• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

福島沿岸の放射性セシウム動態解明に向けた汚染懸濁粒子の作用機序

Research Project

Project/Area Number 21H03574
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

高田 兵衛  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (80642347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津旨 大輔  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 副研究参事 (10371494)
青野 辰雄  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 福島再生支援研究部, グループリーダー (20270605)
平尾 茂一  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (30596060)
脇山 義史  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (40594792)
和田 敏裕  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords汚染懸濁粒子 / 吸着形態 / 大量ろ過 / 事故前レベル / 海産生物 / 海水
Outline of Annual Research Achievements

福島県の沿岸海域における海水中の放射性Cs濃度は、福島第一原発事故から10年以上が経過した現在においても、事故前の値に到達しておらず、同原発からの直接流入、陸域に沈着したCsの河川を介した流入等による影響が考えられる。本研究の目的は、汚染懸濁粒子を起点とした福島沿岸におけるCs動態の検証を行う。令和3年度は、コロナの影響、物価高騰により、大量ろ過装置の納入が大幅に遅れ、予定調査に間に合わないことから、別途、大量ろ過装置の開発を行った。また、コロナの影響による行動制限に伴う調査の大幅な縮小を余儀なくされたため、十分な調査が行われなかった。令和3年度は、福島沿岸の汚染懸濁粒子の影響、河川から沿岸にかけての汚染懸濁粒子の移行量把握について、船上調査ならびに、その成果の一部を学術論文に通じての公表、シンポジウムや学会発表、メディアを通じて発信することを主とした。調査結果として、(1)福島沿岸の汚染懸濁粒子の影響範囲の特定について、東京大学所属の東北海洋生態系調査研究船(学術研究船) 新青丸を用いた調査航海を実施し、福島第一原発周辺の海水、海底土、海産生物の採取を行った。得られた試料のうち、魚類の放射性Csや福島第一原発の影響の過多を測るためのトリチウム分析を行った。また、河川から沿岸にかけての汚染懸濁粒子の移行量把握のために、原発事故の影響を強く受けた富岡川とその河口沿岸を対象とした調査を行った。シンポジウムや学会発表のうち、福島大学環境放射能研究所が主催した市民向けシンポジウム「福島原発事故後の環境放射能 ~研究成果から見える将来~」、国際学会での招待講演、国内学会にて、オンラインを通して発表した。また、成果の一部を学術論文に通じての公表した内容は学内でのプレスリリースの後、メディアを通じて積極的に発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は、コロナにおける行動制限により、海域・陸水域における調査や分析が充分に出来なかった。しかしながら、調査に費されなかった分を、学術論文を通した公表、更にはその結果をシンポジウムや講演会、メディア等を通じて研究者や一般市民に向けて発信することで、当初の予定より成果のとりまとめが出来たためである。特に、これまでの河川下流から河口沿岸域における汚染懸濁粒子の影響範囲や汚染懸濁粒子の影響のない海域での比較を行うことで、福島周辺の河川から沿岸における汚染懸濁粒子の寄与が明らかとなった等、新たな研究成果を公表することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

本研究はコロナによる行動制限の中、調査に係る費用を用いることができなかったものの、研究内容自体はおおむね順調に進展している。今後も、研究課題について、研究分担者とともに積極的に推し進めるするとともに、得られた成果についても、地元の漁業関係者や一般市民等に向けて成果の還元を行うとともに、福島の環境修復にむけた貢献も進めていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] IMMSP(ウクライナ)

    • Country Name
      UKRAINE
    • Counterpart Institution
      IMMSP
  • [Journal Article] Factors controlling dissolved 137Cs activities in coastal waters on the eastern and western sides of Honshu, Japan2022

    • Author(s)
      Takata Hyoe、Wada Toshihiro、Aono Tatsuo、Inoue Mutsuo、Kanasashi Tsutomu、Suzuki Shotaro、Amano Yosuke
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 806 Pages: 151216~151216

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2021.151216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A comparative study of riverine 137Cs dynamics during high-flow events at three contaminated river catchments in Fukushima2022

    • Author(s)
      Niida Takuya、Wakiyama Yoshifumi、Takata Hyoe、Taniguchi Keisuke、Kurosawa Honoka、Fujita Kazuki、Konoplev Alexei
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 821 Pages: 153408~153408

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.153408

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal Variation of Radiocesium in Coastal and Oceanic Seawater2022

    • Author(s)
      Takata Hyoe、Kumamoto Yuichiro
    • Journal Title

      Behavior of Radionuclides in the Environment III

      Volume: 3 Pages: 255~283

    • DOI

      10.1007/978-981-16-6799-2_12

  • [Journal Article] 福島第一原子力発電所事故前と事故後8年間における日本沿岸の海水中セシウム137濃度変遷2021

    • Author(s)
      高田 兵衛
    • Journal Title

      地球化学

      Volume: 55 Pages: 132~143

    • DOI

      10.14934/chikyukagaku.55.132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planned release of contaminated water from the Fukushima storage tanks into the ocean: Simulation scenarios of radiological impact for aquatic biota and human from seafood consumption2021

    • Author(s)
      Bezhenar R.、Takata H.、de With G.、Maderich V.
    • Journal Title

      Marine Pollution Bulletin

      Volume: 173 Pages: 112969~112969

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2021.112969

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Importance of desorption process from Abukuma River's suspended particles in increasing dissolved 137Cs in coastal water during river-flood caused by typhoons2021

    • Author(s)
      Takata Hyoe、Wakiyama Yoshifumi、Niida Takuya、Igarashi Yasunori、Konoplev Alexei、Inatomi Naohiko
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 281 Pages: 130751~130751

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2021.130751

  • [Presentation] Contribution of rivers to temporal change of radiocesium concentration in the marine environment.2021

    • Author(s)
      Hyoe Takata
    • Organizer
      ENVIRA2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 福島県浜通り地域の3河川における出水時の137Cs動態および海域への移行2021

    • Author(s)
      新井田 拓也, 脇山 義史, 高田 兵衛, 谷口 圭輔, 藤田 一輝, Alexei Konoplev
    • Organizer
      水文・資源/日本水文科学会 2021年度研究発表会
  • [Presentation] 動物プランクトンにおける放射性核種の動態2021

    • Author(s)
      喜多村稔, 帰山秀樹, 池上隆仁, 高田兵衛, 石丸隆
    • Organizer
      日本海洋学会 2021年度秋季大会
  • [Presentation] 2019年台風19号通過後の阿武隈川河口沿岸域の放射性セシウム濃度変遷2021

    • Author(s)
      高田兵衛, 脇山義史, 新井田拓也, 五十嵐康記, アレクセイコノプリョフ, 稲富直彦
    • Organizer
      日本海洋学会 2021年度秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi