• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Pre-emptive life-cycle design and optimization for resource recycling by constructing superstructure

Research Project

Project/Area Number 21H03660
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊池 康紀  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 准教授 (70545649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 醍醐 市朗  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (20396774)
村上 進亮  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40414388)
所 千晴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90386615)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsライフサイクルアセスメント(LCA) / マテリアルフロー分析 / 金属資源リサイクル / 蓄電池 / 太陽光パネル
Outline of Annual Research Achievements

再エネ主力化に必須のエネルギー機器として蓋然性の高い太陽電池、蓄電池に関しては、社会的ニーズも高まり、リサイクル技術の開発と実装が進められている。特に蓄電池についてはグリーンイノベーション基金をはじめとし、新規なリサイクル技術の開発が進められるようになった。一方で、技術の評価項目としてコストに加え、温室効果ガス(GHG)排出量に傾倒した環境影響評価が求めらている実態を受け、本研究課題により構築を進めているスーパーストラクチャを用いた先制的ライフサイクル設計の必要性を再確認しつつ、研究を推進した。研究課題ごとに以下に記載する。
A)再エネ主力化のためのエネルギー技術における金属資源Criticalityの解析:蓄電池、太陽光パネルに関し、基幹部品(太陽電池セル、正極/負極、触媒など)に含まれる金属資源に関し、マテリアルフロー分析を応用し、将来の必要量を算定するモデルを開発した。特に蓄電池については正極活物質の化学組成の変化が、太陽光パネルについてはペロブスカイト型太陽電池の普及速度が、金属資源の需要に大きく影響することがわかった。
B)資源循環のためのリサイクル技術の体系的整理と数理モデル化:ライフサイクルモデルとして、既往の蓄電池・太陽光パネルのリサイクルプロセスを含めたフロー図を作成した。それぞれについては論文発表・学会発表を経て精度を高めた。
C)リサイクルシステムのスーパーストラクチャ構築と最適化手法の開発:B)で開発したライフサイクルモデルをスーパーストラクチャとして構築し、プロトタイピングを行った。
D)スーパーストラクチャを用いた資源循環最適化に基づく先制的ライフサイクル設計手法の開発:C)で開発したプロトタイプを用いて、GHGに限らない、金属資源の循環やその他の環境影響に関する指標を定量化できるよう、機構を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度開始直後は、新型コロナウィルス感染拡大による影響が残っていたため、工場等の現場調査や海外研究者らとの討議の機会が限定的であった。一方、NEDOグリーンイノベーション基金における次世代蓄電池開発やリサイクル技術開発をはじめとする、府省事業が多く展開されることとなり、一部の事業においては採択審査委員を拝命するなど、産業界とのネットワークを新たに構築することに成功した。これにより、最新技術を有する関係者らとの意見交換等が可能となり、新型コロナウィルス感染拡大による機会損失の影響をリカバリすることに成功した。
2022年度後半は徐々に新型コロナウィルス感染に関する社会的な状況が変化し、現場調査や海外研究者らとの意見交換が可能となった。これを機に、これまで蓄積してきた蓄電池・太陽光パネルに関するLCAやマテリアルフロー分析に関する研究成果を基に多様な研究者や企業との共同研究を展開し、資源循環のためのライフサイクル設計に関する研究を推進できるようになった。
上記の状況から、当初の計画に沿っておおむね順調に進展させることができるようになったと判断した。

Strategy for Future Research Activity

カーボンニュートラルへ向かう社会において、蓄電池・太陽光パネルにまつわる資源循環の社会ニーズは高まる一方となっている。引き続きスーパーストラクチャの構築とライフサイクル設計手法の開発を進め、ネットワークを創ることができた企業や関連研究者らとの研究討議を実施する。また、欧州における状況を調査するため、国際会議等に参加し、産業エコロジー、ライフサイクルマネジメント、Computer-aided process engineeringの観点から、国際的に最新の研究動向を把握しつつ、研究成果の発表を行う。
ライフサイクルモデル・スーパーストラクチャについては、数理モデル化を進める。このとき、ライフサイクルGHG排出量以外の指標についても算定できるようにし、資源循環に関するケーススタディと蓄電池に関して実施する。特に正極活物質の化学組成が変化しながら、昨今の自動車電化の流れに沿った金属資源のマテリアルフローを分析しつつ、新規な物理選別法(電気パルスや焙焼)と化学処理法(新規湿式製錬)による効果の可視化を試みる。

  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Prospective life cycle assessment of recycling systems for spent photovoltaic panels by combined application of physical separation technologies2023

    • Author(s)
      Heiho Aya、Suwa Izuru、Dou Yi、Lim Soowon、Namihira Takao、Koita Taketoshi、Mochidzuki Kazuhiro、Murakami Shinsuke、Daigo Ichiro、Tokoro Chiharu、Kikuchi Yasunori
    • Journal Title

      Resources, Conservation and Recycling

      Volume: 192 Pages: 106922~106922

    • DOI

      10.1016/j.resconrec.2023.106922

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential for Increased Use of Secondary Raw Materials in the Copper Industry as a Countermeasure Against Climate Change in Japan2023

    • Author(s)
      Sugimura Yoshihisa、Kawasaki Tomoya、Murakami Shinsuke
    • Journal Title

      Sustainable Production and Consumption

      Volume: 35 Pages: 275~286

    • DOI

      10.1016/j.spc.2022.11.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Life Cycle Inventory Analysis Methodology Reflecting the Impact of Supply and Demand of Secondary Resources and Materials2023

    • Author(s)
      Ichiro DAIGO
    • Journal Title

      Journal of Life Cycle Assessment, Japan

      Volume: 19 Pages: 64~71

    • DOI

      10.3370/lca.19.64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Environmental Sustainability of Bricks in an Emerging Economy: Current Environmental Hotspots and Mitigation Potentials for the Future2023

    • Author(s)
      Islam Kamrul、Motoshita Masaharu、Murakami Shinsuke
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 15 Pages: 5228~5228

    • DOI

      10.3390/su15065228

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Circularity Assessment and Criticality2023

    • Author(s)
      Shinsuke MURAKAMI
    • Journal Title

      Journal of Life Cycle Assessment, Japan

      Volume: 19 Pages: 58~63

    • DOI

      10.3370/lca.19.58

  • [Journal Article] Application of PSE into social changes: biomass-based production, recycling systems, and regional systems design and assessment2022

    • Author(s)
      Kikuchi Yasunori
    • Journal Title

      Computer Aided Chemical Engineering

      Volume: 49 Pages: 41~46

    • DOI

      10.1016/b978-0-323-85159-6.50006-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of CAPE Tools into Prospective Life Cycle Assessment: A Case Study in Recycling Systems Design of Lithium-Ion Battery2022

    • Author(s)
      Kikuchi Yasunori、Heiho Aya、Dou Yi、Suwa Izuru、Tokoro Chiharu
    • Journal Title

      Computer Aided Chemical Engineering

      Volume: 51 Pages: 1585~1590

    • DOI

      10.1016/b978-0-323-95879-0.50265-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social impact improving model based on a novel social life cycle assessment for raw rubber production: A case of a Sri Lankan rubber estate2022

    • Author(s)
      Dunuwila Pasan、Rodrigo V.H.L.、Daigo Ichiro、Goto Naohiro
    • Journal Title

      Journal of Cleaner Production

      Volume: 338 Pages: 130555~130555

    • DOI

      10.1016/j.jclepro.2022.130555

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of recycling effect in comparative life cycle assessment for materials selection - A case study of light-weighting vehicles2022

    • Author(s)
      Liu Junxi、Daigo Ichiro、Panasiuk Daryna、Dunuwila Pasan、Hamada Ko、Hoshino Takeo
    • Journal Title

      Journal of Cleaner Production

      Volume: 349 Pages: 131317~131317

    • DOI

      10.1016/j.jclepro.2022.131317

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Life Cycle Assessment for Evaluating Materials2022

    • Author(s)
      Daigo Ichiro
    • Journal Title

      Tetsu-to-Hagane

      Volume: 108 Pages: 811~822

    • DOI

      10.2355/tetsutohagane.TETSU-2022-058

  • [Journal Article] Ecological footprint accounting of mining areas and metal production of the world2022

    • Author(s)
      Islam Kamrul、Yokoi Ryosuke、Motoshita Masaharu、Murakami Shinsuke
    • Journal Title

      Resources, Conservation and Recycling

      Volume: 183 Pages: 106384~106384

    • DOI

      10.1016/j.resconrec.2022.106384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カーボンニュートラルを支えるデバイスの資源循環に資する分離濃縮技術2022

    • Author(s)
      所千晴
    • Journal Title

      化学装置

      Volume: 66 Pages: 34-41

  • [Journal Article] 蓄電池のリユース・リサイクルの現状と資源循環構築のための技術開発2022

    • Author(s)
      所千晴
    • Journal Title

      研究開発リーダー

      Volume: 19 Pages: 58-62

  • [Journal Article] リチウムイオン電池リサイクルのための分離技術の現状と課題2022

    • Author(s)
      所千晴
    • Journal Title

      分離技術

      Volume: 52 Pages: 187-193

  • [Journal Article] 使用済みリチウムイオン電池からの資源分離回収技術2022

    • Author(s)
      所千晴
    • Journal Title

      廃棄物資源循環学会誌

      Volume: 33 Pages: 181-187

  • [Journal Article] 電気パルスによる分離技術が拓く未来の資源循環2022

    • Author(s)
      所千晴
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 73 Pages: 376-381

  • [Journal Article] 電気パルス分離技術が拓く未来の資源循環2022

    • Author(s)
      所千晴
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー

      Volume: 32 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 金属資源循環とサーキュラーエコノミー2022

    • Author(s)
      所千晴
    • Journal Title

      化学工学

      Volume: 86 Pages: 61-64

  • [Journal Article] Role of Resource Circularity in Carbon Neutrality2022

    • Author(s)
      Murakami Shinsuke、Shimizu Kotaro、Tokoro Chiharu、Nakamura Takashi
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 14 Pages: 16408~16408

    • DOI

      10.3390/su142416408

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of Positive Electrode Separation by Electrical Pulsed Discharge in Underwater and Air Environments2022

    • Author(s)
      Lim Soowon、Teruya Kaito、Mizumoto Fuki、Asao Minori、Koita Taketoshi、Namihira Takao、Tokoro Chiharu
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Plasma Science

      Volume: 50 Pages: 3625~3634

    • DOI

      10.1109/TPS.2022.3202808

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Application of PSE into social challenges2023

    • Author(s)
      Yasunori Kikuchi
    • Organizer
      the 88th Annual Meeting of the Society of Chemical Engineers Japan
    • Invited
  • [Presentation] リチウムイオン電池のリサイクルにおける環境ホットスポット分析2023

    • Author(s)
      米塚智也、山木亜由美、兼松祐一郎、兵法彩、菊池康紀
    • Organizer
      化学工学会第88年会
  • [Presentation] Application of PSE into social changes: biomass-based production, recycling systems, and regional systems design and assessment2022

    • Author(s)
      Yasunori Kikuchi
    • Organizer
      International Conference on Process Systems Engineering (PSE2021+)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多結晶シリコン太陽電池の資源循環に向けたライフサイクル思考2022

    • Author(s)
      兵法彩、諏訪出、竇毅、所千晴、菊池康紀
    • Organizer
      化学工学会 第53回秋季大会
  • [Presentation] Avoided emission in Japanese industry2022

    • Author(s)
      Ichiro Daigo
    • Organizer
      EcoBalance2022, 15th The International Conference on EcoBalance
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 温室効果ガス排出を最小化する金属のリサイクルフロー分析モデルの構築~日本におけるMg合金への適用~2022

    • Author(s)
      谷 和樹、武山 健太郎、醍醐 市朗、星野 岳穂
    • Organizer
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム(EcoDePS)
  • [Book] 資源循環論から考えるSDGs2022

    • Author(s)
      所千晴
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      エネルギーフォーラム
    • ISBN
      978-4-88555-529-9

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi