• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Ethics of Life Manipulation: the Right of Autonomy in Life and Death

Research Project

Project/Area Number 22H00603
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

田坂 さつき  立正大学, 文学部, 教授 (70308336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽入 佐和子  帝京大学, 先端総合研究機構, 特任教授 (00126351)
島薗 進  大正大学, 地域構想研究所, 客員教授 (20143620)
芦名 定道  関西学院大学, 神学部, 教授 (20201890)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20232407)
建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
柳原 良江  東京電機大学, 理工学部, 教授 (30401615)
香川 知晶  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (70224342)
土井 健司  関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)
安藤 泰至  鳥取大学, 医学部, 准教授 (70283992)
松原 洋子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80303006)
加藤 泰史  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90183780)
小島 優子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (90748576)
鈴木 隆泰  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (20282709)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords生命操作 / 自己決定権 / 安楽死 / 尊厳死 / 無益な治療 / 当人の意思 / 優生思想 / 人間の尊厳
Outline of Annual Research Achievements

本研究は生命操作の倫理を問うものであるが、昨今進行性難病ALS患者の自殺幇助事件に対して、日本にも安楽死法を制定する必要がある、という声もあり、自ら死を望み、他者に殺害を依頼することの倫理が問われている。安楽死・尊厳死が生命操作に当たるかどうかは議論があるが、本研究では、それも生命操作と判断し、研究を進めている。
2023年度は9月30日に立正大学品川キャンパスで、カンヌ映画祭カメラ・ドール賞受賞作品で、日本の未来社会で75歳になると安楽死を選べるというPLAN75という制度を利用する高齢者を描いた作品「PLAN75」を上映した。参加者は70名程度で、安楽死の問題について考えたことがない人もいることを想定して、研究分担者である鳥取大学の安藤泰至先生が15分ぐらいミニレクチャーをして、映画視聴後、10名程度のグループでシネマカフェを実施した。シネマカフェには哲学カフェの実績がある団体からファシリテータを招聘し、シネマカフェでのやり取りは記録係を置いて記録を取った。最後にアンケートを実施し、社会学の専門家に分析を依頼した。その結果については2024年度に報告する予定である
また、10月12日には、オックスフォード大学医療倫理学教授ドミニク・ウィルキンソン教授を招聘し、同教授と同じく神経内科医である研究分担者美馬哲也氏が座長となり、日本の終末期医療についてのコメントを求め、ウィルキンソン教授の論文「生命を脅かす病の乳幼児の生命の価値と苦痛の評価」について小児医療に携わる医師である研究分担者笹月桃子が特定質問者に立ち議論を深めた。これについてはテープ起こしを完了し、2024年度に報告書を作成する予定である。
これ以外に、研究分担者はそれぞれのテーマで研究を進めているが、3年間の研究成果として研究分担者による共著本を出版する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各研究分担者はそれぞれの専門領域での課題に取り組み、研究会で研究成果を共有してきた。全体企画としては、市民がが考える生命操作の倫理について研究するために、映画PLAN75のシネマカフェを実施した。現在終末期の死の自己決定権も含めて、市民の関心が高く、政府もACPの普及を進めているため、生命操作の倫理構築には市民との丁寧な対話が必要である。その点でシネマカフェは良い方法だったと考えられ、市民からは再度の開催要望もある。
また、死の自己決定権を法的に認める安楽死法は諸外国では既に制定されている。そのような国々で、どのような倫理的問題が発生しているのかも含めて、海外の研究者を招聘して議論することは計画されていたが、コロナ感染症拡大に伴い延期されていたが、昨年度オックスフォード大学医療倫理学教授ドミニク・ウィルキンソン教授を招聘し、実現できた。特にあまり議論された来なかった、直らない病気をもつ子どもの生について議論できたことは大きな成果である。以上の研究成果を共著本斗して出版する計画を2023年度末に具体化するために、京都で研究会を開催した。そこでは、研究分担者がそれぞれ研究成果を報告し、最終年度の論文執筆計画を発表し検討した。シネマカフェや哲学カフェ、シンポジウムなどの開催可能性も検討した。
また、2023年3月には科研研究会を開催し、研究分担者の研究報告を共有するだけでなく、最終年度に本科研で共著本を出版する計画を検討し、具体化への道筋を決めた。そこには、PLAN75シネマカフェの報告や、ウィルキンソン教授とのラウンドテーブル報告も掲載する方向で検討している。
以上のように、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

