• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

次世代の日本型のSTEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21H00919
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

磯崎 哲夫  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90243534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
野添 生  宮崎大学, 教育学部, 教授 (20751952)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
大嶌 竜午  千葉大学, 教育学部, 助教 (40700414)
網本 貴一  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60294873)
齊藤 萌木  共立女子大学, その他部局等, 専任講師 (60584323)
富川 光  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70452597)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
遠藤 優介  筑波大学, 人間系, 助教 (80759051)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsSTEM教育 / 科学教育 / 数学教育 / 技術教育 / 学習評価
Outline of Annual Research Achievements

理論的研究として、まず、エンジニアリング教育における科学的な探究を進める科学教育と技術的な創造を進める技術教育の接点について検討し,探究と創造の教育における学習プロセスに焦点を当て,そのプロセスに関する往還の特徴について明らかにした。次に、日本のSTEM関連教科の歴史について、特に第二次世界大戦中の理科と算数・数学教育の内実と関連性について検討した。その結果、初等中等教育段階で広領域カリキュラムによる理数科の誕生と科目「物象」にSTEM教育を考える上で、教科・科目の目標の構造化と、学習内容の取捨選択及び構成の点に特色があることを指摘した。さらに、諸外国の例として、イギリスとドイツのSTEM教育について分析をした。その結果、両国ともSTEMという教科は存在していないために、資格試験では既存の教科による評価方法が基本となっていることが明らかとなった。一方で、産業・経済界や教育界が連携して教員研修を支援している実態が明らかとなった。
STEM教育の評価に関して、わが国における教科学習や総合的な学習(課題研究も含む)における事例分析を行い、学習評価の指針を整理した。また、理科や算数・数学の概念的理解と現実の問題状況の統合的理解のプロセスの評価について検討し、中学校理科の対話型授業における統合的理解の評価指標を提案した。
実証的・実践的研究として、まず、STEM教育の基礎になる「探究」について、実験操作に関する中学生の認識調査をした結果、探究における協調性の涵養に肯定的な意見があることが明らかとなった。次に、教員養成教育におけるSTEM教育を視野に入れた化学分野及び生物分野の教材開発(素材の基礎的研究を含む)を進め、大学生や大学院生に対してその有効性を検証した。その結果、開発した化学教材では、探究活動立案の視点を育成することに有効であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究成果を国内外の学会での発表はもとより、日本語や英語で出版しており、また、STEM教育に関する日本語と英語の書籍を準備している。
理論的研究以外にも、実証的・実践的研究も同時に実施しており、理論と実践の往還にも注意を払って研究を推進している。

Strategy for Future Research Activity

これまで同様に、理論的研究と実践的・実証的研究の往還を視野に入れて、研究を推進する。研究成果は、適宜、国内外の学会にて発表をするとともに、論文化も試みて、情報発信をする。また、現在執筆中の日本語と英語の書籍を刊行する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 8 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 主体的に学ぶ力を育む算数・数学の授業の実現―これからの時代に求められる資質・能力の育成を目指して ―2023

    • Author(s)
      二宮 裕之
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部紀要

      Volume: 72 Pages: 131~149

    • Open Access
  • [Journal Article] The relationship between science and technology education in the nineteenth century: a comparative history between the UK and Japan2022

    • Author(s)
      Isozaki, Tetsuo; Isozaki, Takako
    • Journal Title

      Fostering scientific citizenship in an uncertain world (Proceedings of ESERA 2021)

      Volume: 8 Pages: 785~795

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The economic perspective of STEM education in Japan from the 1890s to 1930s2022

    • Author(s)
      Isozaki, Tetsuo; Isozaki, Takako
    • Journal Title

      EASE Letter

      Volume: 1 Pages: 64~73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Discovery of a new species of Paronesimoides (Crustacea, Amphipoda, Tryphosidae) from a cold seep of Mariana Trench2022

    • Author(s)
      Tomikawa, Ko; Watanabe, Hiromi Kayama; Tanaka, Katsuhiko; Ohara, Yasuhiko
    • Journal Title

      Journal of Natural History

      Volume: 56 Pages: 463~474

    • DOI

      10.1080/00222933.2022.2074906

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イギリスにおけるSTEM教育に関する動向調査2022

    • Author(s)
      野添 生
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 46 Pages: 177~178

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_177

    • Open Access
  • [Journal Article] STEAM教育の実践における探究と創造の往還2022

    • Author(s)
      大谷 忠
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 46 Pages: 123~124

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_123

    • Open Access
  • [Journal Article] 太陽炉を利用したカーバイドの合成とその教材化2022

    • Author(s)
      植田 和利、伊東 和彦、上原 誠一郎、網本 貴一
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 46 Pages: 59~68

    • DOI

      10.14935/jssej.46.59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学習者主語による指導と評価と学校改革 第五回 質の高い『探究的な学び』をデザインする2022

    • Author(s)
      石井 英真
    • Journal Title

      FORWARD

      Volume: 74 Pages: 20~23

  • [Journal Article] 『真正の学び』とは―学びの深さと重さを追求する―2022

    • Author(s)
      石井 英真
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1256 Pages: 6~13

  • [Journal Article] 学習科学の視点から見た「真正の学び」のプロセスー理科における「真正の学び」にせまる授業のために―2022

    • Author(s)
      齊藤 萌木
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1260 Pages: 6~13

  • [Journal Article] ドイツのMINT教育に関する動向調査2022

    • Author(s)
      遠藤 優介
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 46 Pages: 179~180

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_179

    • Open Access
  • [Presentation] 酵母が行う代謝に関する酵素反応速度論を探究させる高等学校生物-化学の科目横断型実験教材2023

    • Author(s)
      網本 貴一、西口 博光、片山 豪
    • Organizer
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [Presentation] The economic perspective of STEM education in Japan from the 1890s to 1930s2022

    • Author(s)
      Isozaki, Tetsuo; Isozaki, Takako
    • Organizer
      2022 EASE International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STEAM教育の実践における探究と創造の往還2022

    • Author(s)
      大谷 忠
    • Organizer
      日本科学教育学会第46回年会
  • [Presentation] イギリスにおけるSTEM教育に関する動向調査2022

    • Author(s)
      野添 生
    • Organizer
      日本科学教育学会第46回年会
  • [Presentation] ドイツのMINT教育に関する動向調査2022

    • Author(s)
      遠藤 優介
    • Organizer
      日本科学教育学会第46回年会
  • [Presentation] 実験操作に対する中学生の認識に関する研究-中学第2第3学年の生徒を対象とした質問紙調査から-2022

    • Author(s)
      渡邊 楓、大嶌 竜午
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会
  • [Presentation] 遠隔からの自宅実験を組み合わせた高校生の探究活動への指導実践2022

    • Author(s)
      網本 貴一
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Book] ヨコエビはなぜ「横」になるのか2023

    • Author(s)
      富川 光
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      広島大学出版会
    • ISBN
      9784903068596

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi