2021 Fiscal Year Annual Research Report
力強いペダゴギーを組み込んだケイパビリティ論の拡張による教科教員養成国際共同研究
Project/Area Number |
21H00861
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
志村 喬 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70345544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 宏治 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10324443)
金 ヒョン辰 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10591860)
井田 仁康 筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
二井 正浩 成蹊大学, 経済学部, 教授 (20353378)
伊藤 直之 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20390453)
茨木 智志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30324023)
永田 成文 広島修道大学, 人文学部, 教授 (40378279)
鈴木 隆弘 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (40433685)
広瀬 悠三 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (50739852)
中平 一義 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50758597)
山本 隆太 静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
秋本 弘章 獨協大学, 経済学部, 教授 (90327015)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 教科教育 / 教員養成 / 社会科教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の方法は,先行科研等で培った,グローカルな研究組織体制を活用した理論的かつ臨床的な研究手法である。 研究前半は,本研究課題の核心をなす学術的「問い」である『「力強い知識」と「力強いペダゴギー」とが,理論・実践の両面でどのように関連づくことが,ケイパビリティ論を拡張し,望ましい教員養成(研修を含む広義の「教科教育専門職」養成)を実現するか?』に答えるための理論研究を主とし,(1)研究計画・分担の再考・確認,(2)「力強い知識論」を,「力強い学問的知識」と「力強い教科知識」との相互依存関係とした知識の再文脈化理論として整理・理解,(3)「力強いペダゴギー」論を,一般ダイダクティクスと教科ダイダクティクスとの関係と措定した国際理論の整理,を予定した。 再確定された(1)に基づくメンバー間の恒常的な研究交流活動の結果,雑誌研究論文6件,学会発表13件,図書2件の成果を得ることができた。とりわけ,(2)にあたる理論的整理は,先行科研で考究したケイパビリティ論を土台に,教科教育界全般や教育社会学,さらにSDG教育やミステリーといった教材開発論にまで広げ進めることができた。一方,国際次元での研究である(3)は,国際誌や国際学会での発表が,国際共著・国際共同含めなされたが,予定した海外研究者招聘を含め対面での調査研究機会がCovid-19感染拡大により設定できず,計画で予定した内容には満たなかったと判断され,次年度の計画においてはCovid-19感染状況を踏まえ再考する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大により、予定していた海外調査・海外研究者招聘ができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染状況を注視し、安全を優先しつつ、海外調査・海外研究者招聘の実施可能性をおよび代替的研究推進方法を工夫したい。
|