• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニティ形成プロセスにおける協働的関係からアプローチする学習論の再検討

Research Project

Project/Area Number 22H00972
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

大高 研道  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00364323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 穣彦  明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (90555575)
宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
岡 幸江  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50294856)
若原 幸範  聖学院大学, 政治経済学部, 准教授 (80609959)
走井 洋一  東京家政大学, 家政学部, 教授 (30347843)
藤井 敦史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsコミュニティ形成 / 共同・協同・協働 / 地域学習 / 社会教育 / 地域づくり / 社会的包摂 / ワーカーズコープ / 協同組合
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、教育の持つ社会的文脈に着目してきた社会教育学を、実践コミュニティの中から生まれた協働的な関係を基盤とする持続的な自己拡張的学習の文化として生成・定着させる創造的学習の総体として捉え直すことによって、社会教育の現代的なコミュニティ的価値を明らかにすることを目的としている。このことを踏まえたうえで、2022年度の主たる研究活動は以下のとおりである。
理論面では、協働概念の再検討を基盤としたコミュニティ形成と教育・学習に関わる理論研究に取り組んだ。具体的には、自生的・自然発生的に形成された「共同」、共通の問題解決に取り組むための自由意志に基づいた「協同」、他者との違いを前提としつつ折り合いをつけるプロセスに着目した動的な概念として「協働」概念を整理し、コミュニティ形成プロセスに関わる学習論の分析枠組みを検討した。
実証分析では、協同労働の協同組合(ワーカーズコープ)を対象として、協同実践としての実践コミュニティが地域へと広がりを見せる過程に伴う学習過程の考察を試みた。2022年度はとくに、北海道内(札幌・江別・恵庭・苫小牧・釧路)のワーカーズコープのフィールド調査を集中的に行った。北海道では、公共施設管理運営業務からスタートしつつも、単なる下請け業者にとどまらず、そこで出会った地域住民との交流を通して見えてきた地域課題やニーズから新たな活動や事業に取り組んでいる。その協同実践の先進性に着目し、地域の課題や未来について語り合い、気づきを共有し、実際に行動する対話的協同実践の展開過程を検討した。その研究成果の一部は、「協同実践で拓く学び」(2023年、学文社)として刊行されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた理論・実証研究は概ね順調に遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き本研究において設定した理論・実証分析面での課題に即して、以下の研究活動に取り組む。
理論面では、地域を基盤とした学びと協働の蓄積過程を結びつけることによって、異質性・多様性を認め合う学習空間の創造にむけた地域学習論の展開の可能性と課題を明らかにしたい。とくに、パウロ・フレイレの限界状況論を踏まえて、排除や限界状況への当事者自身の気づき(「自ら限界づけている状況」認識)を可能的な未来を創る出発点としてとらえる宮﨑(研究分担者)との共同研究を通して、「過程的存在」としての自己の可能性を拡張し、限界を突破する実践枠組みとしての協同(協働)論、さらに、地域住民自身が主体的に地域の現状(限界状況)を把握し、協同し、新たな未来を創るプロセスにかかわる地域学習論の再構築をめざす。
実証分析では、地域の暮らしに必要な事業を市民自らが起こし、地域づくりに取り組んでいるワーカーズコープの実践を取り上げ、異質な他者との協働の成立・展開条件を学習論的観点から明らかにすることは継続課題となる。また、本研究では、特定の地域を対象に、地域課題に即した多面的な角度から共同調査研究を実施することをもう一つの研究課題としている。研究計画では宮崎県五ケ瀬町を対象とした中山間部の事例分析を計画していたが、町政の変化などの理由により、廃校となった旧鞍岡中学校の活用を検討する地域住民組織体制も転換を余儀なくされており、研究計画の再検討が必要となる。その調査研究の内容・方法については、地域住民自身が設立した五ケ瀬地域づくり研究所の協力を得ながら再構築したい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 労働者協同組合法時代におけるワーカーズ・コレクティブと社会的連帯経済2023

    • Author(s)
      藤井敦史
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 568 Pages: 23-33

  • [Journal Article] 教科化への過程をあらためて振り返る2023

    • Author(s)
      走井洋一
    • Journal Title

      道徳教育

      Volume: 63(3) Pages: 24-29

  • [Journal Article] 「協同労働」の今日的意味と可能性-地域づくりの深化に向けて-2022

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      くらしと協同

      Volume: 41 Pages: 4-14

  • [Journal Article] 研究する協同労働2022

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      協同の発見

      Volume: 357 Pages: 2-6

  • [Journal Article] 労働者協同組合法施行-歓喜の2020年、決意の2022年-2022

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      協同の発見

      Volume: 359 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 韓国ソウルの事例から考える社会的連帯経済2022

    • Author(s)
      藤井敦史
    • Journal Title

      協同の発見

      Volume: 357 Pages: 131-141

  • [Journal Article] With コロナ時代のコミュニティ像の模索2022

    • Author(s)
      岡幸江
    • Journal Title

      社会教育研究紀要

      Volume: 4 Pages: 29-47

  • [Journal Article] 対話の文化に支えられた社会教育の学びを2022

    • Author(s)
      岡幸江
    • Journal Title

      月刊社会教育

      Volume: 66 (4) Pages: 17-22

  • [Journal Article] 農民の学習運動と社会教育2022

    • Author(s)
      若原幸範
    • Journal Title

      月刊社会教育

      Volume: 66 (10) Pages: 60-65

  • [Presentation] 労働者協同組合法と協同労働2022

    • Author(s)
      大高研道
    • Organizer
      日本協同組合学会第42回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 社会教育・生涯学習論-自分と世界を変える学び2023

    • Author(s)
      鈴木敏正、朝岡幸彦(大高研道)
    • Total Pages
      155
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-3220-2
  • [Book] ユースワークとしての若者支援2023

    • Author(s)
      平塚 眞樹、若者支援とユースワーク研究会(宮﨑隆志)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      大月書店
    • ISBN
      9784272412655
  • [Book] 道徳は本当に教えられるのか2023

    • Author(s)
      田沼茂紀(走井洋一)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491050614
  • [Book] 日本労働年鑑 第92集(2022年版)2022

    • Author(s)
      法政大学大原社会問題研究所(大高研道)
    • Total Pages
      531
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      978-4-8451-1762-8
  • [Book] 交流まちづくり2022

    • Author(s)
      国土総合研究機構観光まちづくり研究会、上田 裕之、小野崎 研郎、猪股 亮平、谷 彩音、三上 恒生、今場 雅規、林 明希人、今泉 ひかり、江花 典彦、奥川 良介、岡村 幸二、副田 俊吾、山田 泰司、植村 真雄、中嶋 紀世生、藤本 穣彦、荒 ひかり
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      学芸出版社
    • ISBN
      978-4-7615-2818-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi