• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

次世代の日本型のSTEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21H00919
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

磯崎 哲夫  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90243534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
野添 生  宮崎大学, 教育学部, 教授 (20751952)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
大嶌 竜午  千葉大学, 教育学部, 助教 (40700414)
網本 貴一  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60294873)
齊藤 萌木  共立女子大学, その他部局等, 専任講師 (60584323)
富川 光  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70452597)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
遠藤 優介  筑波大学, 人間系, 助教 (80759051)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsSTEM教育 / 科学教育 / 技術教育 / 学習評価 / 授業分析
Outline of Annual Research Achievements

理論的研究では、技術教育に焦点化した日米のSTEM系人材の育成に関する比較検討、真正で有意味な学びを評価するパフォーマンス評価論の日米の比較検討及び得られた視点に基づく日本のSTEM教育における評価のあり方の検討、STEM教育の視座に基づく日英の初等教育段階における理科教科書の比較分析、STEM教育を視野に入れた中国の教育改革の動向の分析など、世界的な教育の潮流における日本におけるSTEM教育の位置づけや特色の検討、及び日本のSTEM教育を構成する4つの教科(理科、数学、技術、工学)の初等及び中等教育段階における歴史的検討などを行った。そして、これらの知見を踏まえながら、STEM教育における「日本型」の意味について提案するとともに、STEM教育で重視される「探究」の価値や学習内容についても理論的かつ実証的に検討した。
実証的・実践的研究では、構成主義的な授業を受けた学習者の学習後10年程度における知識の保持についての分析と考察、中学校における他教科の教師と連携し工学的プラクティスを取り入れたSTEM型授業のデザインとその実践(9時間)、理科授業や理科における探究に対する生徒の認識調査とその分析、STEMリテラシーを育成することを意図し生物の分類・系統・進化・保全を中心とした情報収集とそれに基づく生物分野の教材開発、ICT活用を取り入れた高等学校における化学分野の教材開発とその実践及び分析など、STEM教育を効果的に推進ための研究を行った。本年は、実証的・実践的研究はもとより理論的研究からも、日本におけるSTEM教育の教師教育の課題も明らかになった。
なお、これらの成果は、国内外の学会で発表をするとともに、日本語と英語で出版(印刷中も含む)をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、国内外の学会で研究成果を発表するとともに、さらにこれまでの研究成果の一部をまとめて、日本語の書籍(出版済み)と英語の書籍(印刷中)を計画し出版した。また、STEM教育を推進する上での課題も新たに見いだし、それを解決するための方略も検討中である。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、最終年度であり、これまで同様に研究成果を国内外の学会で発表し、多様な意見を収集して研究に反映させる。また、研究代表者や分担者の所属する附属学校を中心にさらなる実践を試みるとともに、併せてSTEM教育の視座から教師教育の課題についても検討する。
国内の学会において、これまでの研究成果や今後の展開に関する課題発表を申し込み、それらの情報を研究代表者や分担者で共有化する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Marine macroinvertebrate fauna of the shallow coastal waters of the Shiretoko Peninsula, a World Natural Heritage at Hokkaido, Japan2024

    • Author(s)
      Sonoda Takeshi, Chiba Susumu,Yamazaki Tomoyasu, Nobetsu Takahiro, Fujiya Hideaki, Komai Tomoyuki, Nunomura Noboru, Shimomura Michitaka, Tomikawa Ko, Kakui Keiichi, Hosono Takashi, Ito Atsushi, Fujita Toshihiko, Kobayashi Itaru, Goshima Seiji
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 19 Pages: 1~16

    • DOI

      10.3800/pbr.19.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recognition of unmotivated students in science learning in a junior high school in Japan2024

    • Author(s)
      Phyo Su Khin, Oshima Ryugo
    • Journal Title

      Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      Volume: 72 Pages: 91~97

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] STEAM 教育の視点から分析した総合的な学習及び探究の時間における授業実践と課題2024

    • Author(s)
      大谷 忠,田中 若葉,木村 優里,原口 るみ
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 教職大学院

      Volume: 75 Pages: 1~10

  • [Journal Article] 探究を取り入れたSTEM教育-理論と実践-2024

    • Author(s)
      磯崎 哲夫
    • Journal Title

      教育時評

      Volume: 56 Pages: 24~28

  • [Journal Article] A new freshwater species of Gnorimosphaeroma (Crustacea, Isopoda, Sphaeromatidae) from Chichi-jima Island, Ogasawara Islands, Japan2023

    • Author(s)
      Tomikawa Ko, Yoshii Junpei, Noda Akari, Lee Chi-Woo, Sasaki Tetsuro, Kimura Naoya, Nunomura Noboru
    • Journal Title

      Zoosystematics and Evolution

      Volume: 99 Pages: 545~556

    • DOI

      10.3897/zse.99.108032

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new species of the genus Rhachotropis (Crustacea: Amphipoda: Eusiridae) from Japan2023

    • Author(s)
      Okazaki Masakuni, Tomikawa Ko
    • Journal Title

      Records of the Australian Museum

      Volume: 75 Pages: 507~514

    • DOI

      10.3853/j.2201-4349.75.2023.1888

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new species of the genus Pseudocrangonyx (Crustacea: Amphipoda: Pseudocrangonyctidae) from subterranean waters of Japan2023

    • Author(s)
      Shintani Aki, Umemura Shinya, Nakano Takafumi, Tomikawa Ko
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5301 Pages: 383~396

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5301.3.4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Comparison of Pre-Service Science Teacher Education in Myanmar, the Philippines and Japan2023

    • Author(s)
      Kyi Wai Wai, Errabo Denis Dyvee, Isozaki Tetsuo
    • Journal Title

      Education Sciences

      Volume: 13 Pages: 1~21

    • DOI

      10.3390/educsci13070706

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparing science curricula in Myanmar and Japan: Objectives and content covered in lower secondary textbooks2023

    • Author(s)
      Kyi Wai Wai, Isozaki Tetsuo
    • Journal Title

      Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education

      Volume: 19 Pages: em2294~em2294

    • DOI

      10.29333/ejmste/13305

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nature of Scienceを理科で取り扱うための理論的検討―見方・考え方としてのNOSという新たな方向性―2023

    • Author(s)
      井川 拓洋, 磯﨑 哲夫
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 47 Pages: 193~203

    • DOI

      10.14935/jssej.47.193

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 工学的プラクティスを取り入れたSTEAM型授業デザイン(1) ―単元「音の性質」における蓄音機製作の授業開発を中心として―2024

    • Author(s)
      大塚 洋樹,野添 生
    • Organizer
      日本理科教育学会オンライン全国大会2024
  • [Presentation] 日本型 STEM 教育をどう考え,実践するか2023

    • Author(s)
      磯崎 哲夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
    • Invited
  • [Presentation] The Emergence of 'Science for Excellence': A Historical Case Study of Japan's Education System2023

    • Author(s)
      Isozaki Tetsuo, Isozaki Takako
    • Organizer
      The 15the Conference of the European Science Education Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Science Education of Missionaries in China: From 1870 to 19292023

    • Author(s)
      Gao Junye, Isozaki Tetsuo
    • Organizer
      The 15the Conference of the European Science Education Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Comparative Analysis of Primary Science Textbooks in Japan and England: Focusing on ‘STEAM Activities’2023

    • Author(s)
      Nozoe Susumu
    • Organizer
      The 15the Conference of the European Science Education Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Educational value of acquiring scientific knowledge in wartime Japan2023

    • Author(s)
      Shimada Kousuke, Nomura Yusei, Errabo Denis Dyvee, Isozaki Tetsuo
    • Organizer
      2023 World Education Research Association Focal Meeting in Collaborartion with Educational Research Association of Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STEAM 教育における創造(デザイン思考)プロセスの意義と役割2023

    • Author(s)
      大谷 忠
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
  • [Presentation] STEAMライブラリーにおける学習活動に関する研究2023

    • Author(s)
      大嶌 竜午,増本 芽美
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
  • [Presentation] 放射モデルを活用した理科授業実践に向けての検討2023

    • Author(s)
      本田 洸輔,龍岡 寛幸,嶋田 亘佑,磯﨑 哲夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
  • [Presentation] 中国の物理課程標準の変容と物理核心素養の導入2023

    • Author(s)
      岡田 寛明,張 峪霖,高 駿業,磯﨑 哲夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
  • [Presentation] イギリスの初等科学教育の特色ーScience Sampling Testー2023

    • Author(s)
      沖 昂志,磯﨑 哲夫
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 高等学校化学-大学教員養成課程-教員研修の各場面での教育実践 -温泉水の探究を例にして-2023

    • Author(s)
      網本 貴一
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 構成主義的授業で獲得された学習成果の10年以上後のPDS:仮説実験授業『空気と水』の事例2023

    • Author(s)
      齊藤 萌木
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
  • [Presentation] 理数探究における探究の意義の取り扱い-理数探究基礎の教科書分析を通して-2023

    • Author(s)
      楠本 虎乃資,磯﨑 哲夫
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回中国支部大会
  • [Presentation] わが国におけるNature of Scienceの取り扱いに関する史的考察ー東京高等師範学校附属小学校の実践を中心としてー2023

    • Author(s)
      志田 正訓,嶋田 亘佑,磯﨑 哲夫
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回関東支部大会
  • [Presentation] 中学生がもつ科学的探究の過程に関する認識の実態2023

    • Author(s)
      髙橋 優太,遠藤 優介
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回関東支部大会
  • [Presentation] 中国における STEAM 教育の位置付け-教育部の文書の分析を中心に-2023

    • Author(s)
      張 峪霖,岡田 寛明,高 駿業,磯﨑 哲夫
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回中国支部大会
  • [Book] 日本型STEM教育のための理論と実践2023

    • Author(s)
      磯崎 哲夫
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      学校図書
    • ISBN
      978-4-7625-0247-7
  • [Book] ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校理科2023

    • Author(s)
      石井 英真
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      図書文化
    • ISBN
      978-4-8100-3774-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi