• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Study of Brain Circulation of Higher Education in the Corona Era-Towards New Model

Research Project

Project/Area Number 21H00881
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚原 修一  関西国際大学, 客員教授(教育学部), 客員教授 (00155334)
森 利枝  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
堺 完  大分大学, IRセンター, 講師 (10803330)
山田 亜紀  玉川大学, リベラルアーツ学部, 講師 (30768776)
孫 世偉  青山学院大学, 文学部, 助教 (30881966)
木村 拓也  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40452304)
STEVENSON W.R.  同志社大学, 社会学部, 准教授 (40707189)
白川 優治  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (50434254)
杉谷 祐美子  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (70308154)
姜 達雄 (渡辺達雄)  金沢大学, GS教育系, 准教授 (20397920)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsグローバルコンピテンス / オンライン授業 / 頭脳循環 / 国際比較研究 / コロナ・ポストコロナ時代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国際間での自由な移動を前提として構築してきたグローバル・コンピテンシー (GC)を獲得するための大学教育が、コロナ及びポストコロナ時代において、対面式大学教育を前提として目指してきたGC獲得がコロナ時代のオンライン授業の経験を経て、オンライン教育で可能かという「問い」の検証が目的である。具体的には、第一に、日米韓台豪の5カ国を対象に国際比較する分析枠組を設定し、コロナパンデミック以前・以後の上記国の高等教育のグローバル化政策と大学での展開状況の把握を行う。第二にパンデミック以前・以後の大学教育を通じてのGC獲得状況とその方法に関する5カ国の学生・院生を対象のウェブ 調査を実施・分析を行う。第三に、インタビュー調査の実施が可能である対象国の学生、教員へのインタビュー 調査を実施する。これらの研究成果の知見から新たなグローバル・ラーニングモデルの提示を行うことが計画である。
2023年度は、本研究の内容について、研究代表者は、5月に日本高等教育学会での共同研究者(杉谷)とともに、2022年度に実施した5カ国調査の内容と知見について発表した。9月に採択された国際学会(EAIR=The European Higher Education Society)において、共同研究者(山田亜、森、杉谷、木村、孫)とともに、5カ国調査の詳細な分析と米台の教員へのインタビュー調査の知見についての発表を行った。2023年11月には上記の発表内容を更に詳細に分析、解釈した内容を、Journal of Comparative and International Higher Education (JCIHE)に共同研究者(上記5人)と執筆、投稿し、現在修正を行い、2024年3月に修正論文を提出し、現在最後のテクニカル・レビュー段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、同志社大学におけるCOIL型授業の展開を開発するという当初の研究計画は、相手方大学であるハワイ大学の都合及び両国の時差の関係から、COIL型授業の開発は難しくなった。そこで、、当初の研究計画を変更し、2021・22年度までに行った成果(5カ国比較ウェブ調査と教員へのインタビュー調査)をベースに、国内学会及び国際学会での発表、国際ジャーナルへの投稿を視野にいれて研究計画を立てた。結果として、国際学会に採択され、代表者、共同研究者と発表を行い、その知見を国際ジャーナルに代表者・共同研究者とともに投稿し、修正論文を提出し、現在4月の時点で最終のテクニカルレビュー段階にある。本研究の内容について、研究代表者は台湾の国立嘉儀大学と協議会に招聘され、2回の招待講演を現地で行った。国際・国内学会では共同研究者を含めて関連内容を5回発表するなど、成果についての発信は順調である。
なお、COIL型授業の開発と展開は、相手方大学の都合と両国の時差により今後も難しいことから、別途国際協働による大学院生の研究指導の開発を行い、実施する計画へと変更し、台湾の国立嘉儀大学との連携により、日台の大学院生の研究指導を対面式での国際会議により行うという計画を進捗させている。本国際会議は2024年7月に実施することが決定し、現在鋭意進めている。共同研究者および台湾側の研究協力者が参加し、両国の大学院生の国際会議での研究発表への指導を行うという国際協働によるグローバルラーニングとティーチングの開発へと繋げる。以上、研究はおおむね順調に進捗していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

1.COIL型グローバル・ラーニングプログラムの開発から、対面におけるグローバル・ラーニングの開発として、計画を変更し現在鋭意進めている日本と台湾による大学院生を対象とした協働での教育プログラムを国際会議という形で2024年7月に実施する。日台の教員10名(山田礼、杉谷、木村、スティーブンソン、山田亜、孫、台湾側研究協力者数名)により、日台の大学院生18名に対する国際協力体制による教育に着手する。
2.日米韓台豪の大学生を対象に、24年度は22年度に実施したウェブ調査のフォローアップ調査と新たな質問項目を加えて、日米韓台豪の学生の自己評価の差異およびパーソナリティテストにより国際間の評価の違いを検証する(山田礼、杉谷、木村、白川、堺)。
森をリーダーとして6人(山田亜、渡邊、孫、竹永、山田礼)により、日本・台湾、その他の国の大学院生を中心にコロナ時代を経て、ポストコロナ時代におけるグローバルコンピテンスの修得についてのインタビュー調査を実施する。
3.国際比較から共通性と相違点を整理し、モビリティが自由にできない社会における価値観・規範の変容とオンライン教育というイノベーションとGCとの関連性から新たなグローバル・ラーニングモデルを提示する(2025年度)。国際・国内学会で複数回報告、国内外への論文誌への論文投稿、25年度には日本で国際会議を開催し、本研究での知見をグループで発表し、図書出版を目指す。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学士課程教育の新たな方向性:STEM/STEAM分野と学際性の連環2023

    • Author(s)
      山田礼子
    • Journal Title

      教育制度学会紀要 特別号ー教育制度学研究の成果と展望‐

      Volume: 30周年記念号 Pages: 93-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタルネイティブ世代のオンライン教育の意義と課題~国内ソーシャルメディアの活用に関する一考察~2023

    • Author(s)
      山田亜紀
    • Journal Title

      玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要

      Volume: 16 Pages: 49-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese University Students Usage of Global Networks During the Pandemic2023

    • Author(s)
      Aki Yamada., Douglas Trelfa
    • Journal Title

      Educational Practice and Theory

      Volume: 45(1) Pages: 101-117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Teaching international studies in the COVID-19 era: The digital native generation of Japanese university students2023

    • Author(s)
      Yamada Aki
    • Journal Title

      Intercultural Education on the Move: Facing Old and New Challenges Conference Proceedings

      Volume: 1 Pages: 337-341

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教養教育の目的・内容に関する国際比較2023

    • Author(s)
      深堀聰子・杉本和弘・森利枝・白川優治・夏目達也
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 45 Pages: 145-150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高等教育における文理融合型カリキュラムマネジメント2024

    • Author(s)
      杉谷祐美子
    • Organizer
      静岡大学グローバル共創科学部講習会
    • Invited
  • [Presentation] 大学生・大学院生のグローバル・コンピテンスに関する5か国比較-Withコロナ期の授業形態と学修状況-2023

    • Author(s)
      山田礼子、杉谷祐美子、堺完、木村拓也、塚原修一、森利枝、白川優治、山田亜紀、ウィリアム・スティーブンソン、孫世偉
    • Organizer
      日本高等教育学会第26回大会
  • [Presentation] 21世紀型教養教育の方向性:文理融合とグローバル・コンピテンスを視点に2023

    • Author(s)
      山田礼子
    • Organizer
      第70回中国・四国地区大学教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: A Multinational Survey2023

    • Author(s)
      Yamada Reiko,Yamada Aki , Mori Rie, Sugitani Yumiko , Kimura Takuya, Sun Shihwei
    • Organizer
      2023 EAIR Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: Comparative Study of Japan, USA, Korea, Taiwan and Australia2023

    • Author(s)
      Reiko Yamada
    • Organizer
      National Chung cheng University Research Seminar
    • Invited
  • [Presentation] Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: Comparative Study of Japan, USA, Korea, Taiwan and Australia,Taipei2023

    • Author(s)
      Reiko Yamada
    • Organizer
      National Chiayi University Research Seminar
    • Invited
  • [Presentation] Global Mobility Aspirations and Orientation Among Students at a Private Japanese University2023

    • Author(s)
      Douglas Trelfa, Aki Yamada, Yuichiro Koyamada
    • Organizer
      XX ISA World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラウンドテーブル 教養教育の目的・内容に関する国際比較2023

    • Author(s)
      白川優治・杉本和弘・夏目達也・深堀聰子・森利枝
    • Organizer
      大学教育学会 第45回大会
  • [Presentation] 「コロナ後の大学教育に関する調査」からみた大学教育の現状2023

    • Author(s)
      白川優治
    • Organizer
      大学教育学会 2023年度課題研究集会
  • [Presentation] 日本のIRの特徴と方向性:米国のIRの発展過程との比較を中心に2023

    • Author(s)
      山田礼子
    • Organizer
      Korean Association of Institutional Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 教育哲学辞典2023

    • Author(s)
      木村拓也
    • Total Pages
      666
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30821-9

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi