• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

遊走誘導型CARによる脳疾患治療基盤技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21H01735
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Principal Investigator

河原 正浩  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ヘルス・メディカル微生物研究センター, プロジェクトリーダー (50345097)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsキメラ抗原受容体 / 遊走 / シグナル伝達 / 細胞治療
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、より直接的に遊走活性を評価するために、細胞の形態観察による遊走誘導型キメラ抗原受容体の評価系を構築した。この評価系では、遊走誘導型キメラ抗原受容体を遺伝子導入により安定発現させた浮遊細胞をマルチウェルプレートに播種したため、画像を撮像する際のピントを合わせるために、細胞が沈降するのを30分程度待つ必要があった。本年度は、抗原刺激後の初期の時間帯における細胞遊走応答を画像取得するために、細胞カウント用のチャンバーに少量の体積の細胞懸濁液を注入し、その後すぐに画像を撮像してピントが合った画像を取得することができるかを検証した。実験では、継代維持しているキメラ抗原受容体発現細胞のシグナル伝達活性を一旦初期化するために、抗原を除去した培地にて細胞を一晩培養した。翌朝、抗原を添加した培地を細胞に加えて懸濁し、直後にチャンバーに注入し、インキュベータ内に置いた顕微鏡にセットしてタイムラプス撮影を開始した。得られたタイムラプス画像から細胞形態の時系列的な変化を動画により可視化した。その結果、この画像データ取得法で抗原刺激直後からピントの合った画像を取得でき、実際に抗原添加後すぐに細胞形態が変形して遊走性が上昇していることが示された。そこで、異なるシグナル伝達ドメインを持つ複数のキメラ抗原受容体をそれぞれ発現させた安定細胞株を樹立して同様に画像取得した結果、シグナル伝達ドメインの違いによって遊走性に明確な違いがあることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、抗原刺激後の初期の時間帯における細胞遊走応答の観察系を構築することが目標であった。実際に、細胞カウント用のチャンバーを利用することで、抗原刺激直後からピントの合った画像を取得でき、抗原添加後すぐに細胞形態が変形して遊走性が上昇していることや、キメラ抗原受容体のシグナル伝達ドメインの違いによる遊走性の差が観測できたことから、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

シグナル伝達ドメインを改良したキメラ抗原受容体をデザインし、より高い遊走活性を示すキメラ抗原受容体の開発を引き続き進める。デザインしたキメラ抗原受容体を細胞で安定発現させ、本年度に確立した測定系を利用して遊走活性を評価する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Synthetic receptor scaffolds significantly affect the efficiency of cell fate signals2024

    • Author(s)
      Umene Kirato、Kawahara Masahiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Pages: 5801

    • DOI

      10.1038/s41598-024-56612-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phenotypic screening of signaling motifs that efficiently induce cell proliferation2023

    • Author(s)
      Umene Kirato、Nagamune Teruyuki、Kawahara Masahiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 15639

    • DOI

      10.1038/s41598-023-42378-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] キメラ受容体の分子構築:バイオセンサーから細胞運命制御まで2023

    • Author(s)
      河原 正浩
    • Journal Title

      バイオ部会ニュースレター(化学工学会バイオ部会)

      Volume: 58 Pages: 17~22

  • [Journal Article] Interview 1:バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)2023

    • Author(s)
      河原 正浩
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 101 Pages: 556~557

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.101.10_556

    • Open Access
  • [Journal Article] キメラ受容体の研究継承者として2023

    • Author(s)
      河原 正浩
    • Journal Title

      上田宏の思い出 生物化学工学研究フロントランナー

      Volume: - Pages: 181~185

  • [Presentation] 細胞形態情報解析を用いた浮遊系細胞の機能性評価技術2024

    • Author(s)
      竹内宏彰、後藤浩之、久田拓海、田中健二郎、河原正浩、加藤竜司
    • Organizer
      第23回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] ヘテロダイマー型人工受容体の開発2024

    • Author(s)
      河原正浩、コンクローントーン タットポーン
    • Organizer
      化学工学会第89年会
  • [Presentation] 細胞形態情報解析を用いた浮遊系細胞の機能性評価2024

    • Author(s)
      竹内宏彰、後藤浩之、久田拓海、田中健二郎、河原正浩、加藤竜司
    • Organizer
      化学工学会第89年会
  • [Presentation] キメラ受容体の分子構築:バイオセンサーから細胞運命制御まで2023

    • Author(s)
      河原正浩
    • Organizer
      化学工学会第54回秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞運命を操作する人工受容体の設計2023

    • Author(s)
      河原正浩
    • Organizer
      第75回日本生物工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] タイプIサイトカイン受容体の改変によるシグナル伝達能の設計2023

    • Author(s)
      河原正浩、中嶋恭子
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] Construction of the designer c-KIT for arbitrarily controlling signal transduction properties2023

    • Author(s)
      Masahiro Kawahara, Tatphon Kongkrongtong
    • Organizer
      JAACT2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi