• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Symbiotic Asian Bodily Expression: Open Shared Dialogue through Creation

Research Project

Project/Area Number 22H00625
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

北村 明子  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (40334875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒谷 大輔  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40406749)
兼古 昭彦  東京家政大学, 家政学部, 教授 (40626636)
村尾 静二  清泉女学院大学, 人間学部, 講師 (90452052)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords舞踊舞台芸術 / コンテンポラリーダンス / 伝統儀礼 / 振付論 / 身体論
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,東南アジアのフィリピン,インドネシア各地域のアニミズム思想に基づく伝統音楽,舞踊,儀礼について,フィールドリサーチを行った。具体的には,ミンダナオ島のマラナオ族の伝統舞踊についての文献調査とフィールド調査,ルソン島山岳地域のカリンガ族のゴングに関わる儀礼,演奏法や地域共同体との関連性についてのフィールド調査,そして,イフガオ地域のシャーマニズムと,民話についてのフィールドリサーチを推進した。また,各地域の伝統儀礼について,次世代への伝承と伝統儀礼から派生する現代の事業の多様性についても,各専門家や芸術家に対するインタビュー調査を行った。さらに,現地の先行研究論文と現地のインタビューにより,フィリピンにおける先住民族文化の様々な問題点,そして,地域共同体における伝統芸能の身体技法の役割や重要性などを確認することができた。インドネシアではバリ舞踊,ワヤン・クリ,仮面舞踊トペンの伝承の現在についてのフィールド調査を行った。また,中央アジアの伝統舞踊,音楽,芸能の現在についてのフィールドリサーチをする機会があり,それぞれの起源や派生,形式,伝承方法,などについて,東南アジアとの比較研究を行うことができた。
現代の舞踊表現という切り口からは、マニラにおけるコンテンポラリーダンスの現在について,オンラインによる研究会,及び,フィリピン大学の舞踊団の代表者,また,個別の振付家らとの現地での対面にて,各振付家,舞踊家らの活動における問題意識や振付作品を創作する環境などについてのインタビュー調査を行った。国内では,フィリピンからアニミズムリサーチを実施するパフォーマーの招聘を行い,日本国内の舞踊家,音楽家,専門研究者らとの交流と実践的リサーチとしてワークショップやクリエーションを実施し,その実践研究の成果を発表した。また,フィールド調査記録映像と舞台芸術映像表現の融合を試作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地フィールド調査については,国内の事前準備の際,現地の専門家らの助力から,伝統芸能者,ほか,土地の共同体の人々との連携と協力を得ることができ,共同体内部の視点を含めたフィールドリサーチとインタビューを順調に推進することができた。一方で,研究対象場所の一つであるマニラの劇場の改修工事のため,都心部のリサーチの発展は延期としたが,その分,ルソン島,山岳地域のさらなるフィールドリサーチと分析を予想以上に進めることができた。またマニラ都心部のリサーチについては,舞踊のみならず,現代の音楽と伝統的要素を融合して活躍する音楽家らのインタビューを実施することができた。東南アジアのリサーチ視点を再検証する上で,中央アジア,カザフスタン,ウズベキスタンの芸能者について,オンラインで広くリサーチを進めることができたことは予想以上の進展であった。このことにより,東南アジア,フィリピンの先住民族文化の様相の特異性を明確に把握することができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の山岳地域のリサーチの成果を踏まえ,2024年度は,山岳地域に近い,都心部バギオ市や,首都マニラの舞踊,音楽について,現代と伝統の融合を図る専門家,芸術家らのリサーチを進める。また,海洋地域であるミンダナオ地域における土地の芸能のフィールド調査や,インドネシアのボルネオ地域における伝統芸能についての国内調査を進める。さらに,地域共同体における芸能の役割や意義を参照にし,劇場における舞台作品発表という形式を超えた,現代の身体芸術表現の動向の可能性について,考察を行う。

Remarks

「フィリピン民話基に踊り」北村明子振り付け「Soul Hunter」夕刊読売新聞 2023.10.24, 分担研究者 兼古昭彦 研究成果:https://www.youtube.com/playlist?list=PLztXyf2fD5ufAc4V7UlP67P_OuJKncJVX,

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] UP Dance Company/University of the Philippines Diliman/コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      UP Dance Company/University of the Philippines Diliman/コーディリエラ・グリーン・ネットワーク
  • [Journal Article] 「ドキュメンタリー映画と民族誌映画のフィールド -- 映画『モアナ』を事例として」2024

    • Author(s)
      村尾静二
    • Journal Title

      清泉女学院大学人間学部研究紀要

      Volume: 21号 Pages: 139-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大学教育におけるフィールドワークの導入と課題 -- 長野市鬼無里における祭礼への参加を事例として」2024

    • Author(s)
      村尾静二
    • Journal Title

      清泉女学院大学人間学部研究紀要

      Volume: 21号 Pages: 153-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「踏み足のドラマを求めて」―「拠点の視点」―2023

    • Author(s)
      北村明子
    • Journal Title

      『京都造形芸術大学 共同利用・共同研究拠点 「アニュアルレポート」』

      Volume: vol.9 Pages: 1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地の伝承・生活文化を横断し、身体性を未来へと拓く国際共同制作─ 東南・南・中央アジア、アイルランド、日本─2023

    • Author(s)
      北村明子
    • Organizer
      東京芸術文化創造発信助成【長期助成】活動報告会 第16回
    • Invited
  • [Presentation] 「異なる「正義」の間の対話はいかにして可能か:熟議民主主義におけるゼロ地点ルールの可能性」2023

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Organizer
      日本倫理学会第74回大会
  • [Presentation] 「贈与経済論の再構築」2023

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Organizer
      三田哲学会 哲学・倫理学部門例会
    • Invited
  • [Book] 「贈与経済2.0は、行き過ぎた資本主義から抜け出す次の仕組みになるか」2024

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      翔泳社
    • ISBN
      978-4798184159
  • [Book] 「「贈与」をするほど、じつは「経済合理的」に…! 「お金」がなくても暮らせる「贈与経済2.0」の“スゴすぎる仕組み”」2024

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      現代ビジネス・オンライン
  • [Book] 「「お金」を稼がなくても暮らしていける「贈与経済2.0」とは、なにか…?」2024

    • Author(s)
      荒谷大輔
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      現代ビジネス・オンライン
  • [Remarks] 『Soul Hunter』公演情報

    • URL

      https://setagaya-pt.jp/stage/10228/

  • [Remarks] Xstream project 1 Soul Hunter

    • URL

      https://akikokitamura.com/works/soulhunter/

  • [Remarks] フィールドワークを軸とした国際共同制作を数多く手がけるダンサー・振付家の北村明子による新たな試み

    • URL

      https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000128070.html

  • [Remarks] 思い描いていた以上の作品に、北村明子「Soul Hunter」スタート

    • URL

      https://natalie.mu/stage/news/547843

  • [Remarks] 日本×フィリピン 長期国際共同制作 Xstream project1 『Soul Hunter』開幕

    • URL

      https://theatertainment.jp/japanese-play/121687/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi