• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

英米独仏におけるポスト・コロナの「社会変革と理科教育改革」の同時進行的比較研究

Research Project

Project/Area Number 21H00870
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大高 泉  筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (70176907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑中 敏伸  東邦大学, 理学部, 教授 (30385942)
郡司 賀透  静岡大学, 教育学部, 准教授 (30412951)
稲田 結美  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30585633)
大嶌 竜午  千葉大学, 教育学部, 助教 (40700414)
山本 容子  筑波大学, 人間系, 准教授 (40738580)
泉 直志  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (50734894)
三好 美織  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
遠藤 優介  筑波大学, 人間系, 助教 (80759051)
鈴木 宏昭  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90581843)
橋本 健夫  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (00112368)
杉原 茂男  中部学院大学, その他部局等, 学長補佐 (70800217)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsポスト・コロナ / 英米独仏 / 科学教育 / コンピテンシー / STEM / アーギュメント / 自己調整学習 / 環境主義
Outline of Annual Research Achievements

イギリスについては、イギリスの大学で実施された「証拠の概念」に関する評価内容および学生の回答結果の分析を行い、その特質を明らかにした。アメリカについては、STEMにおけるエンジニアリング・デザインのプロセス概念を調べて、日本の理科教員研修でワークショップを行った。また、アメリカの就学前学年から12学年(K-12)のPBL(Project Based Learning)の実践事例を調査した結果、STEM領域の事例も多いことがわかった。アーギュメント研究については、アーギュメントの理論的研究を深めるとともに、探究の過程の重要なスキルとしての仮説設定について附属中学校での実践研究をとおして、仮説設定を促す指導の手立てとその効果について検討した。ドイツについては、ドイツの後期中等科学教育におけるスタンダードを分析し、育成が目指されるコンピテンシー像の変容や特徴の一端を解明した。フランスについては、気候変動等の現代的な諸課題に関する内容が義務教育段階の教育プログラムに導入される過程を、公的文書等の分析により明らかにした。
欧米の環境教育の動向については、文献調査により、近年の環境教育では、環境中心主義的な態度の育成が一層重視されていることが明らかになった。女子の理科学習促進については、コロナ前からコロナ禍にかけての3年間の中学校理科授業への介入研究を通して、理科に対する意識の男女差の変化を明らかにした。
国内外を問わず、VUCA時代にはメタ認知を活用した学びが必要と目されるが、自己調整学習を大学の初年次教育に取り入れ、その効果を検討した結果、認知調整方略尺度など3方略尺度では2019年度が有意に低かった。つまりコロナ禍のもとで高校時代を過ごした学生たちは自己調整学習力が高いことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ポスト・コロナの英米独仏の理科教育がどのように変化・推移するのか、英米独仏における理科教育改革の実相と特質を解明する目的の下、次の6つの下位目標、すなわち、①英米独仏における理科教育研究の重点はどのように変化・推移するのか、②英米独仏における国家レベルの理科教育政策はどのように変化・推移するのか、③英米独仏における理科教育の目的・目標・サイエンス・リテラシー観はどのように変化・推移するのか、④英米独仏における理科カリキュラムはどのように変化・推移するのか、⑤英米独仏における理科の教授・学習はどのように変化・推移するのか、⑥英米独仏における理科教員養成制度・カリキュラムはどのように変化・推移するのか、を究明することをめざした2年度目であったが、コロナ禍で、国内外の調査・研究協議・学会発表のための出張は制約され、ネットや文献を通した英米独仏のコロナ進行中の科学教育の状況精査及び関連の文献・情報・資料収集に限定されざるを得なかった。ただし、そうした中で、日本については、理科教員を対象にしたSTEMのエンジニアリング・デザインのプロセスについてのワークショップの実践的研究、中学生のアーギュメントを踏まえた仮設設定能力促進、大学生における自己調整学習力のコロナ前後の比較等を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に続いて、ポスト・コロナの英米独仏の理科教育がどのように変化・推移するのか、英米独仏における理科教育改革の実相と特質を解明することをめざす。特に、①英米独仏における理科教育研究の重点はどのように変化・推移するのか、②英米独仏における国家レベルの理科教育政策はどのように変化・推移するのか、③英米独仏における理科教育の目的・目標・サイエンス・リテラシー観はどのように変化・推移するのか、④英米独仏における理科カリキュラムはどのように変化・推移するのか、⑤英米独仏における理科の教授・学習はどのように変化・推移するのか、これらを究明するために、引き続き関連文献・資料・情報を収集し、分担者各自の研究関心からコロナ進行中の変化を観察・分析することを進める。さらに、新型コロナで制約されていた海外調査研究が容易になる可能性があるので、分担者各自が海外出張し、研究課題の遂行を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Wandel und Besonderheiten des Verstaendnisses der in der naturwissenschaftlichen Bildung zu entwickelnden Kompetenzen in der Sekundarstufe II in Deutschland: Mit Schwerpunkt auf dem Vergleich der Bildungsstandards fuer die Allgemeine Hochschulreife und der Einheitlichen Pruefungsanforderungen in der Abiturpruefung2022

    • Author(s)
      Yusuke ENDO
    • Journal Title

      Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba

      Volume: 47 Pages: 15-28

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Has self-regulation of learning been fostered in first-year students?2023

    • Author(s)
      Yukari Hashimoto, You Kyonmi, Tateo Hashimoto, Rina Mitsuto
    • Organizer
      42th Annual Conference on The First-Year Experience in Los Angeles
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 証拠の概念に関する英国の大学生の理解2023

    • Author(s)
      山本歩実,大嶌竜午
    • Organizer
      理科教育学会関東支部大会
  • [Presentation] 中学校理科における仮説設定の促進を指向した授業実践2022

    • Author(s)
      井殿加奈子、泉直志
    • Organizer
      日本理科教育学会 (第71回 中国支部大会)
  • [Presentation] 理科教員研修で明らかとなったSTEAM型授業の可能性と課題2022

    • Author(s)
      荒谷航平・郡司賀透
    • Organizer
      日本教材学会
  • [Presentation] 科学教育における「エンジニアリング」の考えに関する形成的評価2022

    • Author(s)
      郡司賀透
    • Organizer
      日本科学教育学会
  • [Presentation] An Exempary Informal STEM Project in Japan2022

    • Author(s)
      KUMANO Yoshisuke, MASUDA Toshihiko, AOKI Yoshiaki, YAMAMOTO Takahiro, GUNJI Yoshiyuki
    • Organizer
      East-Asian Association for Science Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代的な諸課題に関わる学習内容の導入に関する一考察-フランスの義務教育段階の事例を中心として-2022

    • Author(s)
      三好美織
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Presentation] 中高生の環境中心主義的な環境態度に影響を与える要因の検討-環境倫理の視点を重視した尺度を用いた調査研究に基づいて2022

    • Author(s)
      山本容子
    • Organizer
      日本理科教育学会第61回関東支部大会
  • [Presentation] 中学校3年間での理科に対する意識の男女差の変化―授業への介入研究と継続調査を通して―2022

    • Author(s)
      稲田結美
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi