2022 Fiscal Year Annual Research Report
A unified understanding of fault friction in subduction zone considering material diversity and diagenesis
Project/Area Number |
21H01189
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 飛鳥 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 啓史 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (90784257)
岡本 敦 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (40422092)
矢部 優 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (30802699)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 沈み込み帯 / 摩擦 / 続成作用 / 摩擦実験 / 砂箱実験 / 付加体 / 南海トラフ |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は以下の研究を行った。 1)昨年度から引き続き、南海トラフ付加体における圧密過程について検討を進め,論文をJGR誌に出版した。底面摩擦およびプレート上面形状をさまざまに変化させた条件での沈み込み帯のアナログモデル実験(砂箱実験)を行った。実験結果のDIC解析・CT画像解析を行い、プレート境界の摩擦不均一・断層形状がマクロな付加体の変形とミクロな断層挙動に与える影響を評価した。海山沈み込みを模した実験では、海山表面の摩擦が付加体の斜面形状に大きく影響していることが判明し、Tectonophysics誌に論文を公表した。 2)過去にスロー地震が発生した痕跡とされる石英脈濃集帯が報告されている宮崎県槇峰地域に隣接する大分県佐伯・蒲江地域において露頭の調査を行い,石英脈濃集帯の分布を調査した、さらに,石英脈濃集帯が放出する地震波のモデル化について検討を行った。四万十帯・美濃帯から採取した断層岩試料の変形機構解明・レオロジー的理解のためにX線分析・結晶方位解析を行った。微小部蛍光X線分析装置を東京大学大気海洋研究所に導入し、分析のための環境設定を行った。 3)2021年度に行った変質玄武岩を用いた摩擦実験の結果についてJGR Solid Earth誌に論文を公表した。沈み込み帯海洋プレート上の堆積物の摩擦特性に与える続成作用影響について、高温高圧摩擦実験により調べた。その結果比較的低温(~60-130℃)で数日-1週間続成作用を継続させるだけで堆積物の摩擦特性が速度強化から速度弱化へ遷移することを確認した。追加実験と回収試料の微細組織観察について引き続き実施中である。 4)マントル岩石中の蛇紋岩脈周辺の反応帯を解析することにより、沈み込み帯における亀裂ネットワークに関連する短期間の流体活動を見出し、地震活動との関連性を議論した。地殻ーマントル境界を模擬した反応実験を実施中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査・実験・分析・成果公表ともに順調に進展した。微小部蛍光X線分析装置の導入は本研究着想時には予定していなかったが、非常に有用な分析設備であることが判明したため本年度に予算計上して導入した。
|
Strategy for Future Research Activity |
微小部蛍光X線分析装置を用いた研究を推進するとともに、成果取りまとめを重点的に行っていく必要がある。
|
Research Products
(39 results)