• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Similarities and Differences in Values Among the Japanese and American Younger Generation

Research Project

Project/Area Number 21H00768
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

轟 亮  金沢大学, 人文学系, 教授 (20281769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 努  金沢大学, 人文学系, 教授 (10233339)
小林 大祐  金沢大学, 人文学系, 教授 (40374871)
歸山 亜紀  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (50767358)
俵 希實  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (60506921)
伊藤 大将  東京都立大学, 国際センター, 准教授 (70758664)
杉野 勇  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (80291996)
吉岡 洋介  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90733775)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords価値意識 / インターネット調査 / 日本 / 国際比較 / オンラインパネル
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度の研究実績としては、主たるものとして、若年層(18~39歳)を対象として、日本全国若年調査(2024年 若年世代の価値観・生活意識の日本調査)を、登録モニターを用いるインターネット調査法で実施した。有効回収は、2,906人である。前年度に実施した米国全国若年調査と比較することができるように、質問項目、回答形式を設計した。そのほかに、日本独自の新規項目も設定した。この調査の質問項目の検討や調査実施のための割付等を、オンラインでの研究会を開催し、共同して研究組織で行った。意識・行動項目の一部を紹介すると、政治的有効性感覚、再配分政策、パンデミックにおける行動制限についての意見(サーベイ実験的項目)、権威主義的態度、終末期医療や臓器移植に関する意見、自律性、他者への共感性、性別分業意識、移民への態度(サーベイ実験的項目)、家族観、信頼、対人関係における態度、情報源、諸制度に関するイメージ、将来予測、階層帰属意識・生活満足・幸福感、政治的態度などである。
第2に、若年世代の大学生と連携して、北陸地域の若年層に対するインターネット調査を行った。対象は北陸三県在住の18~34歳で、有効回収383を得た。また別に、金沢大学学生に対しても調査を行い、125人から回答を得た。主たる質問項目は、仕事の価値、ことなかれ意識、無駄を避ける意識、政治的な活動への消極性、新しい科学技術に関する態度、メディア接触、親子関係などである。知見は報告書として刊行した。若い層におけるある種の保守性を示す変数間関連がみられた。
そのほかに、日米成人全国調査(18~69歳)のデータの分析を進め、国内外の学会報告やその他論文の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本における調査項目の検討にやや時間がかかったが、ほぼ予定通りに日本若者全国調査を実施することができた。さらに、大学生の参画を得て、追加的な若者調査も行うことができた。しかし、2024年1月の能登半島地震で、発災以来、自身及び家族親族などの生活対応と、所属機関における対応、また被災者支援活動等を行った研究メンバーが複数おり、データ分析や執筆のための時間を確保することに困難が生じたために、特に成果発表の面で不十分となった部分が生じた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進について、2024年度は、より確実に研究組織の密接な協働を進めていく。定期的な分析報告会を開催し、日米比較データの分析の成果を対外的に発信していく体制を強化する。それを通して、早期の学術図書の刊行につながる報告書の編集を行う。研究分担者が別の国際共同研究を進めており、そのルートを通じ、海外の研究者や研究機関との研究協力の可能性を引き続き探っていく。推進のために、本プロジェクトの成果について国内の社会学会での連携共同報告を行う。また、金沢大学の研究課題グループをベースに、哲学・倫理学や人文地理学、文化人類学などの他学問領域の専門家との議論を積極的に進め、共同の学術イベントへの参画をはかっていく。また、金沢大学外では、SSP研究会(社会階層と社会意識研究会)や日本の代表的な若者論研究者等との協力関係をすでに築いており、調査結果を多角的な観点から分析するための支援を受けることができる。さらにインターネット調査をめぐる諸課題を中心として、方法論上の検討を行うために、社会調査法研究会(お茶の水女子大学)の協力を得、積極的に連携する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 市民社会学者としての将来2024

    • Author(s)
      轟 亮
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 68(3) Pages: 87-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域コミュニティの変容と旧町名復活――石川県金沢市を事例として2024

    • Author(s)
      俵 希實
    • Journal Title

      北陸学院大学・ 北陸学院大学短期大学部研究紀要

      Volume: 16 Pages: 89-100

  • [Presentation] Collectivistic Personality Traits and Preventive Behaviors for COVID-19: A Comparative Analysis in Japan and the United States2023

    • Author(s)
      Daisuke Ito and Makoto Todoroki
    • Organizer
      American Public Health Association
  • [Presentation] 地方自治体による多文化共生施策の展開―入管法改正とコロナ禍の影響2023

    • Author(s)
      若山 将実・俵 希實
    • Organizer
      移民政策学会2023年度冬季大会
  • [Presentation] 確率的オンラインパネル構築の試み(1):プロジェクト概要と応答者の分析2023

    • Author(s)
      杉野 勇
    • Organizer
      第96回日本社会学会大会
  • [Presentation] 確率的オンラインパネル構築の試み(2):パネル登録受諾者および郵送モード希望者の分析2023

    • Author(s)
      歸山 亜紀・小林 大祐
    • Organizer
      第96回日本社会学会大会
  • [Presentation] 確率的オンラインパネル構築の試み(3):ウィズコロナ、アフターコロナの生活2023

    • Author(s)
      轟 亮・杉野 勇
    • Organizer
      第96回日本社会学会大会
  • [Book] 若者の生活と社会意識―北陸三県のモニター調査と学生調査―2024

    • Author(s)
      轟 亮
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      金沢大学社会学研究室

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi