2023 Fiscal Year Annual Research Report
Gender and Transnational Perspectives on Educational Reform Movement in the Twentieth Century: Britain, the United States and Japan
Project/Area Number |
21H00824
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tsuda University |
Principal Investigator |
香川 せつ子 津田塾大学, 言語文化研究所, 研究員 (00185711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 洋子 武庫川女子大学, 言語文化研究所, 嘱託研究員 (40311823)
高橋 裕子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (70226900)
佐久間 亜紀 慶應義塾大学, 教職課程センター(三田), 教授 (60334463)
佐藤 隆之 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60288032)
中沢 葉子 (並河葉子) 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295743)
中込 さやか 立教大学, グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター, 特任准教授 (00778201)
金澤 周作 京都大学, 文学研究科, 教授 (70337757)
岩下 誠 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (10598105)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | トランスナショナル / ジェンダー / 教育史 / 女性教師 / 新教育 / イギリス / アメリカ / 日本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はジェンダーとトランスナショナルの視点を導入することによって、教育史研究の新たな地平を切り開くことを目的に、2021年度から2022年度まで海外研究協力者との連携のもとで、国際学会での報告を積極的に推進してきた。2023年度は、本共同研究の最終目標である共著の刊行にむけての活動に着手した。 具体的には、RoutledgeのEducatinoal History and Development in Asia series の一冊として、Women and Educational Reform in History: Japan in a Transnational World と題する共著(研究代表者と研究分担者全員、海外研究協力者2名の執筆)を計画し、詳細な企画書の作成に取り組み、6月に提出、8月末に採用通知を受けとった。9月6日に海外研究協力者参加のもとで第1回研究会をオンラインで実施し、そこでの検討をふまえて10月から執筆を開始した。執筆活動は順調に進み、2024年3月23日の第2回研究会においては、各章のアウトラインを発表して内容的な突き合わせと相互批判を行った。 以上と並行して、海外での現地調査を進めた。高橋はバーナード大学学長へのインタビューとともに、同大学アーカイブにおいて、日本の戦後の教育改革にも関わったVirginia Gildersleeveについて一次資料、二次資料を渉猟し、トランスナショナルな功績を残した女性高等教育のリーダーシップのありようを検討した。山﨑と香川はケンブリッジ大学と大英図書館で調査を行い、上代タノの留学をはじめとする日英女性大学人の交流を示す一次資料を発掘した。また同大学のPeter Cunnigham教授から対面での指導を受け、佐藤も交えたWebミーティングを行った。中込、並河、金澤、岩下も同様に海外での資料収集を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に記載した最終目標に向けて、国際学会を通しての海外への発信と研究者間の交流、共著刊行の準備が進んでいる。コロナ禍による渡航制限が緩和されたことで、現地での資料収集が進捗し、海外研究協力者との対面での意見交換も可能となり、目標達成にむけての態勢が整った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度までに当初の計画に沿った研究活動を概ね実施することができた。今後は共著の執筆に軸をおいた活動を展開する。具体的なスケジュールとしては、2024年度5月に各章の草稿を集約した後に、9月までの5か月を用いて、海外研究協力者のコメントを参考に、相互の意見交換を活発に行い、内容、表現の両面における推敲を重ねる。10月から12月まで、年表や索引の作成、使用する用語、翻訳語等のチェックを徹底して行い、2025年1月にRoutledgeに完成稿を提出する。 また共著と並行して、国内外の学会での研究成果の口頭発表を行う。現時点で、6月に比較教育社会史研究会でのセッション、8月に国際女性史学会(International Federation for the Research of Women's History)でのパネル発表が決定している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] University Presidents’ Session2023
Author(s)
ユ・ホンリム(ソウル大学校 総長)、キム・ウンミ(梨花女子大学校 総長)髙橋 裕子(津田塾大学 学長)チリツィ・マルワラ(国連大学 学長)
Organizer
東京大学・韓国:崔鐘賢学術院主催『東京フォーラム2023 Shaping the Future: Cultivating Humanity amid Social Divisions and Digital Transformation 社会的分断とデジタル革新の時代における人間性の再興』
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ジェンダー事典2024
Author(s)
ジェンダー事典編集委員会編 高橋裕子
Total Pages
800
Publisher
丸善出版
ISBN
978-4-621-30887-5
-
-
-
[Book] 論点・ジェンダー史学2023
Author(s)
山口みどり, 弓削尚子, 後藤絵美, 長志珠絵, 石川照子, 香川せつ子、並河葉子、中込さやか
Total Pages
300
Publisher
ミネルヴァ書房
ISBN
9784623093502
-
-
[Book] 教育哲学事典2023
Author(s)
教育哲学会編 佐藤隆之
Total Pages
666
Publisher
丸善出版
ISBN
978-4-621-30821-9
-
-
-
-