2023 Fiscal Year Annual Research Report
力強いペダゴギーを組み込んだケイパビリティ論の拡張による教科教員養成国際共同研究
Project/Area Number |
21H00861
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
志村 喬 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70345544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 宏治 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10324443)
金 ヒョン辰 筑波大学, 人間系, 准教授 (10591860)
井田 仁康 筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
二井 正浩 成蹊大学, 経済学部, 教授 (20353378)
伊藤 直之 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20390453)
茨木 智志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30324023)
永田 成文 広島修道大学, 人文学部, 教授 (40378279)
鈴木 隆弘 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (40433685)
広瀬 悠三 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (50739852)
中平 一義 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50758597)
山本 隆太 静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
秋本 弘章 獨協大学, 経済学部, 教授 (90327015)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 教科教育 / 教員養成 / ペダゴジー / 社会科教育 / 教師教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的達成のための方法は,グローカルな研究組織体制を活用した理論的かつ臨床的な研究手法である。 研究前半は,本研究課題の核心をなす学術的「問い」である『「力強い知識」と「力強いペダゴギー」とが,理論・実践の両面でどのように関連づくことが,ケイパビリティ論を拡張し,望ましい教員養成(研修を含む広義の「教科教育専門職」養成)を実現するか?』に答えるための理論研究を主とし,(1)「力強い知識論」を,「力強い学問的知識」と「力強い教科知識」との相互依存関係とした知識の再文脈化理論として整理・理解,(2)「力強いペダゴギー」論を,一般ダイダクティクスと教科ダイダクティクスとの関係と措定した国際理論の整理を遂行した。研究後半の3年度目となる本年度は,これを継続するとともに,(3)それら成果を「ケイパビリティ論」及び「力強い知識論」をめぐる国際共通課題の文脈で総合比較し考察結果を国際発信すること,にも注力した。 結果,雑誌研究論文6件,学会発表8件,図書5件の成果を得ることができた。本年度の活動実績の特長は,日本地理学会2024年春季学術大会公開シンポジウム「国際地理教育界におけるカリキュラムとペダゴジーをめぐる研究動向の展望-「ジオ・ケイパビリティズ」プロジェクトを基軸に-」を開催したことである。本シンポジウムは,科研メンバーがオーガナイザー及び主たる発表者を務め,基調講演者としてオランダの教科教育・教員養成研究者を招聘した国際研究集会として企画した。公開であったことから学会員以外の幅広い教育研究者・学校教員を含む参加者へ,科研成果を国際共通課題の文脈で報告し評価を得る機会となった。加えて,複数の国際出版書籍に国際共通課題に関する本科研成果が所収されたことも特筆される。このような本年度の活動は,上記計画の(3)段階まで研究が進展していることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外からの研究者を招聘した学会シンポジウムの開催,国際書籍・海外雑誌における科研成果論文の掲載はじめ,当初計画に沿った研究実績があるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果を深めたうえで集大成し,書籍等での成果発信を図る。
|