生命操作の倫理は多岐にわたり、研究分担者それぞれの専門領域での研究の深化が期待されているが、令和6年3月に最終年度に出版予定の共著本に関する研究会が開催されたが、キリスト教・仏教・日本思想・先端医療・海外の安楽死法や関連する政策の動向などの研究の中間報告がなされ有意義であった。最終年度の共著本執筆も順調に進んでいる。昨年度末の研究会では、共著本出版に向けて、研究分担者それぞれが執筆する論文のテーマを発表した。キリスト教、仏教、日本思想などの宗教学的観点および、先端医療問題、海外の安楽死法制定及びその施行に係る問題や日本の難病患者や重度障害者との臨床哲学対話など、多岐にわたるテーマでの執筆が期待されている。出版計画はほぼ予定通り順調に進んでいる。
哲学カフェやシネマカフェやトークセッションなどのアウトリーチ活動や最終年度の報告会をシンポジウム形式で行うことも検討している。それらすべてを実現することはできないが、その中で生命操作の倫理を死の自己決定を巡って、一般市民や若者と対話する機会を創出することは重要だと考えているので、そのような機会を持つことを検討している。安楽死についてマスコミなどでは世論の動向を報道しているが、宗教的な観点や人間の生の実存的なあり方など、哲学的な観点からの議論は十分ではない。市民との対話を目的とする哲学カフェにおいても、哲学的な観点からのミニレクチャーなども含めて実施することが望ましいと考える。

  • Research Products

    (69 results)

All 2024 2023

All Journal Article (32 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (12 results)

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第152講 重篤な病を患う比丘から自死の是非を問われた釈尊の教誡―2024

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 302(通巻594号) Pages: 132-136

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第153講 ついに刀を手に取り自死した比丘に仲間の比丘はどうしたか―2024

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 303(通巻595号) Pages: 136-140

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第154講 自死を決意した比丘にその友である比丘との話で分かること―2024

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 304(通巻596号) Pages: 136-140

  • [Journal Article] 「方便品」物語 その十六2024

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      日蓮宗いきいきマガジン あんのん

      Volume: 106 Pages: pp. 4-7

  • [Journal Article] 「行為」をめぐる因果と規範2024

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      武蔵野大学人間科学研究所年報

      Volume: 第13号 Pages: pp. 1-7

  • [Journal Article] 強制不妊手術関連公文書のアーカイブ構築に向けて2024

    • Author(s)
      松原洋子・舟津悠紀・後藤基行・保明綾
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 62 Pages: 414-421

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「心」から宗教を問う2024

    • Author(s)
      芦名定道
    • Journal Title

      関西学院大学神学研究会『神学研究』

      Volume: 71号 Pages: 79-88

  • [Journal Article] 臨床哲学対話2024

    • Author(s)
      田坂さつき
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 147 Pages: pp. 1-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「同調社会での「安楽死」危険」、「ALS嘱託殺人大久保被告きょう初公判」2024

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Journal Title

      京都新聞

      Volume: 2024年1月11日 Pages: -

  • [Journal Article] 絵画制作の臨床現場における哲学対話の試み2023

    • Author(s)
      田坂さつき
    • Journal Title

      立正大学文学研究科紀要

      Volume: 39 Pages: 1-13

  • [Journal Article] これからの学術・教育と社会―哲学の視点から―2023

    • Author(s)
      羽入佐和子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 28巻4号 Pages: 54-62

  • [Journal Article] 女人成仏 ―および女身成仏―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      日蓮学

      Volume: 7 Pages: 19-64

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第144講 縁生を巡る問答で説かれた「筏の譬え」をいかに学ぶべきか―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 293(通巻586号) Pages: 136-140

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第145講 解脱を妨げる邪見は何により生ずるのかに対する釈尊の答え―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 294(通巻586号) Pages: 142-146

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第146講 縁起をめぐる釈尊と比丘の問答はなぜ繰り返しの連続なのか―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 295(通巻587号) Pages: 128-132

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第147講 仏教における縁起とはいかなる教えなのかが明かされる問答―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 296(通巻588号) Pages: 142-146

  • [Journal Article] 「方便品」物語 その十四2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      日蓮宗いきいきマガジン あんのん

      Volume: 104 Pages: pp. 4-7

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第148講 如来はなぜこの世に出現したのか仏典で明らかにされている―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 298(通巻590号) Pages: 134-138

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第149講 出家者は在家からの施物は肉でも受け入れねばならないわけ―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 299(通巻591号) Pages: 134-138

  • [Journal Article] 「方便品」物語 その十五2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      日蓮宗いきいきマガジン あんのん

      Volume: 105 Pages: pp. 4-7

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第150講 比丘に諸行無常の教えがいかに重要かが分かる釈尊の教誡―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 300(通巻592号) Pages: 128-132

  • [Journal Article] 最新版仏教文化基礎講座 初めての人に仏教を説くために ―第151講 インド仏教には「有」と「無」の二つの潮流があるのはなぜか―2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Journal Title

      月刊住職

      Volume: 301(通巻593号) Pages: 126-130

  • [Journal Article] 母体保護法下で優生思想に向き合う2023

    • Author(s)
      松原洋子
    • Journal Title

      民医連医療

      Volume: 607 Pages: 18-20

  • [Journal Article] 優生思想に抗うために2023

    • Author(s)
      松原洋子
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 34 Pages: 128-129

  • [Journal Article] 生命科学テクノロジーをどう制御するのか?2023

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 102号 Pages: 50-57

  • [Journal Article] 統合失調症とうつ病の対比から宗教を問う――木村敏と中井久夫の比較文化精神医学的視座2023

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      こころと文化

      Volume: 第22巻第1号 Pages: 51-60

  • [Journal Article] スピリチュアリティの未来に向けて――限界意識のスピリチュアリティという視点から2023

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      現代思想 特集:スピリチュアリティの現在

      Volume: 51(12) Pages: pp. 8-19

  • [Journal Article] 日本のスピリチュアルケアの実践と学びの場の形成過程??阪神淡路大震災から日本スピリチュアルケア学会の形成まで2023

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      スピリチュアルケア研究

      Volume: 第七号 Pages: 31-39

  • [Journal Article] 死生学とスピリチュアリティ2023

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      治療

      Volume: 第105巻第12号 Pages: 1494-1499

  • [Journal Article] 安楽死・尊厳死を考える(上)2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Journal Title

      清流

      Volume: 2023年3月号 Pages: 84-87

  • [Journal Article] 安楽死・尊厳死を考える(下)2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Journal Title

      清流

      Volume: 2023年4月号 Pages: 84-87

  • [Journal Article] 書評:坂井祐円編著『仏教は心の悩みにどう答えるのか』2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Journal Title

      スピリチュアルケア研究

      Volume: 7号 Pages: 143-147

  • [Presentation] 生と死の「自己決定」に関する実存哲学からの一考察―ヤスパース哲学における実存の概念を手がかりにして―2024

    • Author(s)
      羽入佐和子
    • Organizer
      お茶の水女子大学哲学倫理学研究会
  • [Presentation] DNARとACP、問題点を整理する2024

    • Author(s)
      香川知晶
    • Organizer
      東京都民医連、第56期医療・介護倫理交流集会
  • [Presentation] Cultural movements to utilize surrogacy in Japan: An analysis of TV programs about reproductive technologies2024

    • Author(s)
      柳原良江
    • Organizer
      Center for Cultural Sociology at Yale University, Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Human germline genome editing with unspoken latent possibilities: survey of Japanese lay people who were provided invisible ethical issues2024

    • Author(s)
      柳原良江
    • Organizer
      International Association of Bioethics, the 17th World Congress, Doha, June 3-6
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哲学的思考について(ラウンドテーブルディスカッション「救護者保護とトリアージに関わる哲学的思考:医療、看護、倫理、法それぞれの視座から」)2023

    • Author(s)
      羽入佐和子
    • Organizer
      第26回日本臨床救急医学会総会・学術集会
  • [Presentation] 仏教における自死について2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Organizer
      令和5年度第一回生命操作の倫理科研研究会
  • [Presentation] セッションNo.1の発表に対するコメント2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Organizer
      日本佛教学会第92回学術大会
  • [Presentation] 本人の意思とは何だろう?2023

    • Author(s)
      香川知晶
    • Organizer
      日本弁護士連合会連続シンポジウム「自分らしく人生を全うするために~人生の最終段階の医療・介護のあり方を考える~」「第3回 救急の場面を中心に」
    • Invited
  • [Presentation] アメリカにおけるMAID(Medical Aid-in-Dying)の歴史と現状2023

    • Author(s)
      香川知晶
    • Organizer
      科学研究費助成事業(課題番号21H00468)・上智大学生命倫理研究所共催シンポジウム「終末期医における法と原理:日・米・仏の比較検討」
  • [Presentation] A possibility of moral considerations for dead people2023

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      FISP-PAJ Symposium: World Philosophy and World Crises
  • [Presentation] 人権と人権の相克-パンデミック時の「トリアージ」に照らして-2023

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      龍谷大学文学部人権問題研修会
  • [Presentation] パンデミックの倫理に向けて-「トリアージ」の問題を軸に-(基調講演)2023

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      『After/Withコロナを考える-哲学・医学・法学の学際シンポジウム-』
  • [Presentation] 不在因果と責任帰属をめぐって(基調講演)2023

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      『第七回日中哲学フォーラム:世界哲学において東アジアが果たす役割』
  • [Presentation] 『東大ハチ公物語』と「犬と人のつながり」をめぐる哲学断章2023

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      東京大学農学部公開セミナー『ハチ公生誕100周年 ハチ公学~ハチから広がる学の世界~』
  • [Presentation] L’Etat de droit et la dignite en fin de vie(法の支配と終末期における尊厳)2023

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      XIVeme Seminaire Franco-Japonais de Droit Public, GROUPE D’ETUDES FRANCO-JAPONAIS DE DROIT PUBLIC L’ETAT DE DROIT FACE A DES SOCIETES BOULEVERSEES
  • [Presentation] Triage, ≪ fin de vie ≫ et droits des patients(トリアージ、終末期、患者の権利)2023

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      SEMINAIRE DE RECHERCHE FRANCO-JAPONAIS CONCILIER SANTE ET DROITS FONDAMENTAUX EN PERIODE DE PANDEMIE- UNE ANALYSE JURIDIQUE DES EXPERIENCES DE LA FRANCE ET DU JAPON
  • [Presentation] 生命倫理における人格の尊重について2023

    • Author(s)
      小島優子
    • Organizer
      高知県医師会
    • Invited
  • [Presentation] 「いのち」への問いと宗教的課題(基調講演)2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Organizer
      日本仏教心理学会第15回学術大会
  • [Presentation] 生命倫理問題における「当事者」の錯綜2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Organizer
      日本スピリチュアルケア学会第16回学術大会(代表者・司会)「会員企画シンポジウムA 複数の当事者と当事者の多元性―スピリチュアルケアのまなざしはどこに向けられるのか?」
  • [Presentation] 人が人として生きる/死ぬ とはどういうことか?2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Organizer
      第44回日本死の臨床研究会年次大会、シンポジウム「日本人の死生観に基づいた地域での看取り」
  • [Presentation] よく生きるってなんだろう2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Organizer
      ういケアみなと主催 第4回みやこの部屋
  • [Presentation] PLAN75 シネマカフェ(映画上映前の解説およびディスカッションのファシリテータ)2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Organizer
      PLAN75 シネマカフェ
  • [Presentation] 「尊厳ある死」をめぐる言説構造とその罠2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Organizer
      第4回尊厳ある縮退同好会
  • [Presentation] つながりとしがらみ2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Organizer
      NPO法人いのちのケアネットワーク主催「小さな学び場」、2023年10月26日
  • [Presentation] 専門家・援助者・当事者2023

    • Author(s)
      安藤泰至
    • Organizer
      NPO法人いのちのケアネットワーク主催「小さな学び場」、2023年11月16日
  • [Book] 「優生学」、ジェンダー事典編集委員会編『ジェンダー事典』所収2024

    • Author(s)
      松原洋子
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30887-5
  • [Book] 「看護倫理学と「高齢者の尊厳」の問題・序説」、加藤泰史編『問いとしての尊厳概念』所収2024

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Total Pages
      563
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15137-8
  • [Book] 「人間の存在を問う」、浅島誠・岡ノ谷一夫編『未来を拓く「自分流」研究』所収2023

    • Author(s)
      羽入佐和子
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      帝京大学出版会
    • ISBN
      978-4-434-33173-2
  • [Book] 精進 不断の努力(みちしるべ ―六波羅蜜シリーズ―)2023

    • Author(s)
      田中ケネス・鈴木隆泰・細川晋輔
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      公益財団法人仏教伝道協会
  • [Book] 「『法華経』とは ―成立と内容―」、『お寺は誰のためにあるの ―菩提寺読本―』所収2023

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      日蓮宗全国檀信徒協議会
  • [Book] 「倫理問題から考えるゲノム編集の課題」、『ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物・有用物質生産への活用』所収2023

    • Author(s)
      香川知晶
    • Total Pages
      605
    • Publisher
      (株)技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-978-1
  • [Book] 没人能是 旁視者(No One Can Be an Observer)2023

    • Author(s)
      香川知晶(呉震枴西寒訳)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      陜西人民出版社
    • ISBN
      978-7-224-14829-9
  • [Book] 「COVID-19禍のヨーロッパ諸国のトリアージガイドラインにみる患者の権利」、石村修他編『世界と日本のCOVID-19対応』所収2023

    • Author(s)
      建石真公子
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      敬文堂
    • ISBN
      978-4-7670-0255-2
  • [Book] 「終末期(人生の最終段階)における治療の選択と『尊厳ある人生の終わりを迎える権利』とはーフランスにおけるCovid-19禍のもたらした『死と尊厳』の再検討の動きから?」、香川知晶・土井健司編著『『人間の尊厳』とはーコロナ危機を経て』(日本学術会議叢書30)所収2023

    • Author(s)
      建石真公子
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      日本学術協力財団
    • ISBN
      978-4990997267
  • [Book] 「人権解釈と代理懐胎」、植野ほか編『プロヴァンスからの憲法学ー日仏交流の歩みー』所収2023

    • Author(s)
      建石真公子
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      敬文堂
    • ISBN
      978-4-7670-0256-9
  • [Book] "Sterilisation forcee au Japon - questions relatives aux droits et libertes soulevees par l'ancienne loi sur la protection eugenique et les personnes transgenres-",??sous la direction de F.Vialla, Naitre ,ou ne pas naitre2023

    • Author(s)
      建石真公子
    • Total Pages
      1029
    • Publisher
      Odile Jacob
    • ISBN
      978-2848749877
  • [Book] 「国際人権法と生命倫理および生命法(bio-droit)」、『国際人権法の理論』(新国際人権法講座第二巻)所収2023

    • Author(s)
      建石真公子
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797228625

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi