• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Nursing Care Guidelines for Patients with defecation dysfunction undergoing sphincter-preserving surgery

Research Project

Project/Area Number 21H03244
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

佐藤 正美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60279833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今泉 郷子  東海大学, 医学部, 教授 (10259161)
岡田 みどり  川崎医療短期大学, 看護学科, 教授 (10269996)
松原 康美  北里大学, 看護学部, 准教授 (10779010)
三宅 映子  川崎医療短期大学, 看護学科, 講師 (20745319)
谷山 牧  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (40413166)
幸田 圭史  帝京大学, 医学部, 教授 (50260477)
深井 喜代子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70104809)
榎本 浩也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90899824)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords直腸がん / 肛門温存術 / 排便障害 / 低位前方切除後症候群 / LARS / QOL / セルフケア / がんリハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、直腸がん肛門温存術後の排便障害である低位前方切除後症候群(low anterior resection syndrome; LARS)のある患者への看護ケアを開発することを目的としている。そのために、LARSの詳細な症状の他、日常生活や社会生活における支障や対処、さらにLARS症状の程度とセルフケア能力との関連を明らかにするために自記式アンケート調査を計画し開始した。関東および中国地方の7施設に通院している、術後3か月から5年以内の直腸がん肛門温存術を受けた患者を対象としている。現在、5施設で調査を開始している。残り2施設は近日中に調査を開始できる予定である。
また、排便障害の回復感を含めた患者の体験に関する質的研究として、特に「食事」に着目した半構造化面接によりデータを収集する調査を計画しており、倫理審査を申請する段階である。LARSのある患者は、排便状況に直結する食事のとり方について関心が深く、生活に合わせた独自の調整を行い、やりくりしていることが、当事者の体験談により明らかとなった。またLARS患者への治療法として「食事療法」が推奨されているものの、その内容については検討が十分されていない。そのため、「食事」による影響や調整方法に着目する意義があると考えた。
我々の研究チームは、看護生理学者や看護研究者だけではなく、排泄領域の専門的実践を担っている看護師、そして大腸肛門病を専門としている医師とともに研究に取り組んでいる。このようなチームでの研究活動について、関連学会で発表を行った。
さらに、医療者及び患者への情報発信として開設したWebサイト「With LARS」へ、我々の学会発表の内容やLARSへのケアや治療に関連する文献等について、随時新しい情報を掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

多機関共同による自記式アンケート調査を計画し、主管となる本学で多機関共同研究として中央一括審査による倫理審査の承認を受けた。しかし、その後、他機関での倫理審査の承認に予定以上に時間がかかった。そのため、7施設すべてにおいて調査の開始には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

1.アンケート調査:残り2施設も開始のめどはついたため、速やかに調査を実施できるように進める。
2.直腸がん肛門温存術後でLARSを患う対象に対する「食事」に着目した半構造化面接:現在、SNSによる大腸がん当事者のコミュニティの方と協同して取り組んでいる。そのため、研究協力者のリクルートは確保できている。また、面接内容及び結果の分析・解釈等にも当事者の立場で参加し協同して取り組んでいく。
3.上記2でも挙げたWebサイト「With LARS」をさらに情報を随時更新し、医療者そして患者が参考にできる情報サイトにしていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 低位前方切除術後症候群(LARS;Low Anterior Resection Syndrome)を知っていますか? 第2弾 LARSを患う人への効果的なケア2023

    • Author(s)
      佐藤正美、榎本浩也、江川安紀子、深井喜代子、荒木しのぶ、今泉郷子、岡田みどり、幸田圭史、谷山牧、松原康美、三宅映子、柳朝子
    • Organizer
      第49回日本看護研究学会学術集会
  • [Presentation] 低位前方切除術後症候群(LARS)を抱える患者へのケア確立に向けた活動報告2023

    • Author(s)
      榎本浩也,佐藤正美,深井喜代子,幸田圭史,荒木しのぶ,今泉郷子,江川安紀子,岡田みどり,谷山牧,松原康美,三宅映子,柳朝子
    • Organizer
      第78回日本大腸肛門病学会学術集会
  • [Remarks] With LARS

    • URL

      https://lars-navi.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi