2023 Fiscal Year Annual Research Report
伝統産業のダイナミック・ケイパビリティ:伝統保持と革新のための学際的アプローチ
Project/Area Number |
22H00875
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岸 保行 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50454088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 貴宏 神戸大学, 経済経営研究所, リサーチフェロー (20649321)
原 頼利 明治大学, 商学部, 専任教授 (30366900)
坪山 雄樹 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (50508645)
藤山 敬史 神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00756463)
セルメス鈴木 寛之 (鈴木寛之) 京都大学, 経済学研究科, 講師 (30916888)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 伝統産業 / ダイナミックケイパビリティ / 北米でのSake造り / アンケート調査 / 制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、アンケート調査の実施を予定していたが、アンケート項目の選定に時間がかかり、アンケート票作成のブラッシュアップを継続しておこなった。従来までの酒蔵研究では、管理会計の観点から酒蔵の状況を的確に把握している学術的な研究が少ないため、管理会計に関する質問を中心に、組織の変革などの質問項目も入れ込みながら意義のある質問票の作成に時間を割いた。また、ダイナミック・ケイパビリティの観点から、近年、Sakeの製造が進展している北米でのSake造りの歴史を紐解きながら、制度との関連でどのようなアクターが北米でのSake造りを主導してきたのか、さらにはどのような人々の間でSakeが消費されてきたのかについて集中的に資料を収集した。その結果をまとめた論文を一本脱稿し国際ジャーナル誌に投稿している。現在は査読の審査結果待ちの段階である。また、2023年度の後半からは酒造りとジェンダーの観点から、女性の酒蔵での役割について調査を開始した。酒造りでの女人禁制が言われ始めたのは大規模な生産が開始されるようになった江戸時代以降で、それ以前は女性が積極的に酒造りに関わっており、酒造りにおける女性禁制は「伝統の発明」である点が見えてきた。近年では、女性杜氏や女性経営者の酒蔵が全国に多数あり、酒蔵数が日本でもっとも多い新潟県では、2023年現在で7蔵の酒蔵が女性経営者の酒蔵となっており、女性酒蔵に関するヒアリングを2023年度の後半から開始している。女性酒蔵へのヒアリングは2024年度に本格的に実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度予定していたアンケート調査の実施を翌年(2024年度)に繰り越している。当初予定していた質問項目を修正する必要性が発生したため、質問内容を大幅に修正した。そのため、2023年度のアンケート調査の実施を見送り、質問項目の精査と再調整をおこなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、遅れていたアンケート調査を確実に実施する。また、ダイナミックケイパビリティの観点から、これまでどのように事業環境の変化に対応しているのかを新潟県の酒蔵を中心にヒアリング調査を実施してきたが、2024年度は新潟県外の酒蔵へと調査対象を拡張してヒアリングを継続して実施していく。また、2024年度は海外の酒蔵の調査も実施し、酒蔵の海外生産と海外での消費事情の調査もおこなうことで、グローバル化する酒蔵の事業環境への対応についても調査を実施する。
|