• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating the Negative Mechanisms of Scientific Research Stagnation: Quantitative and Qualitative Approaches

Research Project

Project/Area Number 22H00835
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

長根 裕美 (齋藤裕美)  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (60447597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 潤  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (00407230)
隅藏 康一  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (80302793)
富澤 宏之  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第2研究グループ, 総括主任研究官 (80344076)
永野 博  政策研究大学院大学, 政策研究センター, 客員研究員 (80463967)
安田 聡子  九州大学, 経済学研究院, 教授 (90376666)
藤田 正典  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (20901656)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords科学研究 / イノベーション / 大学 / 論文生産性 / 研究力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本の科学研究の低迷をもたらした研究システムの負のメカニズムを解明し、同国の科学研究界にブレークスルーをもたらす改善策を提案することである。今期はデータセットの構築やインタビュー調査について着実に進めることができた。後述のように前年度に、大学単位データに誤りや、会計基準変更によるフォーマットの統一が必要になることが判明したが、これらについても修正を恙無く進めることができた。大学単位のデータについては、繰越期間も経て、さらに大学ごとの論文数、競争的資金の状況、特許出願数などの新たな情報を追加して、より充実したデータセットの構築ができた。
研究者単位のデータについては、論文データの収集が名寄せ問題のほか(特にある年度以前の英語論文については、イニシャルと苗字しかわからないというデータベース上の問題があった)、すでに退職している研究者については所属機関のホームページや個人ページもなかったりして、論文の確定作業に時間がかかった。これについては人海戦術に頼らざるを得なかったが、時間をかけただけに精緻なものができたと考えている。また並行して、今後の分析や論文化のために必要な先行文献の整理、読み込みを行った。一方で、この間、いくつか学術誌に論文を公表することができた。特に代表者は博士人材の労働市場について2報ほど論文を公表した。加えてアウトリーチ活動として、雑誌からのインタビューを受けたり、市民向けの講演活動を通じて、研究活動の成果を普及させることにも努めた。また分担者も新聞や雑誌などでの社会に向けた発信を積極的に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に、当初の想定に反し、大学単位データに誤りや、会計基準変更によるフォーマットの統一が必要になることが判明したが、これらについてはほぼ修正することができた。研究者単位についてのデータも、論文データについては名寄せの作業が必要で大変苦労したが、人海戦術で克服することができた。以上より、おおむね分析に必要なデータセットの構築については十分に進めることができた。また日本で教育を受けて現在海外の研究機関で研究に従事するものへのインタビュー調査についても、ドイツについてはほぼ終えることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまで蓄積したデータセットや調査結果に基づいて、論文執筆を中心に行っていく予定である。データについては研究者単位のデータと、大学単位のデータの構築がほぼ終わっており、これからデータの精査、クリーニングなどを行ったうえで、実際の分析に入る。関連する先行研究の読み込みなどはしており、それらに基づいて分析の戦略は大体決まっている。年内に、国内学会で2回ほど報告したうえで、国際学会での報告も行いたいと考えている。そのうえで、年度の後半には数本の論文を英文査読誌に投稿する予定である。分担者においても、すでにある程度の分析を終えて学会報告をしているものもいるため、年度内での論文化に向けて注力する予定である。また引き続き、アウトリーチ活動として学術誌以外でも研究成果をわかりやすく伝える努力をしていくつもりである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 博士人材の育成と活用:博士労働市場の均衡をむけて2024

    • Author(s)
      長根(齋藤)裕美
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 74 Pages: 8-14

    • DOI

      10.18919/jkg.74.1_8

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本のイノベーションと研究開発力の現状と課題2024

    • Author(s)
      鈴木潤
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 74 Pages: 1~6

    • DOI

      10.18919/jkg.74.1_2

    • Open Access
  • [Journal Article] 研究者の処遇と研究力低下の負のメカニズム2023

    • Author(s)
      長根(齋藤)裕美
    • Journal Title

      IDE-現代の高等教育

      Volume: 650 Pages: 46-50

    • Open Access
  • [Journal Article] アカデミアとビジネスの連携の多様な形2023

    • Author(s)
      安田聡子
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 38 Pages: 39ー43

  • [Journal Article] Analyzing startup ecosystem through corporate networks based on investment relation of venture capitals in unicorns2022

    • Author(s)
      Fujita M., Okudo T., Nishimoto, N., Nagane S. H.
    • Journal Title

      Procedia CIRP

      Volume: 112 Pages: 11-16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 政治家と科学技術者のすきまーどのように埋めていくことができるか2023

    • Author(s)
      永野博
    • Organizer
      地球システム・倫理学会
  • [Presentation] 科学と社会はいつもつながっているー古くて新しいAIのもたらす課題2023

    • Author(s)
      永野博
    • Organizer
      地球システム・倫理学会若手部会
  • [Presentation] “Analysis of Medical Data and Machine-Learning Algorithms fro the Perspective of Public-Goods Models of Data-Provision Decision Making2023

    • Author(s)
      Masanori Fujita, Zhongyue Cheng, Sinndy Dayana Rico Lugo, Ayato Kitadai, Yuwen Dai, Yusuke Fukasawa, Nariaki Nishino
    • Organizer
      17th CIRP Conference on Intelligent Computation in Manufacturing Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Survey on Stakeholder Cooperative Behavior for Designing Voluntary Medical Data Provision Motivation Mechanisms2023

    • Author(s)
      Masanori Fujita, Yuwen Dai, Ayato Kitadai, Sinndy Dayana Rico Lugo, Zhongyue Cheng, Nariaki Nishino
    • Organizer
      17th CIRP Conference on Intelligent Computation in Manufacturing Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diversity & Inclusion への対応がもたらすイノベーションについての考察 ― 障がい者の社会的包摂への対応が創出するイノベーション ―2023

    • Author(s)
      藤田正典
    • Organizer
      研究・イノベーション学会
  • [Presentation] 障がい者の社会的包摂がもたらすイノベーションの創出可能性の分析とこれを持続可能とするメカニズムの設計2023

    • Author(s)
      藤田正典,西野成昭
    • Organizer
      人工知能学会:経営課題にAIを! ビジネス・インフォマティクス研究会
  • [Presentation] Knowledge Transfer from University to Industry in Japan2023

    • Author(s)
      Koichi Sumikura
    • Organizer
      TAKING INNOVATION ABROAD: BRIDGING BORDERS FOR TECHNOLOGY TRANSFER IN GERMANY AND JAPAN
    • Invited
  • [Presentation] Well-being as a key term in the recent science, technology and innovation policy in Japan, seeking for "Society 5.0" based on Artificial Intelligence and Data-driven research2023

    • Author(s)
      Koichi Sumikura
    • Organizer
      9th Dialogue for Global Innovation
    • Invited
  • [Presentation] How can Artificial Intelligence be used for health and care? A case of Japan2023

    • Author(s)
      Hiromi S. Nagane
    • Organizer
      9th Dialogue for Global Innovation
    • Invited
  • [Presentation] フェローシップ制度はどう若手研究者養成に貢献するか?マイクロデータに基づく実証分析2022

    • Author(s)
      長根(齋藤)裕美
    • Organizer
      研究・イノベーション学会
  • [Book] アメリカ産業イノベーション論2023

    • Author(s)
      宮田由紀夫・安田聡子
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      4771037272

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi