• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Study of Brain Circulation of Higher Education in the Corona Era-Towards New Model

Research Project

Project/Area Number 21H00881
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚原 修一  関西国際大学, 客員教授(教育学部), 客員教授 (00155334)
森 利枝  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
堺 完  大分大学, IRセンター, 講師 (10803330)
山田 亜紀  玉川大学, リベラルアーツ学部, 講師 (30768776)
孫 世偉  青山学院大学, 文学部, 助教 (30881966)
木村 拓也  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40452304)
STEVENSON W.R.  同志社大学, 社会学部, 准教授 (40707189)
白川 優治  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (50434254)
杉谷 祐美子  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (70308154)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsコロナ時代 / グローバルコンピテンス / 頭脳循環 / 国際比較研究 / 大学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、グローバル化の進展以降、各国の教育制度の独自性を超えて、多くの国々が大学教育を通じて共通して位置づけ学生に習得させるべき学修成果である「異文化に関する知識」「多文化共生という価値」「多様な人々との協働」等に象徴される「21世紀型教養」としてのグローバルコンピテンスを多用な人々と議論、協働して問題を発見、論理的に思考・解決し、活用するスキルと定義する。その上で、国境を超えた自由な移動を前提として構築してきたGCを獲得する大学教育、対面式で行われてきた海外留学、海外研修プログラムがCOVID-19以降、これまで同様に機能を果たすことが可能か、GCの獲得を目指すグローバル・ラーニングにはいかなる教育方法が可能かを①これまでの各国の大学教育のグローバル化に関する高等教育政策を文献により確認し、②日米韓台複数国の教員や学生へのインタビュー調査、ウェブ質問紙調査により実証的に検証する。という目的で今年度は「パンデミック以前・以後の大学教育を通じてのGC獲得状況とその方法に関する日米韓台豪への学生・大学院生対象ウェブ調査」を日米韓台豪の大学・大学院生を対象に7月に実施した。調査規模は5か国で2872名となった。コロナ禍での教員のオンライン授業の展開と学生のGCの獲得に関するインタビュー調査を米国教員3名、台湾教員2名、韓国教員1名に実施した。調査結果は、2023年6月開催の日本高等教育学会でのメンバー3名による発表(採択)と9月開催のEAIR(European Association of Institutional Research)においてメンバー5名による発表(審査中)に申請した。メンバー6名が執筆した代表者編著が11月に出版、代表者が7月に台湾学会で基調講演、10月に韓国で講演を実施し、代表者の海外オンラインジャーナルへの投稿論文が採択され、2023年掲載が確定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度に実施予定であった複数国での教員や学生を対象としたインタビュー調査を実施する予定を1年ずらし2022年に米国(3名)、台湾(2名)、韓国の教員(1名)に実施した。本来は2023年に実施する予定と計画していた複数国への「パンデミック以前・以後の大学教育を通じてのGC獲得状況とその方法に関する日米韓台豪への学生・大学院生対象ウェブ調査」をCOVID-19への対応の緩和が海外で進捗していることを鑑みて1年前倒しを行い、2022年7月に日米韓台豪の5か国を対象に実施した。各国の回答数は日本681名、米国602名、韓国652名、台湾631名、豪州306名だった。当該オンライン調査結果については、データを分析し、インタビュー調査の結果と統合したうえで、2023年度には日本の学会と海外の学会において複数のメンバーと共に発表する予定である。これらの調査結果の発表は第一次報告としており、本年度はより詳細なリサーチクエッションを立て、より詳細な分析を進めていく予定である。代表者が海外学会での基調講演(オンライン)を一度、海外講演も1度行った。代表者がこの調査内容について海外のオンラインジャーナルに投稿し、2023年に掲載されることが決まっている。2022年に出版された代表者による関連した内容の編著に、分担者と研究協力者計8名が執筆するなどおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

GC修得の方法はコロナパンデミックの状況に左右される。日本の今後の状況はコロナとの共存を目指すコロナ時代でも、予測しがたい。留学生の入国は2022年3月以降かなり緩和政策がとられているが、日本から他国へ留学する学生の数がコロナ禍以前の水準に戻るかどうかは予測しがたい。そこで、昨年度実施した日米韓台豪の大学生・大学院生へのオンライン調査においては、コロナへの水際対策をかなり維持している国(台湾)とコロナとの共存を目指す国(米国、豪、日本、韓国)という枠組みを設定した。これにより、GC関連のニューノーマルの内容を重層的に理解することが可能となる。同時に引き続き、COIL型プログラムの進捗状況を実証的に検証することで、GC関連の新たなグローバル・ラーニングのあり方を明らかにする。今年度は昨年に引き続き、「研究課題③パンデミック以前・以後の大学教育について教員を中心としたインタビュー調査」を韓国、日本を中心に5名程度を視野に進める。「研究課題④パンデミック以前・以後の大学教育を通じてのGC獲得状況とその方法に関するウェブ調査」については、5カ国を対象にした昨年度調査結果2872名の分析を国別、大学・大学院別、オンライン活用度の差異等の研究枠組みを設定して、より詳細に分析する。それにより、オンラインを通じてのGCの習得が活性化できる可能性、対面式ではないオンライン型国際交流プログラムの可能性についても基礎の研究枠組み部分が安定すると予想している。昨年に引き続き「研究課題①コロナパンデミック以前・以後の日米韓台の高等教育のグローバル化政策と大学での展開状況の把握」についても文献を中心に精査する。研究会は全体での2回及び研究課題グループ毎による2回程度をオンラインで行う。

  • Research Products

    (33 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 12 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 英語で日本文学を教える教育実践 : 国際的教育の試み2023

    • Author(s)
      孫世偉
    • Journal Title

      青山スタンダード論集

      Volume: 18 Pages: 17-26

    • DOI

      10.34321/22613

  • [Journal Article] 日本の2010年代の高等教育政策―教育のいわゆる無償化と研究開発を事例に2023

    • Author(s)
      塚原修一
    • Journal Title

      教育総合研究叢書

      Volume: 16 Pages: -

  • [Journal Article] パネルディスカッションの司会をつとめて―「激動期の高等教育-将来像と課題」2023

    • Author(s)
      塚原修一
    • Journal Title

      高等教育研究叢書

      Volume: 171 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Impact of Interdisciplinary Aspects on General Education: Collaboration between STEM and Non-Stem Disciplines.2022

    • Author(s)
      Yamada Reiko
    • Journal Title

      2022 International Conference on General Education, Proceedings,

      Volume: 1 Pages: 11-23

  • [Journal Article] 日本における文理融合と21世紀型リベラルアーツ教育2022

    • Author(s)
      山田礼子
    • Journal Title

      滄波講座

      Volume: 3 Pages: 107-119

  • [Journal Article] コロナ禍での大学のオンラインを通じての展開と経験:教育、学生支援・環境整備を中心に2022

    • Author(s)
      山田礼子
    • Journal Title

      大学評価研究

      Volume: 21 Pages: 119-123

  • [Journal Article] ウィズコロナ・ポストコロナの初年次教育コメント2022

    • Author(s)
      山田礼子
    • Journal Title

      初年次教育学会誌

      Volume: 15巻1号 Pages: 65-67

  • [Journal Article] コロナ禍におけるグローバル教育の意義の問い直し-国際的視野を見出す授業の実践を通じて-2022

    • Author(s)
      山田亜紀
    • Journal Title

      玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要

      Volume: 15 Pages: 61-75

  • [Journal Article] コロナ禍が学生の学びと成長に与えた影響 -大規模調査から大学教育の今とこれからを考える-2022

    • Author(s)
      川嶋太津夫・杉谷祐美子・山田剛史・谷田川ルミ・木村治生・樋口健
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 第44巻第2号 Pages: 118-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国の単位制度-引き続く議論2022

    • Author(s)
      森利枝
    • Journal Title

      IDE現代の高等教育

      Volume: 645 Pages: 44-47

  • [Presentation] コロナ禍と大学生 -話題提供-2023

    • Author(s)
      杉谷祐美子
    • Organizer
      第9回青山学院大学宗教センター・学生相談センター懇談会
    • Invited
  • [Presentation] コロナ禍での大学のオンラインを通じての展開と経験:教育、学生支援、環境整備を中心に2022

    • Author(s)
      山田礼子
    • Organizer
      大学基準協会大学評価研究所大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The Impact of Interdisciplinary Aspects on General Education: Collaboration between STEM and Non-STEM Disciplines2022

    • Author(s)
      Yamada Reiko
    • Organizer
      2022 International Conference on General Education
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本における文理融合と21世紀型リベラルアーツ教育2022

    • Author(s)
      Yamada Reiko
    • Organizer
      Yonsei 大学論破講座
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Discussant Japanese Liberal Arts Education and General Education2022

    • Author(s)
      Yamada Reiko
    • Organizer
      International Forum on Liberal Education
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オンライン教育は教育方法の改善につながるか:コロナ禍における国際比較調査をベース2022

    • Author(s)
      山田礼子
    • Organizer
      学生文化創造
    • Invited
  • [Presentation] 大学教育学会の過去・現在・未来:共通・教養教育改革との関連性から2022

    • Author(s)
      Yamada Reiko
    • Organizer
      2022 International Conference on General Education,STEAM and Annual Meeting of Taiwan Congress on College General Education at Tamkang University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Practice of Intercultural Study Experience: Teaching Japanese Literature in English at a Japanese College2022

    • Author(s)
      Shih-Wei Sun
    • Organizer
      IAIE Intercultural Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウィズコロナにおける異文化学習:インターネット情報を通じたデジタルネイティブ世代の学びのプロセス2022

    • Author(s)
      山田亜紀
    • Organizer
      異文化間教育学会 第43大会
  • [Presentation] Connected to the World: An Exploratory Study of Changing Interest in the World due to the Pandemic Among Japanese University Students2022

    • Author(s)
      Aki Yamada, Douglas Trelfa, Yuichiro Koyama
    • Organizer
      Inequality, Mobility, and Labor in Africa & the Asia-Pacific Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Teaching International Studies in the COVID Era: The Digital-Native Generation of Japanese University Students2022

    • Author(s)
      Yamada Aki
    • Organizer
      International Association for Intercultural Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese University Student's Attitudes Toward International Careers and Study Abroad During the Covid-19 Pandemic2022

    • Author(s)
      Aki Yamada, Douglas Trelfa, Yuichiro Koyama
    • Organizer
      Asian Conference on Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コロナ禍が学生の学びと成長に与えた影響-大規模調査から大学教育の今とこれからを考える-2022

    • Author(s)
      川嶋太津夫・杉谷祐美子・山田剛史・谷田川ルミ・木村治生・樋口健・吉本真代
    • Organizer
      大学教育学会第44回大会
  • [Presentation] 「大学のカリキュラム編成における高年次教養教育の可能性」2022

    • Author(s)
      杉谷祐美子
    • Organizer
      2022韓国教養基礎教育院国際教養教育セミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大学のカリキュラム編成における高年次教養教育の可能性2022

    • Author(s)
      杉谷祐美子
    • Organizer
      宮城大学食産業学群FD
    • Invited
  • [Presentation] 高等教育資格の国際的承認の支援の動き-東京規約から世界規約へー2022

    • Author(s)
      森利枝
    • Organizer
      地域科学研究会高等教育情報センターセミナー
    • Invited
  • [Presentation] What a Community Means to Japanese Universities: Perspectives from the Quality Assurance System2022

    • Author(s)
      Mori Rie
    • Organizer
      2022 International Conference of Community, Innovation, and Educational Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Transformation of Higher Education in the Age of Society 5.0: Trends in international Higher Education2023

    • Author(s)
      Yamada Reiko, Yamada Aki, Kimura Takuya, Stevenson, William Robert
    • Total Pages
      177
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-3-031-15526-0
  • [Book] Globalisation, Values Education and Teaching Democracy2023

    • Author(s)
      Yamda Aki
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3-031-15898-8
  • [Book] STEM高等教育とグローバル・コンピテンスー人文・社会との比較も視野にいれた国際比較2022

    • Author(s)
      山田礼子、堺完、木村拓也、杉谷祐美子、山田亜紀、塚原修一、竹永啓伍、白川優治
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798917719
  • [Book] The Cambridge Handbook of Undergraduate Research2022

    • Author(s)
      Haldane Joseph, Black Grant , Yamada Reiko, McClanahan Joseph
    • Total Pages
      729
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      978-1-108-83592-3
  • [Book] Discourses of Globalisation and Higher Education Reforms Emerging Paradigms2022

    • Author(s)
      Yamda Aki
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3030831356
  • [Book] The Oxford Handbook of Higher Education in the Asia-Pacific Region2022

    • Author(s)
      Yamda Aki
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-192-84598-6

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi