2023 Fiscal Year Annual Research Report
脳萎縮を引き起こす免疫細胞主体の老廃物脳外排出メカニズムの解明と制御
Project/Area Number |
21H02818
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institutes for Quantum Science and Technology |
Principal Investigator |
田桑 弘之 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (40508347)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 認知症 / 脳外排出メカニズム / マクロファージ / ミクログリア / 2光子顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症などの神経変性疾患において脳内に異常なタウやアミロイドβのような凝集性蛋白質が蓄積して、さらにグリア細胞の活性化や神経細胞死が生じて重篤な脳萎縮へと進行すると考えられている。これらの異常な凝集性蛋白質は、神経細胞内外に蓄積していくだけでなく脳外へと排出されることが論文報告されている。本研究では、異常なタウ蛋白が蓄積した神経細胞をミクログリアが貪食して脳実質外へと輸送して脳脊髄液内に放出し、さらにマクロファージが再貪食して血管へと排出する様子を2光子顕微鏡による生体脳内の細胞イメージングを駆使して明らかにした。さらに、ミクログリアを除去した時の脳萎縮の改善効果をMRIや2光子顕微鏡を用いて確認した。 前述の通り、これまでに我々は、マクロファージやミクログリアによる老廃物の脳外排出機能への関与の検証を進めてきた。次のステップとして、グリア細胞やマクロファージが脳疾患時の炎症に伴う活性化でどのような細胞機能の変化が生じているのか調べたいと考えて、新たな生体脳内での細胞機能評価系の開発を進めている。認知症を含む脳疾患の先行研究においてこれら免疫細胞の遺伝子発現や細胞形態が多様に変化することが分かっている。このような脳疾患に伴う免疫細胞の多様な機能や役割の変化を生体脳内でとらえて長期間観察することで、認知症病態や老廃物の脳外排出における役割を明らかしたいと考えている。そこで我々は、ナノサイズの特殊なダイヤモンド(ナノ量子センサ)を使った温度、pH、磁場、電場などの多項目の物理・科学パラメータの計測技術を生体脳に応用する技術開発を実施した。実験では、ナノダイヤモンドをマクロファージやグリア細胞に取り込ませて細胞機能の多項目計測に成功した。次年度は、炎症や脳疾患に伴う免疫細胞の機能変化を生体脳内でとらえることで、脳外排出メカニズムの解明を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、ミクログリアとマクロファージが連動したタウ凝集体を有する神経細胞の脳外排出メカニズムを明らかにするために主に2光子顕微鏡による生体細胞イメージングを駆使して研究を進めている。本年度は、薬剤処理によりミクログリアを脳内から除去した時の萎縮への影響を小動物MRIによる脳容積の計測により調べた。その結果、ミクログリア除去群において萎縮に改善が確認された。さらに2光子顕微鏡を用いてミクログリア除去群とコントロール群において貪食された神経細胞断片の脳脊髄液内への排出量を調べた結果、ミクログリア除去群において神経細胞断片の排出量の有意な低下が確認された。これらの結果は、ミクログリアによる脳外排出への関与を直接的に示す結果といえる。さらに免疫染色による脳組織標本を作製した結果、貪食が進行する脳内の神経細胞では補体などのタンパク質の増加傾向が確認された。これらは、貪食の信号源として利用されていることが推察される。 また、本年度は超高感度ELISA(Simoa)を用いた血液中の老廃物の計測も行っている。具体的には、血液に含まれるタウやニューロフィラメント軽鎖(NFT)の含有量を計測した結果、脳萎縮が進行している(棒状ミクログリアが多く存在する)4~6ヵ月齢のタウ病変マウスにおいて、それらの老廃物の量が著しく増加していることが分かった。これらの結果も、マクロファージによる血中内への神経細胞断片とタウ凝集体の排出を示唆する。 また、脳外排出メカニズムの全容を理解するために、新たな生体脳での細胞機能計測系の開発にも取り組んでおり、マクロファージやミクログリアの細胞内の温度・活性酸素・遊走性の3項目のパラメータの計測に成功している。次年度に向けて、認知症病態メカニズムの解明が期待される環境がさらに整ってきたといえる。 上記の成果から、順調に研究スケジュールを進めていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で焦点を当てているマクロファージやグリア細胞は、異常なタウ凝集体を有する神経細胞を貪食して脳外へと排出する上で中心的な役割を担っている。これらの免疫細胞は、脳疾患での炎症状態に伴って活性化して機能を多様に変化させることが遺伝子発現レベルなどを調べた過去の研究により示唆されている。すなわち、この免疫細胞の多様な機能変化をとらえられなければ、脳外排出におけるマクロファージやグリア細胞の役割は完全には理解できないし、免疫細胞の機能制御をベースとした治療法開発を行うことはできない。そのためは、生体脳内の免疫細胞から多様な物理・化学パラメータが計測して活性化に伴う免疫細胞の機能的な変化をとらえることが重要といえる。さらに、それらのデータは、免疫細胞の機能変化と神経細胞の貪食や脳外輸送との相互関係も明らかにしてくれるかもしれない。そこで今後の研究方針としては、認知症病態における免疫細胞の機能変化を多項目計測可能な新規開発システムでとらえて、そこで得られた細胞情報をもとに複数の細胞集団を区分し、それらの細胞集団がどのように脳外排出に関与するかを明らかにしたいと考えている。 そこで本研究では、生体脳細胞に対する量子計測技術の応用を試みる。ナノサイズの特殊なダイヤモンドは、緑色の励起光に対して赤色の蛍光を発する。この赤色蛍光は、温度や活性酸素、pH、磁場、電場などの多項目のパラメータに依存して変化するため、その赤色蛍光変化をレーザー顕微鏡でとらえることで多項目計測が可能になる(ナノ量子センサ)。前年度までに、ナノ量子センサを細胞内に導入してマクロファージから温度・活性酸素・遊走性の3つの項目の計測に成功している。本年度は、炎症状態におけるマクロファージの細胞機能変化の測定を行う。さらに認知症マウスにも本技術を適応して、活性化に伴う多様な免疫細胞の役割の特定を試みる。
|
-
[Journal Article] Imaging α-synuclein pathologies in animal models and patients with Parkinson’s and related diseases2024
Author(s)
Endo H, Ono M, Takado Y, Matsuoka K, Takahashi M, Tagai K, Kataoka Y, Hirata K, Takahata K, Seki C, Kokubo N, Fujinaga M, Mori W, Nagai Y, Mimura K, Kumata K, Kikuchi T, Shimozawa A, Mishra S. K, YamaguchiY , Shimizu H, Kakita A, Takuwa H, (10 authors skipped), Higuchi M
-
Journal Title
Neuron
Volume: in press
Pages: in press
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-