスト・グローバリゼーション」の国際政治哲学――グローバル関係における時間と空間をめぐる時政学的問題提起」)2022

    • Author(s)
      岩崎 正洋
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516788
  • [Book] 生命の網のなかの資本主義2021

    • Author(s)
      ジェイソン・W・ムーア、山下 範久、滝口 良
    • Total Pages
      706
    • Publisher
      東洋経済新報社
    • ISBN
      978-4-49-231537-8
  • [Book] 国際関係論のアポリア2021

    • Author(s)
      市川 ひろみ、松田 哲、初瀬 龍平、上野 友也、松元 雅和、池田 丈佑、清水 耕介、戸田 真紀子、菅 英輝、杉浦 功一、杉木 明子、佐藤 史郎
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035218
  • [Book] はじめての政治学〔第3版〕2021

    • Author(s)
      佐藤 史郎、上野 友也、松村 博行
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04142-5
  • [Remarks] 芝崎厚士

    • URL

      https://researchmap.jp/read0143146

  • [Remarks] 安高啓朗

    • URL

      https://researchmap.jp/hataka

  • [Remarks] 山下範久

    • URL

      https://researchmap.jp/read0135108

  • [Remarks] 清水耕介

    • URL

      https://researchmap.jp/Ks651310

  • [Remarks] 前田幸男

    • URL

      https://researchmap.jp/read0148828

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi