• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

レーザー駆動中性子による宇宙核物理学研究

Research Project

Project/Area Number 22H01239
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

早川 岳人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 上席研究員 (70343944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 余語 覚文  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (50421441)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsレーザー核物理 / s過程 / 中性子 / 隕石
Outline of Annual Research Achievements

MeV領域からkeV領域の中性子は宇宙において、鉄より重い元素の生成や、太陽系における隕石中の同位体組成異常の原因などの重要な役割を果たしている。隕石の同位体組成分析によって、現在では消滅している数十万年以上の半減期の放射性同位体が、太陽系形成時に宇宙線で生成されたことが判明している。また、約371.9億年の半減期を有する放射性同位体176Luのβ崩壊が加速したように見える現象がみつかっている。近年、急速に発達しているレーザー加速粒子では、短パルス、高輝度、連続エネルギーのパルスを生成できる。レーザー駆動中性子による宇宙核物理研究をすすめる。大阪大学のLFEXレーザーから供給されたレーザーを約10^18W/cm^2の強い集光強度で、水素を重水素に置換した固体ポリエチレンターゲットの表面に集光することで、電子をレーザー加速する。電子が放出された瞬間に、電子パルスとプラズマの間に極めて強い静電場が形成される。この静電場によって陽子と重陽子がそれぞれ、約30MeV/u、約10MeV/uのエネルギーまで加速された。ベリリウムターゲットを設置し、p+Be反応等で中性子を生成した。中性子エネルギーは約8mの距離の検出器で飛行時間計測法で計測した。また、モデレーターで中性子の減速を行った。その直後に試料を設置し、照射後に試料をGe検出器でγ線計測を行った。その結果、176Luでは中性子による加速崩壊が起きたことを確認した。中性子の非弾性散乱によって、半減期が約3.7時間でβ崩壊するアイソマーに遷移され、続けてβ崩壊する現象である。隕石に観測された176Luの崩壊加速メカニズムとして、高エネルギー宇宙線から生成されたMeVエネルギーの中性子による加速崩壊を提唱した。さらに、小惑星リュウグウにおけるその効果を計算した。また、新しい検出方法で176Luの半減期の最も確からしい値を測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大阪大学レーザー科学研究所のLFEXレーザーを用いてレーザー中性子生成実験の実験を行っており、次年度以降の実験の見通しが立っているためである。これらの実験では、実際にレーザーによる中性子生成及び、中性子のエネルギー計測を行っており、また、中性子入射反応が発生したことをガンマ線計測で確認している。また、既に本科研費で導入した検出器も実験で測定に用いている。Ge半導体検出器の電気冷凍機を導入し、測定に用いた。既に、中性子照射による176Luの加速崩壊の実験データが得られており、来年度以降により精密な実験結果が得られると期待される。

Strategy for Future Research Activity

大阪大学レーザー科学研究所のLFEXレーザーを用いてレーザー駆動中性子の生成を行い、最適化したモデレーターを用いて中性子のエネルギー分布を宇宙核物理学で重要なエネルギー分布に調整する。遅い中性子捕獲反応過程(s過程)は、主に低質量(太陽質量の0.6~3倍)の漸近巨大分枝星で発生するが、質量が大きい巨大質量星の進化の過程でも、弱いs過程が発生する。前者では、平均温度(エネルギー)が8~30keVであるが、後者では最大100keVに達する。また、近年の隕石分析によって高エネルギー宇宙線の核破砕反応で生成された中性子による核反応の痕跡が見つかっている。特に176Luの加速崩壊とみなせる現象が見つかっており、このメカニズムの解明が重要である。小惑星リュウグウから回収された貴重なサンプルでも176Luの加速崩壊の兆候がみつかっている。我々は、宇宙線中性子による加速崩壊を提案すると同時に、最初の原理実証実験をレーザー駆動中性子を用いて行った。この研究をさらにすすめる。モデレーターの設計としては、ホウ素を主な物質とした減速材が優れているとの結果を得ているが、コストと安全性の観点から、最適化する。そのため、現在すすめているシミュレーション計算をさらにすすめ、より優れた材質、形状を求める。モデレーターを中性子発生のためのベリリウムターゲットの後段に導入し、生成した高エネルギー中性子(平均エネルギー1MeV程度)の減速を行い、上記の宇宙核物理学で重要な平均エネルギーを有する連続分布にスペクトルを調整する。低エネルギー部分については、Li-6グラスシンチレーター検出器による飛行時間計測法を行う。さらに、金などの標準的に用いられる物質に中性子を照射し、中性子捕獲反応及び、高エネルギー中性子の(n,2n)反応で生成された不安定同位体のβ崩壊にともなうγ線計測を行いエネルギースペクトルの検証を行う。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Cryogenic solid deuterium target formation to realize highly pure deuteron acceleration by high-intensity laser2024

    • Author(s)
      Wei Tianyun、Iwamoto Akifumi、Lan Zechen、Hayakawa Takehito、Arikawa Yasunobu、Tanabe Daiki、Ishimoto Takashi、Mori Takato、Takeshita Masatoshi、Murakami Masakatsu、Gu Yanjun、Morace Alessio、Nakai Mitsuo、Yogo Akifumi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 63 Pages: 046002~046002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad32e6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Half-life of the nuclear cosmochronometer 176Lu measured with a windowless 4π solid angle scintillation detector2023

    • Author(s)
      Hayakawa Takehito、Shizuma Toshiyuki、Iizuka Tsuyoshi
    • Journal Title

      Communications Physics

      Volume: 6 Pages: 299~299

    • DOI

      10.1038/s42005-023-01406-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evidence for Enrichment of Niobium-92 in the Outer Protosolar Disk2023

    • Author(s)
      Hibiya Yuki、Iizuka Tsuyoshi、Enomoto Hatsuki、Hayakawa Takehito
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 942 Pages: L15~L15

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acab5d

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Feasibility study of laser-driven neutron sources for pharmaceutical applications2023

    • Author(s)
      Mori Takato、Yogo Akifumi、Arikawa Yasunobu、Hayakawa Takehito、Mirfayzi Seyed R.、Lan Zechen、Wei Tianyun、Abe Yuki、Nakai Mitsuo、Mima Kunioki、Nishimura Hiroaki、Fujioka Shinsuke、Kodama Ryosuke
    • Journal Title

      High Power Laser Science and Engineering

      Volume: 11 Pages: e20~e20

    • DOI

      10.1017/hpl.2023.4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurement of spent nuclear fuel burn-up using a new H(n, γ) method2023

    • Author(s)
      Nauchi Yasushi、Sato Shunsuke、Hayakawa Takehito、Kimura Yasuhiko、Suyama Kenya、Kashima Takao、Futakami Kazuhiro
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 1050 Pages: 168109~168109

    • DOI

      10.1016/j.nima.2023.168109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of flat-laser Compton scattering γ-ray beam2023

    • Author(s)
      Ohgaki Hideaki、Ali Khaled、Kii Toshiteru、Zen Heishun、Hayakawa Takehito、Shizuma Toshiyuki、Fujimoto Masaki、Taira Yoshitaka
    • Journal Title

      Physical Review Accelerators and Beams

      Volume: 26 Pages: 093402~093402

    • DOI

      10.1103/PhysRevAccelBeams.26.093402

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Advances in laser-driven neutron sources and applications2023

    • Author(s)
      Yogo A.、Arikawa Y.、Abe Y.、Mirfayzi S. R.、Hayakawa T.、Mima K.、Kodama R.
    • Journal Title

      The European Physical Journal A

      Volume: 59 Pages: 191~191

    • DOI

      10.1140/epja/s10050-023-01083-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] レーザー駆動中性子による医療RIの生成2024

    • Author(s)
      早川岳人
    • Organizer
      応用物理学会第71回春季学術講演会
  • [Presentation] 長寿命放射性同位体176Luの半減期2024

    • Author(s)
      早川岳人
    • Organizer
      日本原子力学会2024年春の年会
  • [Presentation] 宇宙線中性子による隕石中の同位体効果2024

    • Author(s)
      早川岳人
    • Organizer
      惑星物質科学のフロンティア研究会
  • [Presentation] Half-life of 176Lu for s and gamma process chronometers2024

    • Author(s)
      T.Hayakawa,T.Shizuma, T.Iizuka
    • Organizer
      ASRC International Workshop " Nuclear Astrophysics with Stable Beams "
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mystery of the nuclear cosmochronometer 176Lu in the early solar system formation2023

    • Author(s)
      T. Hayakawa
    • Organizer
      The 79th Fujihara Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of nuclaer isomer in nuclear astrophysics2023

    • Author(s)
      T. Hayakawa
    • Organizer
      One day workshop
  • [Presentation] Accelerated decay of 176Lu2023

    • Author(s)
      T. Hayakawa
    • Organizer
      “Origin of Elements and Cosmic Evolution: From Big-Bang to Supernovae and Mergers” (OECE2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Demonstration for 67Cu production with neutrons provided from laser2023

    • Author(s)
      Takehito Hayakawa, Takato Mori, Yasunobu Arikawa, Seyed R. Mirfayzi, Zechen Lan, Tianyun Wei, Yuki Abe, Mitsuo Nakai, Kunioki Mima, Shinsuke Fujioka, Ryosuke Kodama
    • Organizer
      The Fourth International Conference Nuclear Photonics 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nuclear astrophysics using laser-driven neutrons2023

    • Author(s)
      T. Hayakawa
    • Organizer
      31st ANNUAL INTERNATIONAL LASER PHYSICS WORKSHOP
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neutron resonance spectroscopy by laser-driven neutron sources2023

    • Author(s)
      T. Hayakawa
    • Organizer
      JAPAN - ELI (Extreme Light Infrastructure) Joint Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi