2022 Fiscal Year Annual Research Report
Developmental cascades instigated by manual exploration in infancy
Project/Area Number |
22H00988
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
野中 哲士 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20520133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 寛恵 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (40718938)
西尾 千尋 中京大学, 心理学部, 講師 (50879939)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 発達カスケード / アフォーダンス / 探索 / 養育者ー乳児 / 操作 / 身体性 / 環境 / エージェンシー |
Outline of Annual Research Achievements |
生物個体の一生を通じたふるまいの変化は,ひとつの原因がひとつの結果を引き起こすという単線的な因果関係にはあてはまらないことが多く,その理解はしばしば,変化をとらえる思考の枠組み自体を問い直す困難な作業を要求する。個体がある時点で示すふるまいの特徴や変化が,多方面の発達的変化へと波及する現象は「発達カスケード(developmental cascades)」と呼ばれる.本研究は,乳児が環境を「探索する手」の自発的動作が起点となり,発達の諸相に影響が及ぶ「発達カスケード」現象の統合的な理解を目指すものである.本年度は,保育施設における乳児の日常場面の縦断的観察を行い,(1)乳児の「探索する手」は,どのような環境の性質に導かれてどのように変容・発達するのか,(2)「探索する手」の発達は,付随して生起する乳児をとりまく日常的経験(養育者の応対等を含む)をどのように変化させるのか,さらに(3)乳児の日常的経験の変化は乳児の他の様々な行為の変化にどのように結びついているのか,という3つの問いについて実証的な検討に着手した.その成果として,日本発達心理学会第34回大会においてシンポジウム「発達カスケードの示唆:変化と経験の関係の非自明性」を研究代表者と研究分担者で企画し,研究分担者,連携研究者が研究発表を行うとともに,異分野のディスカッサントをまじえて,本研究課題のテーマをめぐる開かれた議論の場を設けた.また,保育園における日常の食事場面における乳児の指差しが養育者の行為の流れとどのような関係で生起し,どのように変化していくのかを具体的に検討する研究論文を国際学術雑誌Frontiers in Psychologyにおいて公刊した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,一方では保育施設における乳児の日常場面の縦断的観察を通して,乳児の手が環境のさまざまなものとの間で築く関係が,どのような意味を帯び,またどのような養育者とのインタラクションの機会をもたらしているのか,ビデオ観察を行った.そのひとつの成果として,保育園における日常の食事場面における乳児の指差しが養育者の行為の流れとどのような関係で生起し,どのように変化していくのかを検討する研究論文を国際学術雑誌Frontiers in Psychologyにおいて公刊するとともに,日本発達心理学会第34回大会におけるシンポジウム「発達カスケードの示唆:変化と経験の関係の非自明性」を企画し,進行中の乳児の観察のデータを提供し,異分野のディスカッサントをまじえて,本研究課題のテーマをめぐるパブリックな議論の場をもつことができた.また,他方では,探索する手をめぐって,ロボティクスの学術会議や人工知能の学会誌において,手という人間の身体が,環境や自己について知る機会を生み出す原理について,理論的な検討の成果を発表および公刊することができ,「探索する手」をめぐる研究パラダイムの生成に向けた学際的・国際的な研究交流を進めることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,この研究課題を次の二つの方向に展開させていく.第一の方向は,乳児の「探索する手の発達」をめぐる問題について,「探索する手の発達のまわりで起こっている日常経験の変化」をめぐる問題としてとらえなおすことで,乳児の発達について,発達のまわりの環境をふくみこんだ多様体のダイナミクスとして検討する方向である.発達が起こっているところで,あたりまえに生起している出来事が,自明ではない仕方でなんらかの変化とからみあっている可能性を慎重に考慮しつつ,乳児の行動のまわりに生じている,他者,場所,モノが与える機会と制約について詳細に記述,報告する.第二の方向は,異分野との連携である. 短期的あるいは長期的に,生物個体のなんらかの経験やふるまいの発達的変化が,一見無関係に見える他の発達的変化に影響するという事実は,乳児研究以外の領域でも,これまで数多く報告されている。経験によって非線形的にふるまいが変化する現象は,生物学における表現型可塑性をめぐる問題とも関連が深く,分野を超えてブレークスルーを要する研究課題となっている.今後,ロボティクスや生物学の分野との連携を深めつつ,適応的行動の発現における探索と経験の役割について,多分野に開かれた議論を行っていく.そのひとつとして,昨年度企画した日本発達心理学会第34回大会におけるシンポジウム「発達カスケードの示唆:変化と経験の関係の非自明性」の続編として,「発達心理学研究」誌上で同じテーマの特集号をを研究代表者と研究分担者で企画しており,本研究課題のテーマについて,学際的な議論を深めていきたいと考えている.
|