• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The neural basis of Japanese language based on brain damaged patients - From individual differences to personalized medicine

Research Project

Project/Area Number 21H03779
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 匡子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20271934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川勝 忍  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00211178)
菅野 重範  東北大学, 大学病院, 講師 (00596645)
大沢 伸一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (00813693)
中里 信和  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80207753)
鈴木 麻希  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 寄附講座講師 (80422145)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords言語 / 認知症 / てんかん / 脳腫瘍 / 皮質脳波 / 原発性進行性失語症
Outline of Annual Research Achievements

言語障害の多彩さを理解するためには、その神経基盤の個人差や言語体系の差異を知る必要がある。本研究では、日本語話者における言語障害について神経心理学的/心理物理学的手法で詳細に検討し、その背景となる神経系の損傷を最先端の手法で測定することによって、日本語の神経基盤を個人ごとに明らかにすることを目的としている。
今年度はまず認知症性疾患の言語障害について、言語症状と障害部位の関連を検討した。失語症が前景に立つ原発性進行性失語症(primary progressive aphasia; PPA)は、主たる機能低下部位を反映し、さまざまな言語症状を呈する。その中で、相手の言葉を繰り返してしまう反響言語に注目し、PPAの臨床型と脳の機能低下部位の関連を解析した。その結果、反響言語は、非流暢性・失文法型でみられ、聴覚性言語理解障害と関連することが分かった。また、反響言語のみられる患者では全補足運動野の血流が低下していることが示された。
てんかん患者においては、言語課題を行っている際の皮質脳波を測定し、認知活動に関連することが知られている高γ波活動を解析した。その結果、日本語の文の語順によって、質問による高γ波活動の時間的・空間的変化が異なることが示された。特に左前頭葉後部においてその差異が明らかとなった。
脳腫瘍患者においては超選択的Wadaテストで言語野を個別に同定することで、言語機能を温存しながら十分な切除が行えることが示された。
以上のように、さまざまな原因による脳損傷患者において言語機能の神経基盤を検討することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Covid-19感染流行の影響はあったものの、各施設において、さまざまな病態の脳損傷患者および言語・認知機能に関する検討を進めた。その結果を論文、学会発表のかたちで公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

認知症ん関しては、東北大学、大阪大学でさらに言語障害に関する神経心理学的、神経放射線学的データを蓄積していく。また、てんかん患者、脳腫瘍患者における言語機能について、超皮質性Wadaテストおよび皮質電気刺激、皮質脳波などによる検討を進め、言語機能との関係をさらに検討していく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A prospective multicenter validation study of a machine learning algorithm classifier on quantitative electroencephalogram for differentiating between dementia with Lewy bodies and Alzheimer’s dementia2022

    • Author(s)
      Suzuki Yukiko、Suzuki Maki、Shigenobu Kazue、Shinosaki Kazuhiro、Aoki Yasunori、Kikuchi Hirokazu、Baba Toru、Hashimoto Mamoru、Araki Toshihiko、Johnsen Kristinn、Ikeda Manabu、Mori Etsuro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0265484

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0265484

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] “Semantic variant primary progressive aphasia” due to comorbidity of Lewy body disease and a previous cerebral venous infarction in the left anterior temporal lobe: A case report2021

    • Author(s)
      Kakinuma Kazuo、Narita Wataru、Baba Toru、Iizuka Osamu、Nishio Yoshiyuki、Suzuki Kyoko
    • Journal Title

      eNeurologicalSci

      Volume: 22 Pages: 100318~100318

    • DOI

      10.1016/j.ensci.2021.100318

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Your verbal questions beginning with 'what' will rapidly deactivate the left prefrontal cortex of listeners2021

    • Author(s)
      Iwaki Hirotaka、Sonoda Masaki、Osawa Shin-ichiro、Silverstein Brian H.、Mitsuhashi Takumi、Ukishiro Kazushi、Takayama Yutaro、Kambara Toshimune、Kakinuma Kazuo、Suzuki Kyoko、Tominaga Teiji、Nakasato Nobukazu、Iwasaki Masaki、Asano Eishi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84610-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Super-selective Wada Test Successfully Detected an Artery That Supplied Broca’s Area in a Case of Left Frontal Lobe Glioblastoma: Technical Case Report2021

    • Author(s)
      YAMASHITA Shota、SAITO Ryuta、OSAWA Shin-ichiro、NIIZUMA Kuniyasu、UKISHIRO Kazushi、KANAMORI Masayuki、KAKINUMA Kazuo、SUZUKI Kyoko、TOMINAGA Teiji
    • Journal Title

      Neurologia medico-chirurgica

      Volume: 61 Pages: 661~666

    • DOI

      10.2176/nmc.tn.2021-0054

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aphasic status epilepticus after glioma resection: two case reports2021

    • Author(s)
      Shimoda Yoshiteru、Kanamori Masayuki、Saito Ryuta、Osawa Shinichiro、Mugikura Shunji、Tominaga Teiji
    • Journal Title

      Acta Neurochirurgica

      Volume: 163 Pages: 3109~3113

    • DOI

      10.1007/s00701-021-04984-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N100m latency shortening caused by selective attention2021

    • Author(s)
      Nomura Yuri、Kawase Tetsuaki、Kanno Akitake、Nakasato Nobukazu、Kawashima Ryuta、Katori Yukio
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1751 Pages: 147177~147177

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2020.147177

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 変性疾患の臨床における失語症症候学2021

    • Author(s)
      鈴木匡子
    • Organizer
      第62回日本神経学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 超選択的Wadaテストによる高次脳機能の検討2021

    • Author(s)
      鈴木匡子
    • Organizer
      第45回日本神経心理学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 神経症候の二重性:陰性症候と陽性症候2021

    • Author(s)
      鈴木匡子
    • Organizer
      第45回日本高次脳機能障害学会
    • Invited
  • [Book] 失語症学 第3版2021

    • Author(s)
      鈴木匡子 分担執筆 (藤田 郁代、立石雅子、菅野倫子編)
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04307-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi