• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

算数・数学科の教授・学習過程における数学的プロセスの学習に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21H00858
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

中村 光一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80225218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清野 辰彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00550740)
成田 慎之介  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (00804064)
藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (60199289)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords数学的プロセスの学習 / 教授・学習過程
Outline of Annual Research Achievements

研究目的を達成するために,4つの研究課題を設定し,それぞれの課題に従った研究を進めた.
研究課題1の数学的対象、社会数学的規範に関する先行研究の収集と社会構成主義の観点からの分析に関しては,授業という教授・学習過程を考察の対象とするための理論的概念として,授業での教師と子どもの間のやりとりを通して新たに記号論的視点について検討を加えはじめている.
研究課題2の授業において子どもが考えるプロセスのデータの収集に関しては,授業という教授・学習過程において,子どもの学習過程を授業を捉えるためのデータ収集として,小学校では4年生の変わり方調べに関する単元においてのデータ収集とともに,新たな概念が形成される単元での個々の授業でのデータ収集を継続して行った.
研究課題3の教授・学習過程における数学的プロセスの学習を捉えるための理論的概念の構築に関して 研究課題2において収集,分析したデータをもとに理論的な概念の構築として,研究課題ににおいて指摘した記号論の立場を背景に加えて,数学的対象,数学的プロセスについての考察を進めた.
研究課題4の数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施については,数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施のために,適切な教材や相互行為の評価を進め,変わり方調べでの開発した教材を用いて授業を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題1の数学的対象、社会数学的規範に関する先行研究の収集と社会構成主義の観点からの分析に関しては,授業という教授・学習過程を考察の対象とするための理論的概念として,記号論的視点を検討するともに,その視点を教授・学習過程という局所的プロセスへいかに適用するかについて検討をすすめている.同時に記号論と社会的構成主義の関係性について新たな課題が生じている.
研究課題2の授業において子どもが考えるプロセスのデータの収集に関しては,授業という教授・学習過程において,子どもの学習過程と授業をとらえるためのデータの収集を継続的にすすめ,昨年度に収集したデータとの関係性を重視して,小学校4年生の変わり方調べのデータを収集した.また同時に,理論的概念の検討のために,1時間の授業のデータの収集も積極的に進めた.データの文書化も順調に進んでいる.
研究課題3の教授・学習過程における数学的プロセスの学習を捉えるための理論的概念の構築に関して 研究課題2において収集,分析したデータをもとに暫定的な理論的な概念の構築を目指す.単位時間の授業のデータと長期的に収集したデータを組み合わせて,数学的対象,数学的プロセスをもとに考察を進めている.
研究課題4の数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施については,数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施のために,適切な教材や相互行為の評価を進め,開発した教材を用いて授業を実施することを継続的に進めている.

Strategy for Future Research Activity

研究課題1の数学的対象、社会数学的規範に関する先行研究の収集と社会構成主義の観点からの分析に関しては,授業という教授・学習過程を考察の対象とするための理論的概念として,記号論的視点と社会構成主義の観点との間の整合性をとりつつ,授業という局所的な教授・学習過程を分析するための理論的背景としての検討を進める.
研究課題2の授業において子どもが考えるプロセスのデータの収集に関しては,授業という教授・学習過程において,子どもの学習過程と授業をとらえるためのデータの収集を継続的に実施する.1時間の授業のデータの収集も積極的に進めるとともに,割合に関する単元の8時間程度の授業データの収集も進める.
研究課題3の教授・学習過程における数学的プロセスの学習を捉えるための理論的概念の構築に関して 研究課題2において収集,分析したデータをもとに暫定的な理論的な概念の構築を目指す.特に,数学的対象,数学的プロセスをもとに考察を進める.
研究課題4の数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施については,数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施のために,適切な教材や相互行為の評価を継続的に進め,開発した教材を用いて授業を実施する.特に,1時間の授業のデータの収集のための教材の検討も進める.

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 算数科における意図されたカリキュラムと実施されたカリキュラムの不整合の解消の実態-授業分析とインタビュー調査を通して-2023

    • Author(s)
      清野辰彦・市川啓・蒔苗直道
    • Journal Title

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 365-370

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学教育現代化期の中学校数学科教科書における集合の扱い ―第1 学年に焦点をあててー2023

    • Author(s)
      成田慎之介・田中伸明・田中義久
    • Journal Title

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 281-286

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 算数科授業における数学的対象の構成過程-1年生の加法の式に焦点をあてて-2023

    • Author(s)
      中村光一
    • Organizer
      日本数学教育学会 第56回秋期研究大会
  • [Presentation] What is the role of model in the modeling process2023

    • Author(s)
      Koichi Nakamura
    • Organizer
      The 21st International conference on the teaching of mathematical modelling and applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Potential of the online experience of Lesson Study2023

    • Author(s)
      Akihiko Takahashi, Toshiakira Fujii, Naoko Matsuda and Tad Watanabe
    • Organizer
      WALS Conference November 27-29, 2023 Zwolle, The Netherlands
    • Int'l Joint Research
  • [Book] これからの算数科教育はどうあるべきか (「数学的活動」は日々の授業で実現してきているのか)2023

    • Author(s)
      清水美憲、池田敏和、齊藤一弥 (清野辰彦)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491053851

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi